※犬猫ともに死亡原因の上位ですが…

※犬猫ともに死亡原因の上位ですが…

犬猫の長寿化にともない、腎臓病に罹患する症例が増えています。

近年では、犬の死亡原因としてガン、心臓病に続く第3位。猫においては、ガンに続く第2位が腎不全です。

腎臓を含めた泌尿器系の疾患は、犬猫ともに年齢に関係なく発症しますが、7歳を超えたころから発症率が高くなる傾向があります。

腎泌尿器疾患が怖いのは、重症化すると生命にかかわる病気だということ。

しかし、早期に発見、治療できれば病気の進行を遅らせ、長期的に良好なQOLを維持できます。

そのため、ホームドクターには、適切な診療技術が求められますが…

※「腎泌尿器疾患診療」に自信がありますか?

※「腎泌尿器疾患診療」に自信がありますか?

腎臓病のもっともポピュラーな症状といえば、「多飲多尿」です。

しかし、多飲多尿を症状とする病気は、腎臓病の他にもたくさんあります。

事実、多飲多尿を主訴に来院した腎臓病の犬を、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)と誤診するケースは珍しくありません。

また、治療においても、腎泌尿器疾患特有の難しさがあります。

たとえば、腎泌尿器疾患の治療では、一般的に食事療法や点滴、水分摂取量のコントロールなどがおこなわれます。

しかし、これらの治療をおこなっても、思うように症状が改善しないケースも多いのです。もしかしたら、先生も治療に悩んだ経験があるかもしれませんが…

※220分で最新の診療アプローチをマスター

※220分で最新の診療アプローチをマスター

本教材のテーマは、「ホームドクターのための腎泌尿器疾患診療」です。

国内トップクラスの臨床数を誇る、日本獣医生命科学大学付属動物医療センター腎臓科の宮川先生から、最新の腎泌尿器疾患の診療アプローチを学べます。

他の教材にはない本教材の特徴は、多飲多尿や蛋白尿、血尿をくり返すなど、「主訴ごとに適切な診療アプローチを学べる」こと。

本教材を手元に置いておけば、日々の臨床で困ったときに知りたい内容だけ見返すこともできます。

また、最新情報の解説では、2023年に改定された「IRIS CKS ガイドライン」の更新内容もお伝えします。

まだほとんどの獣医師がご存じない新しい情報ですので、他院より一歩進んだ診療を提供できるようになります。

先生も、一次診療でできる循環器疾患診療を学び、もっと治療の幅を大きく広げませんか?