教材リリース日:2017年7月
VIDEO
この中で2つ以上、 気になれば重要なご案内です
ACTH刺激試験だけでは、クッシング症候群の確定診断は難しい
ACTH刺激試験は、「偽陽性」が出る確率が非常に高い
ミトタンを使用した内科治療で重大な副作用を避ける方法
実は、ミトタンよりトリロスタンの方が使いやすい
添付文書どおりにトリロスタンを使わない治療法が今の主流
なぜ、トリロスタンは1日2回が良いのか?
トリロスタンを使用した内科治療で重大な副作用を避ける方法
副腎壊死のリスクを予測する方法
今から、学校や教科書では学べない「犬のクッシング症候群の正確な診断法」と、トリロスタン治療を含む、副作用リスクの少ない内科療法を公開します。すべて、明日からの診療に使える再現性の高い技術なので、今すぐこの案内を読み続けてください。
皮膚病だと思っていたが、 クッシング症候群だった
「皮膚病だと思っていたが、なかなか治らない妙な脱毛症例」。 先生も、こんなケースに遭遇したことはありませんか? 何をどうやっても、良くならない皮膚病に遭遇したとき、「クッシング症候群」を疑う必要があります。
しかし、このようなケースの場合、飼い主さんだけではなく、獣医師までもが皮膚病と信じ込み、誤った治療を続けてしまうケースは少なくありません。なかなか治らないことに不安を感じた飼い主さんが、セカンドオピニオンへ行ってしまうことも考えられます。
他院で、クッシング症候群であることがわかったら、先生の病院は、その飼い主さんから二度と信用してもらえないでしょう。 何よりも、間違えた治療を続けたこと について、先生は悔やんでも悔やみきれない気持ちになるはず。
クッシング症候群だと思っていたが 実は違う病気だった
「皮膚病ではなく、クッシング症候群が疑わしい」。 こんなとき、先生はどうしますか?おそらく、ACTH刺激試験を実施するでしょう。 ACTH刺激試験は、一時診療施設において最も使用されるクッシング症候群の検査。
検査結果が「陽性」の場合、多くの先生が内科治療へ取りかかります。しかし、しばらく経っても、思うような結果が得られなかったら…。不安になった飼い主さんは、セカンドオピニオンへ走ります。その結果、クッシング症候群ではないことがわかりました。
内科治療で使用した「ミトタン」は副腎壊死などの副反応を伴うリスクがあるため、飼い主さんは大激怒。下手をすれば、訴訟問題に発展するかもしれません。
ACTH刺激試験では、「偽陽性」がでる確率が非常に高い、 という事実を知っていれば、こんなことにはならなかったでしょう。
治療中に副作用が 発生してしまった
複数の検査により、クッシング症候群の確定診断がついたとします。先生は、トリロスタンを用いた内科治療を選択します。薬品の添付文書には「1日1回の投与」「体重別の容量」が書いてありました。 しかし、その通りに投与しても、思うような効果が得られません。
先生は、毎回、トリロスタンの使用量を増やしていきました。すると、副作用と思われる症状が発生してしまったのです。「何をどうすべきか?」その答えが見えず、二次診療施設へ相談した結果、トリロスタンは、ミトタンと同じぐらい副腎壊死などの副反応を伴うことを 、初めて知ることになりました。
これらの問題は、どこの病院でも 発生する可能性があります
先生はご存じですか? 約500頭のうち1頭の犬で、クッシング症候群を発症すると言われています。 一般社団法人ペットフード協会の2016年調査によると、犬の推計飼育頭数は約987万頭。農林水産省の2014年調査によると、飼育動物診療施設の開設届出は11,259件。
このような状況をみても、犬のクッシング症候群は珍しい病気ではありません。どの病院でも、遭遇するケースの多い疾患と言えるでしょう。 しかし、クッシング症候群の診断や治療は難しく、不明な点も多々あります。
内科治療で使用する薬品には、壊死などの重大な副作用リスクがあるのも多く、獣医師を悩ませる原因のひとつ。教科書や学校で学ぶ内容だけでは、日常臨床に対応できません。クッシング症候群は一生かかる病気なので、間違えた診断、治療は、動物、飼い主さん、獣医師をずっと苦しめます。
ご安心ください。今回、「クッシング症候群の正確な診断法」と「副作用リスクを徹底的におさえた内科療法」が、オールインワンで学べるセミナー教材を制作しました。 講師は、クッシング症候群を20年以上も研究、治療し続けてきた竹内先生です。
たけうち動物病院院長。クッシング症候群を20年以上も研究し、膨大な臨床経験を持つ。米国カリフォルニア大学デービス校の獣医学セミナーに数多く参加し、DR.フェルドマン、DR.ネルソンなどの高名な内分泌専門医の講義を受ける。内分泌疾患の専門外来を看板に掲げ、二次診療のメインは、糖尿病、クッシング症候群、アジソン病、甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症など。
■肩書き
日本獣医師会会員、神奈川県獣医師会会員、日本小動物獣医師会会員、日本臨床獣医学フォーラム幹事、夜間救急動物医療センター代表取締役、アイデックスラボラトリーズ アジアンアドバイザリーボードメンバー
