大学では学べない最新の泌尿器疾患治療を3時間でマスター!なぜ、尿路結石症の猫に療法食を与えても結石を防げないのか…?もし先生が、尿石症の猫に「とりあえず」で療法食を与えているのなら? それはとても危険な治療行為をしていると言えます。なぜなら、本来なら罹患しなくてもいい病気にかかるリスクを高めているから。今から、その理由と適切な泌尿器疾患治療をお伝えしますが…

大学では学べない
「最新の泌尿器疾患治療
アップデートしませんか…?

猫に多くみられる、さまざまな泌尿器疾患。

その罹患率はとても高く、猫の2頭に1頭が猫下部尿路疾患(FLUTD)や尿石症、膀胱炎、尿道閉塞など、なんらかの泌尿器疾患の経験があると言います。

きっと先生も、日常診療でこれらの疾患に遭遇する機会が多いと思います。

治療が難しい疾患のひとつですが、先生はこれらの泌尿器疾患を…

適切にコントロールできる自信がありますか?

先生もご存じのとおり、獣医療は日々進歩し、めまぐるしく発展しています。

そのため、大学で学んだ内容だけでは日常診療に対応できないこともあるでしょう。

だからこそ向上心にあふれる獣医師は、学会やセミナー、論文、自宅学習用の教材などから最新の治療法を学び、より良い結果を出せるようアップデートを続けています。

その一方で、大学時代に学んだひと昔前の治療法に疑問をもたず、「なんとなく」でその治療を続けている先生がいることも、また事実です。

たとえば、

「尿路感染症には抗菌薬を投与しておけば良い」
「尿石症には療法食を与えればOK」

などは、大学時代の知識のままの治療の一例と言えますが…

「尿石症=療法食
ベストな選択とは限りません

先生も大学時代「尿石症の治療には療法食が有効である」と学んだはずです。

実際、尿石症の治療をおこなうとき、「どの療法食を与えれば良いのか?」と、療法食の種類に着目されている先生は、たくさんいらっしゃいます。

たしかに、結石の原因物質の尿中飽和度を下げたり、尿pHを酸性に維持するうえで、療法食は有効な選択肢かもしれません。

でも、先生に考えてほしいことがあります。

もし療法食を使うことが、本来は罹患しなくてもいい病気にかかる原因となっているとしたら?

「そんなことはあり得ない」と思うかもしれませんが、これはウソでも大げさでもありません。「とりあえず」で与える療法食は、治療と逆の結果になるリスクがあるのです。

事実、大学で泌尿器疾患を専門に研究している獣医師は、

「療法食だけで結石を減らすことはできない」
「療法食こそが不要な病気を増やしている一因である」

と言います。

病気を治療するための行為が、逆に病気のリスクを高める結果になっているなんて、元も子もありませんよね。

このような治療を続けていたのでは、飼い主さんの期待に応えられないばかりか、長期的な病院経営にも大きなデメリットとなるのは目に見えています。

では尿石症の猫に対し、具体的にどのような治療をおこなえばいいのか?

今回、最新の泌尿器疾患治療を教えてくれる講師は、日本獣医生命科学大学の宮川先生です。

宮川優一先生
宮川優一先生
プロフィール
日本獣医畜産大学獣医学部獣医学科を卒業した後、2010年に日本獣医生命科学大学大学院で犬および猫の慢性腎臓病の早期診断の研究で博士(獣医学)号を取得。2011年より日本獣医生命科学大学 獣医高度医療学教室助教に着任。同時に本学付属動物医療センターで腎臓科、循環器科を担当する。現在は日本獣医生命科学大学 獣医内科学研究室第二 講師を務める。

JBVP年次大会2013-2019(腎泌尿器に関して)
WJVF年次大会2015, 2017-2019(腎泌尿器に関して)
JBVPレクチャーシリーズ2015, 2018(いずれも腎臓病関係)
動物臨床医学会年次大会2014, 2015, 2017, 2018
(いずれも腎臓病関係)
日本獣医循環器学会 (春季合同学会) 2015, 2019(いずれも腎臓病関係)
獣医内科学アカデミー 2010, 2011, 2013, 2016-2019
(いずれも腎臓病関係)
日本獣医腎泌尿器学会総会2015, 2016(いずれも腎臓病関係)
日本ペット栄養学会ペット栄養管理士養成講習会腎臓病と尿石症の療法食2013-2015, 2017-2019
比較臨床医学会2017(腎臓病療法食)
など

なぜ療法食を与えていても
結石ができるのか…?

