消化器疾患は、犬猫ともに罹患率の高い病気です。
先生も、下痢や嘔吐、食欲不振などの消化器徴候のある症例を毎日のように診察していると思います。
では先生は、下痢の原因として感染症の占める割合をご存じですか?
国内の動物病院で実施された糞便検査を調査した2011年の研究によると、下痢を呈する犬の19.5%から消化管寄生虫が検出されました。
おなじように下痢を呈する猫を調査した2012年の研究では、6.7%の猫から消化管寄生虫が検出されました。
もしかすると、「猫はそれほど多くないのでは?」と思われたかもしれません。でも実は、6.7%という数字は、猫でもっとも重要な寄生虫であるトリコモナスを除いた数字です。
つまり、トリコモナスも検出できれば、猫の感染率も10%は余裕で超えてくると考えられます。
これは、犬猫ともに下痢の原因として、無視できない高い数字ですが…
先生もご存じのとおり、寄生虫の検出にベストな検査と言えば、「糞便検査」です。
糞便検査は寄生虫の他にも、下痢をはじめとする消化器徴候の原因精査や、小腸性下痢と大腸性下痢の鑑別にも威力を発揮します。
でも、血液検査や超音波検査と比べると、少し地味なイメージがありませんか? そのため、「糞便検査は、大学の授業で教科書数ページぶん学んだだけ」という獣医師が多くいます。
その結果、「とりあえずルーチンワークで検査するだけ」になってしまい、糞便検査を診断に活かせていない獣医師も多いと聞きます。
しかし、先ほどお話ししたとおり、下痢の原因として感染症が占める割合は高く、その診断にかかわる糞便検査は決して軽視できません。
そこで今回は、他では絶対に学べない「糞便検査の極意」を学べる教材を制作しました。講師は、消化器疾患のエキスパートである大阪公立大学の酒居先生です。
糞便検査は、感染症や腸内環境など、さまざまな情報を得られるとても有効な検査です。しかし、「臨床にどう活かせばいいのか?」、その方法を掘り下げて学べる機会は、ほとんどありません。
そこで今回は、国内でも少ない消化器専門の獣医師である大阪公立大学の酒居先生を講師にお迎えし、糞便検査だけを専門的に学べる映像教材を制作しました。
そのボリュームは、なんと230分。ここまで糞便検査を深く追求したマニアックな映像教材は、他にありません。
本教材では、糞便検査の基本はもちろん、採便方法、検査方法、寄生虫やウイルスの臨床的特徴、糞便検査に関する論文など、盛りだくさんの内容を酒居先生のわかりやすい解説で学べます。
下痢症例の診察でもっとも重要になるのが、「下痢の分類」であると酒居先生はおっしゃいます。たとえば、
・下痢の持続時間(急性なのか、慢性なのか) ・病変部位(小腸なのか、大腸なのか) ・重症度(軽症~重症のどれなのか)
など、まずはこれらを評価し、下痢を分類します
ある程度、勉強されている獣医師なら、急性下痢と慢性下痢の違いはわかるかもしれません。
しかし、病変部位や重症度まで含めた分類となると、「具体的にどうすればいいのか?」と迷ってしまうこともあるのではないでしょうか?
この点も、本教材はバッチリ押さえています。今回は、下痢の分類方法はもちろん、分類に合わせた適切な診療アプローチも、酒居先生のわかりやすい解説で学べます。
糞便検査で発見できる寄生虫、ウイルスは多岐にわたります。
ジアルジア、トリコモナス、パルボウイルスは、そのほんの一部。
寄生虫やウイルスにより特徴はさまざまですので、当然、検出方法も異なります。そのため、全ての寄生虫、ウイルスの検出方法や臨床的特徴を把握するのは、とても大変です。
そこで今回は、臨床上とくに重要となる寄生虫、ウイルスをある程度絞り込み、採便方法と検査方法のマッチングと合わせ、詳しく解説します。
糞便検査では、この「採便方法と検査方法のマッチング」がとても重要です。なぜなら、これを間違えると見落としや誤診のリスクが急上昇するから。
たとえば先生は、ジアルジアやトリコモナスの運動性評価は、新鮮便でなければ正しく評価できないことをご存じですか?