■過去の実績
日本臨床獣医学フォーラム代表幹事 日本獣医臨床病理学会理事 日本小動物獣医師会福利厚生委員 日本小動物獣医師会薬用量マニュアル第2版編集委員長 日本小動物獣医師会薬事委員
■内分泌関係の連載
・CAP 小動物臨床内分泌疾患の維持管理 チクサン出版社 連載 ・犬の糖尿病のモニタリングと血糖曲線の評価法 2005年3月 ・小動物糖尿病治療の最新情報 2005年3月 ・犬の甲状腺機能低下症の診断 2005年5月 ・猫の甲状腺機能亢進症の診断と治療 2005年7月 ・クッシング症候群の診断と治療 2005年9月 ・犬のアジソン病の診断と治療 2005年11月
■主な執筆・共著
■受賞
2009年 内科学アカデミー:シスメックス賞
■講演及び院外活動
2011年度
・ 3月:日本臨床獣医学フォーラム 東北地区大会
VET’S FORUM in SENDAI ⅩⅢ 「多飲多尿を示す病気について」
・ 10月3日:ファイザー製薬,「レベンタ」プロモーション講演(大阪)
・ 10月11-12日:アイデックスラボラトシーズAsian Advisory Board
Member(AAB) 会議/場所:韓国チェジュ島ロッテホテルにて
・ 10月15日:講演「日常臨床における急性嘔吐について」/
場所 :韓国・済州島 新羅ホテル/主催:ファイザー
・ 10月14-17日:世界小動物獣医師大会in チェジュ 参加
・ 11月6日:秋田県白神研究会 講演
・ 11月15日:神奈川県獣医師会 中欧支部 講演
・ 12月4日:宮崎県獣医師会 講演
・ 12月13日:ファイザー製薬,「レベンタ」プロモーション講演
・ 12月25日:千葉県獣医師会京葉支部 講演
甲状腺機能低下症とレベンタプロモーション講演
2012年度
・ 1月13日:ファイザー社員研修講演
新しい制吐剤「セレニア」の臨床応用について/場所:新宿NSビル
・ 1月18日:小田原西湘獣医師会 セミナー講師
猫の甲状腺機能亢進症の診断と治療
・ 2月26日:日獣医学フォーラム九州地区大会 講師
猫の甲状腺機能亢進症の診断と治療
・ 3月4日:日本臨床獣医学フォーラム東北地区大会
「日常臨床での急性嘔吐について」/場所:仙台国際センター
・ 3月16日:韓国ソウル アイデックスラボラトリーズ開業記念講演
犬の甲状腺機能低下症の診断と治療
・ 4月1日:第13回日本臨床獣医学フォーラム北海道地区大会
獣医師向けセミナー:「猫甲状腺機能亢進症の診断と治療」
VT向けセミナー: 「高齢猫の注目すべき疾患」/
場所:札幌コンベンションセンター
・ 5月16日:JBVPレクチャーシリーズ 講師
犬の副腎皮質機能亢進症の診断と治療
・ 7月25-29日:世界皮膚病学会(カナダ,バンクーバー)参加
・ 8月8日:小田原市獣医師会 講演
・ 8月23日:鹿児島市獣医師会講演
・ 9月5日:四国レクチャーシリーズ講演
・ 9月28-30日:日本臨床獣医学フォーラム年次大会 講演
・ 10月3日:アイデックスラボラトリーズ
プロサイトDXプロモーション講演 with Dr.Kintzer
・ 10月22日:群馬県中医師会 講演
・ 11月28日:四国レクチャーシリーズ 講演 糖尿病
・ 12月9日:福島県獣医師会講演
・ 12月16日:北九州市獣医師会 講演
2013年度
・ 1月20日:宮崎県獣医師会 講演
・ 2月10日:秋田県 白神研究会 講演
・ 2月18日:大阪JBVPレクチャーシリーズ 講演
犬の甲状腺機能低下症
・ 3月27日:四国レクチャーシリーズ 講演
・ 6月22日:大阪WJVF 講演
犬の糖尿病の最新治療
VT向け講演:待合室での看護学,受付におけるトリアージ
・ 7月7-12日:アイデックスラボラトリーズ
Asia pacific advisory board member meeting in Hawaii
・ 7月4日:大阪レクチャーシリーズ 講演
・ 9月4日:四国レクチャーシリーズ 講演
・ 9月27-29日:JBVP年次大会 in 東京ニューオータニ
VTセミナー:よく食べてよく飲んで肥満になる病気
「副腎皮質機能亢進症を学ぶ」
VTセミナー:よく食べて良く遊んで痩せて行く病気
「猫の甲状腺機能亢進症を学ぶ
Mystery case discussion : in English An acute onset of
vomiting in an old cat Attendant and interpreter for morning
short lecture for JBVP secretaries held by Dr. Lappin
Short lecture for JBVP secretaries by Dr. Lappin コロラド州立大学の感染症の権威. Dr. Lappin is one of the authorities on the veterinary infectious disease. Colorado State University.