この問題を正しく理解していただくために、まず、症例をひとつご紹介させてください。

患者は、シベリアンハスキー(10歳齢 避妊雌 19.45kg)です。

ある日、頻尿と血尿を主訴にホームドクターに来院されました。診断の結果は細菌性膀胱炎。そこで獣医師は抗菌薬としてエンロフロキサシンを投与しました。

すると、一時的に細菌性膀胱炎は改善しましたが、尿失禁を起こすようになりました。そのため療法食として、pHコントロールドライフードを与えはじめます。

獣医師は尿失禁の原因に原発性括約筋機能異常を疑い、ホルモン療法などを試みましたが思うような改善はみられません。

くわしい診断や治療を目的に、宮川先生の大学に紹介来院することになりました。

大学で詳しく検査してみると…

そのときに撮影した腹部エコーが以下になります。

赤い丸で囲った部分に結石が認められました
“赤い丸で囲った部分に結石が認められました”

左の画像から、膀胱の中に大きな結石がひとつあるのが認められました。また、その周辺にはキラキラと光る砂状の結石があるのもわかります。

患者はpHコントロールのドライフードを与えられていましたが、尿比重は1.033と高めに推移しており、尿量が増えている所見は認められませんでした。

この症例からわかるのは、最初は細菌性膀胱炎の治療として療法食を与えていても、あとから結石ができてしまうケースがあること。

つまり療法食だけでは、結石の予防はできないのです。

このような例は決して珍しくないのですが…、

どのような治療を考えるべきか…?

結石を作らない、再発させないためには、どんな治療をすれば良いのでしょうか?

その答えは「どのように結石ができるのか?」を考えると見えてきます。

たとえば、シュウ酸カルシウムはシュウ酸とカルシウムが結合し、結晶を作ります。その結晶が集まり結晶核が形成され、最終的に結石になっていきます。

結石ができるまで

実は、このプロセスの中に「結石が形成される要因が5つ」あります。

要因1「過飽和」

過飽和とは、尿中にシュウ酸やカルシウムがたくさん存在している状態のこと。

たとえば、尿へのカルシウム排泄量が多いミニチュアシュナウザーのような犬種や、高カルシウム血症などの基礎疾患がある場合、尿へのカルシウム排出量も増加することになります。

このようなケースでは、尿中のシュウ酸やカルシウムが過飽和状態になり、シュウ酸カルシウム結石が形成されるリスクを高めることになるのです。

要因2「結晶化を抑制する物質の減少」

シュウ酸カルシウムの形成には、結晶化を抑制する物質の影響もあります。

たとえば、クエン酸(クエン酸カルシウム)やマグネシウム(シュウ酸マグネシウム)などは、結晶化を抑制する物質の一例です。

体内でこれらの物質が減少すると結晶化を阻害するものがなくなるため、シュウ酸カルシウムが形成されやすくなります。

要因3「結晶核をつくる物質の存在」

結晶が集まるには、核が必要になります。

この結晶核をつくるのが、細胞成分や細菌、有機物などの物質です。

結晶核が形成されると、その表面にシュウ酸やカルシウムが付着し、結晶はさらに成長します。その結果、結石が形成されることになります。

要因4「析出しやすい尿pH」

結晶となって析出される尿pHは、シュウ酸カルシウムなら酸性。ストルバイトならアルカリ性であることはよく知られているとおり。

当然、この尿のpHも結石が形成される要因のひとつです。

要因5「尿のうっ滞」

結晶核が石になるには、ある程度の時間がかかります。

その結晶化に必要な時間を生じさせるのが、尿の流れが悪くなる「うっ滞」です。

上記でご説明した4つの要因と、さらに尿のうっ滞が引き起こされることで、結石が形成されることになります。

以下が、結石を形成する5つの要因を図に当てはめたものです。


尿のうっ滞

療法食が有効な範囲とは…?