この事実を知らず、飼い主さんが自宅から持ってきた自然排便を使って検査をしてしまうケースも珍しくありません。(当然、正しく評価できません…)
採便方法と検査方法のマッチングがわかれば、診断精度は飛躍的にアップします。今回は、他にも「寄生虫卵と間違われやすい夾雑物」も詳しく解説します。
ひと言で糞便検査といっても、その方法はさまざまです。たとえば、基本となる検査には、
・性状検査(硬さ、形状、色調、臭気など) ・顕微鏡的検査(直接法、集卵法など)
などが挙げられます。これらは、糞便検査をおこなうなら、正しい手技を身につけておきたい検査です。
今回は、これらの基本的な検査はもちろん、ワンランク上の糞便検査ができる特殊検査(免疫学的検査、PCR検査、便培養など)のやり方も詳しく解説します。
下痢の鑑別疾患は、とてもたくさんあります。そのため、糞便検査のタイミングや使い方に悩むこともあるかもしれません。
せっかく糞便検査を詳しく学ぶのですから、もっとも有効なタイミングで適切な検査をしたいですよね。
そこで今回は、「下痢の症例が来院したあと、具体的にどう診療を進めればいいのか?」をわかりやすく学べる症例解説を5つ収録しました。
この症例解説には、
・学んだ診療アプローチを、どう活かすのか? ・どのように病変部位を鑑別し、下痢を分類するのか? ・下痢の分類ごとに、どんな治療をするのか? ・スクリーニングで異常所見のない下痢症例への対応は?
など、たくさんの見どころがあります。過去の症例に学べば、短時間でたくさんの経験値を積むことができます。
ぜひ、一緒に考えながらご覧ください。
今回、先生が学べる糞便検査の手技は、獣医師はもちろん、愛玩動物看護師も実践できるものばかりです。
院内勉強会のときに本教材で糞便検査を学べば、「糞便見ておいてください」「検査の手技お願いします」と、看護師に任せることもできます。
獣医師と看護師ともに症例の状態を正しく把握できれば、より良い治療を提供できますので、もっと飼い主さんの満足度が高い診療ができるはずです。
ぜひ、看護師のスキルアップにもお役立てください。では、今回のプログラムの内容を以下に詳しくご紹介します。
本教材には、本編とは別に特典映像も収録しました。
それは、「下痢を呈する症例への問診ポイント」を解説した特典映像です。
言うまでもなく、問診は適切な診断、治療をおこなう第一歩。飼い主さんから得られる情報が、診療のクオリティに大きく影響します。
しかし、何を聞いていいのかわからなかったり、聞き出した情報も、獣医師と飼い主さんの間で認識がズレていることも少なくありません。
本特典映像は、このような問題を解決するのに役立ちます。収録内容の一部をご紹介すると、
・犬と猫の下痢に対する鑑別疾患 ・問診以外では確認できない重要な情報とは? ・聞き漏らしのない問診票の作り方 ・どうやって、客観的な情報を得るのか? ・認識のズレを防ぐ、糞便スコア(7段階評価)の活用 ・下痢の分類に必要な情報とは? ・急性下痢と慢性下痢の重症度の考え方
など、下痢症例への問診のポイントをわかりやすく解説しています。ぜひ、糞便検査と一緒に学んでください。
今回はもう一つ、問診時に役立つ「糞便スコアシート(7段階評価)」もプレゼントします。
糞便の硬さや形状を質問する際に活用すれば、飼い主さんとの認識のズレも最小限に抑えることができます。シートはPDFデータでお渡しいたしますので、印刷してお使いください。
動画セミナーで使用したレジュメデータは、もちろん今回もプレゼントします。
収録された酒居先生の講義がまとめられた、セミナーレジュメをお渡しいたします。映像をじっくり視聴するお時間がなければ、まず、このレジュメから先に目をとおしてください。そして、気になる個所の映像から視聴していただければ、効率のよい学習が可能です。印刷していただくことで、復習や院内研修のテキストとしてもご活用いただけます。
導入部分の概要から丁寧に説明があり、分かりやすかったです。経験者は診療してきた施設により経験内容や診察内容が獣医師によって幅があります。さらに消化器症状を呈する患者さんの来院は一次診療施設ならびにその先に紹介される二次診療施設では非常にウエイトを占める疾患かと思います。獣医師ごとで診療レベルで差が出てしまう分野でもあると思うので、経験者の先生こそ一度基礎から振り返るというのは臨床レベルの向上が期待できるのではないでしょうか。また、教員の先生による科学的データの提示があり、説得力がありました。臨床現場での診療の進め方(鑑別疾患や検査の方法、治療など)も紹介していただいているので非常に実践的な内容でした。学生から新卒はもちろん、経験者にも振り返るという意味で有意義かと思います。