・ 10月10日:大阪レクチャーシリーズ 講演
・ 11月14日:大阪レクチャーシリーズ 講演
2014年度
・ 1月9日:IDEXX Laboratories Japan Board members meeting : at Tokyo American Club
・ 2月6日:Dr. Jorg Steiner と会食
・ 2月12日:伊豆プロビオペットクリニック主催の勉強会: 甲状腺機能低下症
2014年2月6日 膵特異性リパーゼ(Spec cPL, fPL)の生みの親Small Animal Gastroenterologyの著者 小動物消化器病学の権威Dr.Jorg Steiner と会食. 左は日本アイデックスラボラトリーズ元社長:Mr. Bob luck Dr.Jorg Steiner: Author of Small Animal Gastroenterology.
内分泌疾患にかける熱い想い
クッシング症候群と言えば竹内先生。このように表現しても、過言ではないでしょう。竹内先生は、クッシング症候群を20年以上も研究し、膨大な臨床経験を持つ獣医師です。
米国のカリフォルニア大学デービス校の獣医学セミナーに数多く参加し、DR.フェルドマン、DR.ネルソンなどの高名な内分泌専門医の講義を受けた経験をもちます。
それだけではなく、英語で書かれた世界中の最新情報、文献を読み漁り、さらに、それらを日常臨床で実践し、検証し続けてきました。
その結果、多くの症例で同様の効果が得られるほど、その診断法や治療法を「再現性の高い技術」 として、体系化することに成功したのです。つまり、今回先生が手に入れるクッシング症候群の診断、治療技術は、下記3点を満たします。
①多くの臨床実績に裏付けられた安全な技術 ②内容を理解すれば、明日から実践できる技術 ③世界のエビデンスに基づいた最新の技術
竹内先生からクッシング症候群の 診断・治療技術を 学ぶべき5つの理由
理由①「クッシング症候群」を専門的に学べる機会は多くない
日本の獣医療には専門医制度がなく、正式な内分泌の専門医は存在いしません。また、それに匹敵する獣医師もわずか。今回のセミナーDVDは、クッシング症候群において膨大な研究・臨床実績を持つ竹内先生が、一般的な講演会では学べない、より実践的で具体的な技術 を公開しています。
理由②クッシング症候群の的確な診断法を解説 多くの獣医師が、ACTH刺激試験でクッシング症候群のスクリーニング検査をします。しかし、竹内先生によると、ACTH刺激試験だけで、クッシング症候群を正確に診断することは難しいとのこと。それだけではなく、ACTH刺激試験では「偽陽性」が出る確率が高い とおっしゃいました。このセミナーDVDでは、そういった診断ミスを防ぐ「実践的な診断技術」が学べます。
理由③最新の治療技術が学べる 内分泌学は日進月歩。古い情報は役に立ちません。たとえば、クッシング症候群の治療では、過去40~50年はOP-DDD(ミトタン)が主流でしたが、ここ7~8年で、ほぼトリロスタン療法に切り替わりました。 このセミナーDVDでは、トリロスタンの使い方など、米国専門医の最新情報と竹内先生の臨床経験を交えて、具体的な診断、治療技術を解説 していただきました。
理由④内科的治療法をわかりやすく解説 クッシング症候群の治療薬として主流になったトリロスタン。しかし、その具体的な使用法に悩む先生も多いでしょう。トリロスタンが、ミトタンと同じぐらい副腎壊死などの副反応を伴うことさえ、多くの先生が知りません。 このDVDでは、ミトタンだけではなく、トリロスタンを使用した安全で効果の高い治療法を徹底解説しています。
理由⑤具体的な臨床手段を症例解説で詳しく解説 このセミナーDVDでは、実際に竹内先生が治療したクッシング症候群の症例を複数紹介しています。そのため、より具体的な診断法、治療法が学べます。その他の収録内容については、下記をご確認ください。
