犬バベシア症・SFTS・公衆衛生などマダニ媒介性疾患の対応を「実践的診療方針」で学んでおきませんか?

From:〇〇
日付:2025年5月11日12:00

※「マダニ媒介性疾患」って西日本の話でしょ?

「ウチの地域じゃ珍しい病気だから」と思われたのなら、注意しなくてはなりません。先生もご存じのとおり、犬バベシア症などの「マダニ媒介性疾患」は、西日本を中心に広がる感染症です。

しかし近年、地球温暖化の影響でマダニの活動時期が長くなり、全国で感染症例が報告されています。また、旅行・帰省で愛犬を連れ歩く家庭や、保護犬・譲渡犬の増加も、感染エリア拡大に拍車をかけています。

つまり、マダニ媒介性疾患は、もはや「西日本の獣医師だけが知っていればいい診療技術」ではなくなっているのですが…

講師紹介

講師紹介

白永 伸行 先生
白永 伸行 先生
白永 伸行 先生
【プロフィール】
山口大学農学部獣医学科(獣医内科学研究室)卒業。岡山県・東京都・山口県の動物病院で研鑽を積んだ後、2000年に「シラナガ動物病院」を開院。病院のある山口県周南市は、犬バベシア症の流行地として知られ、これまで500例以上の症例を経験する。2019年には、犬バベシア症の治療と予防に関する研究にて学位を取得(岐阜大学)。現在は、マダニ媒介性疾患に関する講演も多数おこなっている。

【所属】
(公社)山口県獣医師会 副会長理事
日本獣医療倫理研究会(JAMLAS)会長
NPO法人 ケダマの会 副理事長
(一財)どうぶつ福祉 a-hands 副理事長
【経歴】
・平成6年
山口大学 農学部獣医学科(獣医内科学研究室)卒業 同年 獣医師免許取得
・平成7年
シモダ動物病院(現 山陽動物医療センター)(岡山県)勤務
・平成10年
北川動物病院(現 ぺットクリニックアニホス)(東京都)勤務
・平成12年
山県動物病院(山口県) 勤務
・同年
シラナガ動物病院 開院
・平成31年
岐阜大学大学院連合獣医学研究科博士課程 卒業
【表彰】
・2009年10月
平成21年度日本獣医師会中国地区学会長賞
「ジミナゼンとクリンダマイシンで治療を行った犬バベシア症の242例」
・2011年10月
平成23年度日本獣医師会中国地区学会長賞「犬の脾臓捻転の10例」
・2023年10月
令和4年度日本獣医師会中国地区学会長賞
「脾臓摘出後に顕性化した犬バベシア症の30例」
【メディア掲載歴】
<
・すべてはJAMLASにつながる:JAMLASとFIP MVM 219(33) 5-6,37-42,50-57 2024年7月
・動物病院の出口戦略:20年前の第三者事業承継から現在も成長を続ける病院運営の事例に基づく出口戦略 
・MVM 209(32) 37-41, 2016年10月
・敗血症の診断と治療:肺膿瘍が原因の猫の敗血症
・CLINIC NOTE 135(12) 37-41, 2016年10月
・KRY山口放送ラジオ「お昼はZENKAIラジオな時間」:「昼トーク:ペット相談」月1回出演 2013〜2016年
・KRY山口放送ラジオ『なりカル!』:2017年より番組スポンサーのため現在まで不定期出演中

※なぜ、犬バベシア症だけでは不十分なのか?

マダニ媒介性疾患の中で、もっともポピュラーなのが「犬バベシア症」です。全国で感染症例が報告されている今、犬バベシア症の診療技術は、すべてのホームドクターが習得すべき重要な技術になりました。

しかし、犬バベシア症だけでは、マダニ媒介性疾患への対応として不十分です。なぜなら、「新しいマダニ媒介性疾患」であるSFTS(重症熱性血小板減少症候群)が猛威をふるっているから。

当然、先生も「SFTS」という名前は聞いたことがあるはずです。SFTSは、人間・動物の両方に感染する「人獣共通感染症」。犬猫同士でも感染が確認されており、「犬→猫」「猫→猫」などのルートで広がります。

しかも、SFTSに感染した猫を調べてみると、その1/4は、マダニ駆虫薬を投与されているにもかかわらず、SFTSに感染したことがわかっているのです。

さらに、人間に感染すると致命率は27%。「10人中3人が死亡する」危険な疾患です。

※マダニ媒介性疾患の「包括的ガイドライン」

少し考えてみてください。先生のご自宅や病院には、災害時の備えがありますよね。地震・台風などの自然災害は、いつ起こるかわからないからこそ、非常食や防災グッズを備えているはずです。

「無対策こそが最大のリスク」。それは、マダニ媒介性疾患も同じです。しかし、マダニ媒介性疾患は、来院数の少ないマイナーな疾患です。

そのため、注目度が急上昇している近年においても、その診療技術を学べる機会はほとんどありません。さらに、発信される情報の多くは、大学などの二次診療が中心です。

「ホームドクターは、どう対策すればいいのか?」なんて具体的な知識は、ほとんど学べません。今回の動画セミナーは、このような問題をすべて解決します。

一次診療におけるマダニ媒介性疾患の第一人者である白永伸行先生から、ホームドクターが知っておくべき診療技術と予防・対策をわかりやすく学べます。

白永先生がマダニ媒介性疾患の臨床・研究のすべてを公開した渾身の動画セミナー。その収録内容とは…?

マダニ媒介性疾患のパースペクティブ

追伸

5月16日(金)12:00にお申し込み専用ページをご案内しますので、
今しばらくお待ちください。