日々の診療で目にすることの多い軟便や下痢の症例に対して、糞便検査を実施する機会 は多くありますが、各種検査方法やその検査結果について正確な理解はできていなかっ たように感じます。酒居先生の講義を視聴することで、糞便検査について体系的に理解することができ、検査結果から鑑別診断が可能な疾患について学ぶことが出来ました。自分と同じように糞便検査の理解について不安を感じている方や、改めて知識を整理したいと考えている方に視聴をお勧めします。
獣医師になってまだ間もないですが、糞便検査は日常の診療に欠かせない検査だと実感しています。その中でも、例えば直接塗抹検査において、「よく名前は聞くが、実際はどんな見た目 や動きをしているのだろうか。」「正直寄生虫の有無以外、何を見たらいいのか分か らない。」など、曖昧になっている部分は少なからずあるかと思います。本教材は写真や動画が豊富で、酒居先生が細かい点まで解説してくださるので、曖昧な部分が明確になり、知識を整理し直すことができました。
「もしかしたら、もう知っている内容ばかりかもしれない」「内容を理解できるか不安だ」「期待にそえる、教材なのか?」など、思われた場合もご安心ください。なぜなら、プログラムの内容に、ご納得できなければ返金させていただくからです。
60日間、じっくりと、ご覧いただき、先生の選択が正しかったかどうかをご判断ください。送料も、返金振込料も、弊社が負担させていただきます。
返金保証が付いている、獣医師向け教材なんて、ほとんどありません。これは、今回リリースする最新プログラムへの自信そのものです。
多くの獣医師は、「糞便検査=寄生虫検査」というイメージをお持ちです。
しかし、酒居先生に学べば、「寄生虫が発見されないから異常なし」と考えてはいけないのに気づくはず。糞便検査は、寄生虫以外のところにも目を向けることが重要なのです。
この考え方を身につければ、糞便検査から得られる情報は倍増します。大げさな話ではなく、下痢症例に対する診断精度が飛躍的にアップするのです。
消化器疾患は、日々の診療で遭遇する機会の多い病気です。つまり、本教材から学んだ内容は、明日からでもすぐに活かせます。
ぜひ先生も、酒居先生に糞便検査のコツを学び、今まで以上にクオリティの高い診療をおこなってください。
この価格(リリースキャンペーン価格)での販売は、10月31日まで。11月1日以降は、定価の50,578円(税込)に戻ります。 初回在庫(100セット)がなくなる前にお申し込みください。
教材内訳
価格
返金保証
あり(購入後60日間)
特記事項
教材内訳
価格
返金保証
商品特性上なし
特記事項
※安心の暗号化通信を採用しています。
この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、グローバルサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。
今回の教材も、60日間返金保証がついています。
つまり、先生は、ご自身の選択が正しかったか、60日間かけて、じっくりと判断できます。今回のDVD教材を手に入れる上で、先生に一切のリスクはありません。(ネット配信版は返金対象外)
ただし、注意点があります。この価格(DVDリリースキャンペーン価格)での販売は、10月31日まで。11月1日以降は、定価の45,980円(税込 50,578円)に戻ります。
本教材のDVD版の販売は初回生産の100個限りとなりますので、ご興味をもたれましたら今すぐお申し込みください。
教材内訳
価格
返金保証
あり(購入後60日間)
特記事項
教材内訳
価格
返金保証
商品特性上なし
特記事項
※安心の暗号化通信を採用しています。
この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、グローバルサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。