誤診を防ぐ! クッシング症候群 完全攻略
明日から即実践! 一次診療施設における教科書では学べない犬のクッシング症候群
クッシング症候群の診断
今さら聞けないクッシング症候群の原因とは? 「自然発生クッシング」と「医原性クッシング」および、下垂体性と副腎腫瘍性の違いを理解すれば、その答えはスッキリします。
犬猫の違いを知っていますか? 実は、犬と猫ではクッシング症候群に大きな違いがあります。この違いを知れば、クッシング症候群の診断はより優位になるでしょう。
85~90%はこのクッシング症候群です 獣医師が日常的に診る自然発生クッシングは、下垂体性がほとんどです。残り10~20%が副腎腫瘍性で、副腎腫瘍性の約50%が悪性と考えられています。
失敗しない3ステップ診断 クッシング症候群を見落とさないために、この3ステップで診断しませんか?
費用が安いスクリーニング検査 ホルモン検査は費用が高いからこそ、このスクリーニング検査がオススメです。
クッシング病の好発犬種とは? まずは、6犬種を覚えてください。そうすれば、クッシング症候群を見落とすリスクが減ります。
クッシング病の発症年齢は? クッシング症候群は、腫瘍性疾患であるため、高齢で発症する傾向があります。これは、正確な診断において欠かせない知識です。
知らなければ損をする「クッシング症候群の見分け方」 皮膚症状、全身症状で、具体的にどのような臨床症状をみるべきか? 早期診断において欠かせない知識です。
眼で見て学ぶ臨床所見 皮膚の菲薄化や肝臓腫大、体幹部の脱毛、皮膚石灰沈着、気管・気管支の石灰化、皮膚の石灰沈着、ポットベリー、など、実物画像を見れば今後の鑑別診断に活かせます。
見落としてはならない「パンティング」 「ハァハァ」と激しい呼吸の犬には要注意。それは、クッシング症候群のパンティングかもしれません。実物映像を見てみませんか?
一般臨床検査所見 血液科学検査、CBC、尿検査に潜むクッシング症候群の徴候とは?
1時間ほどでクッシング症候群を鑑別する方法 クッシング症候群が疑わしい場合、「ACTH刺激試験」により、1時間ほどでクッシング症候群を鑑別できます。ただし、短所も理解しなければ危険です。
なぜ、ACTH刺激試験を信じすぎてはならないのか? ACTH刺激試験の結果、本来であればクッシング症候群が疑わしい結果だったのに、そうではなかった事例について。
確定診断のために必要な試験 多くの獣医師がACTH刺激試験だけでクッシング症候群を確定して治療するが、この試験をやらなければ確定診断は難しい。
PDHとATの鑑別診断法 3つの方法で鑑別できます。ただし、HDDSTは、ほぼ実施しないとお考えください。なぜなら…
内因性ACTHの測定法 多くのポイントに注意しなければ、正しい測定結果は得られません。宅配スタッフの、ちょっとしたミスで検査がやり直しになることも…
副腎超音波検査について クッシング症候群を鑑別するうえで、どのような映像に注意すべきか?
リアルタイムケアーとは? その日中にホルモン検査を完了させる、臨床的に実用性の高い検査法を知っていますか?
クッシング症候群の治療
内科的治療に使用する薬品について 今さら聞けないOP’-DDD(ミトタン)、アドレスタン、デソパン錠の特徴とは?
ミトタンによる内科療法 実は副作用は35~40%! なのに、なぜ、多くの獣医療で使用されるのか?
ミトタン導入療法 大きな副作用を避けるために、どのような手順でミトタンを使用するのか? キーポイントは投与後7日間にある…
ミトタンの治療反応が悪い場合 適切な治療反応が得られない場合、どうすれば良いのか? その答えを知らずに副作用リスクのあるミトタンを使いますか?
ミトタンの維持療法 治療は一生続くため、正しい維持療法を知らなければ動物も飼い主さんも、獣医師もつらいだけです。
トリロスタンは怖い薬ではない 正しい使い方を理解すれば、とても有益な治療薬です。正しく使えば、副作用もほとんどありません。
トリロスタンの薬効薬理 なぜ、トリロスタンは有益な治療薬なのか?先生は正しい情報をお持ちですか?
添付文書どおりにトリロスタンを使用しない理由 実は、添付文書どおりの投与量だと、用量の微量調節ができません。では、具体的にどんな用量で使用すべきか?
なぜ、トリロスタンは1日1回ではダメなのか? トリロスタンの作用持続性を考えると、添付文章どおりに1日1回投与しても、24時間作用が持続しません。最低1日2回投与すべきです。ただし、1回の使用量には注意点が…
トリロスタンを1日2回投与する方法 低用量BID治療プロトコールに基づけば、比較的安全にトリロスタンを投与でき、24時間作用が持続します。
トリロスタンの副作用と対処法 副作用は10~25%といわれているが、低用量法による副作用は少ない。もし、副作用が認められたら何をすべきか? その副作用が命にかかわるかどうかを知るために必要な検査とは?
副作用による副腎壊死のメカニズム 未解明の分野ですが、あることに注意すれば、副腎壊死のリスクを予測することも可能です。
トリロスタンには規定量はないが… 体重に関係なく、正しいステップで、症例別に投与量を調整する必要があります。また、投与量変更時には、必ず実施してほしい試験があります。
副腎腫瘍性HACの治療 なぜ、トリロスタンでも安全に治療ができるのか?
L-デプリニルについて 実は、効果が疑問視されていますが、使っている獣医師は意外に多い。
ケトコナゾールについて どういったケースで使うべきか? どういったケースで使わない方がよいか?
7件の症例解説
1、下垂体性クッシング症候群と糖尿病の合併症例
2、若齢時から発症した下垂体性副腎皮質機能亢進症の長期観察例
3、偶発腫の1例と偶発種関連情報
4、副腎腫瘍性HACに対するミトタンによる治療例
5、副腎腫瘍性HACに対するトリロスタンによる治療例
6、様々なクッシング症候群の症状
7、トリロスタンからミトタンに変更後医原性アジソン病を 発症した1例
セミナーレジュメをプレゼント
DVDに収録された竹内先生の講義がまとめられた、セミナーレジュメをお渡しいたします。DVDをじっくり視聴するお時間がなければ、まず、この冊子から先に目をとおしてください。
そして、気になる個所の映像から視聴していただければ、効率のよい学習が可能です。もちろん、復習用のテキストとしてもご活用いただけます。
クッシング症候群は 一生かかる病気です
そのため間違えた診断・治療は、動物や飼い主さん、獣医師をずっと苦しめます。 しかし、クッシング症候群の診断、治療は難しく、不明な点も多々あります。内科治療で使用する薬品には、副腎壊死などの重大な副作用リスクがあるのも、多くの獣医師を悩ませる原因のひとつ。
教科書や学校で学ぶ内容だけでは、日常臨床に対応できません。ご安心ください。このセミナーDVDがあれば、先生は正確にクッシング症候群を診断できるようになり、もっと安全に効果の高い治療を提供できます。皮膚病と誤診することもなくなります。
クッシング症候群が得意な動物病院は多くないため、臨床実績を積み重ねれば、他院との差別化も可能でしょう。その結果、他院からの転院を希望する飼い主さんが増えるかもしれません。
ぜひ、このセミナーDVDでクッシング症候群に強くなり、病院の評判をさらに良くしていきませんか? もっと多くの飼い主さんから選ばれる動物病院を目指しませんか?
お急ぎください 在庫には限りがございます
クッシング症候群にかかる犬は多いですが、その診断法や治療法を専門的に学べる機会は多くありません。多くの獣医師にとって、不明な点ばかりです。そのため、今回の教材も多くの先生からお求めいただくのは確実です。
この案内は、合計2,231名の、勉強熱心な獣医師のみなさまへお送りしております。少しでもご興味がございましたら、在庫がなくなる前に、今すぐお申込みください。
今回の半額価格での販売は、10月31日まで。11月1日以降は、定価の39,980円 に戻りますので、この機会をお見逃しなく。
教材内訳
価格
販売価格 39,980円 (税込43,978円)
返金保証
なし
特記事項
※安心の暗号化通信を採用しています。 この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、グローバルサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。
教材内訳
価格
販売価格 39,980円 (税込43,978円)
返金保証
なし
特記事項
※安心の暗号化通信を採用しています。 この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、グローバルサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。