先ほどの結石が形成される5つの要因に対し、それが起こる原因や関連する疾患を考えると、療法食が有効な範囲が見えてきます。

①過飽和
原因または関連する疾患 ⇒ 食事、飲水不足、代謝性疾患、
活動性の低下
②結晶化を抑制する物質の減少
原因または関連する疾患 ⇒ 食事、代謝性疾患
③結晶角をつくる物質の存在
原因または関連する疾患 ⇒ 腎炎、膀胱炎、血尿、感染症
④析出しやすい尿pH
原因または関連する疾患 ⇒ 膀胱炎、代謝性疾患
⑤尿のうっ滞
原因または関連する疾患 ⇒ 飲水不足、環境問題、膀胱炎、尿路閉塞

これらの結果を見ると、結石を形成する5つの要因のうち、食事でコントロールできるものは①過飽和と②結晶化を抑制する物質の減少しかありません。

尿石症は食べ物が悪いからと勘違いされやすいですが、実際はそれだけではありません。

大事なことは、療法食だけで結石の予防ができるとは考えずに、同時に他の3つの要因に対する治療も考えていくことなのです。

続けてもうひとつ、先生に考えてほしい治療があります。

なぜ猫の特発性膀胱炎治療は
ストレスの除去が重要なのか…?

先生は普段、猫の特発性膀胱炎(FIC)をどのように治療していますか?

FICは基本的に根治は不可能な疾患です。そのため、発症時の重症度を低下させたり、再発期間を延ばす治療が重要になります。

また、雄猫の場合には尿道閉塞が腎臓に障害を生じさせることもあるため、尿道閉塞をくり返させない対策も必要になります。

では…

FICの治療で「一番重要なポイント」

先生は何だと思いますか?

排尿を促すために水分摂取量を増やしたり、食事療法が重要と考えるかもしれません。他にも、薬物による痛みのコントロールが重要だと考える先生もいるかもしれません。

しかし、FICを適切にコントロールするうえで、もっと重要なポイントがあると宮川先生は言います。

それは、「ストレスの除去」です。

近年、さまざまな研究により、ストレスが猫の特発性膀胱炎の発症、悪化に関連していることがわかってきました。

食事や薬物療法で一時的に改善がみられたとしても、また、すぐに再発をくり返してしまうのは、ストレスの原因を取り除けていないことが一因と言えます。

つまりFICを適切にコントロールするには、水分摂取量や食事療法、薬物療法よりも優先してストレスの除去を考える必要がありますが…、

どうやって多種多様な
猫のストレスを特定するのか…?

猫は、どんなことにストレスを感じているのでしょうか?

動物行動学的には、「猫はプライバシーが重要な動物である」と言われています。

そのためストレスの原因は、自分の居場所や自分の食事、自分の食器、自分のトイレに至るまで、細かなところにも存在します。

他にも、新しい家に引っ越した、新しくキャットタワーを買った、新しいペットが増えたなど、子どもや孫が産まれたなども、ストレスの要因となります。

以下は、宮川先生が実際に対応したストレスの例です。

ストレスの例

猫が何にストレスを感じているかは個体差があると、宮川先生は言います。

つまり、決まったパターンのようなものはなく、飼い主さんとのコミュニケーションから原因を探っていくしかありません。

たとえば、宮川先生が独自に改良されたストレスチェックシートの項目には、

  • 猫の性格(怒りっぽい、人が嫌いなど)
  • 同居家族との関係(特定の人との問題はないか?)
  • どこから来た猫か?
    (ペットショップ、保護施設など)
  • 家に来てから何年経つのか?
  • 水の皿とご飯は同じ場所に置いているのか?

など、基本的な質問からFICの意外な原因となるストレスまで、網羅されています。

ストレスチェックシート1
ストレスチェックシート2

他にも、特発性膀胱炎や尿石症の患者の多くは、システムトイレを使用している傾向があります。このような点も、ストレスの原因を探る上で知っておくと便利です。

今回の教材では、具体的な症例をもとにFICの治療コントロールのポイントもわかりやすく学べますが…

最新の泌尿器疾患治療を
3時間でマスター!

ここまでご紹介したのは、今回、先生が学べる内容のほんの一部です。

宮川先生には、療法食や薬物療法の意外な落とし穴や、大学では学べない日常診療のポイントなど、たくさんの最新の泌尿器疾患治療のノウハウを教えていただきました。

その治療法の根底にある考え方は、「間違った治療で、本来かかる必要のない病気にはしたくない」という思いです。

罹患率が高く、遭遇する機会が多い泌尿器疾患だからこそ、先生も安心して治療できる最新のノウハウにアップデートしませんか?

そうすれば…

泌尿器疾患を見直そう!

尿石症の診断と治療
尿路感染症の管理
FLUTD(猫下部尿路疾患)と特発性膀胱炎
大学では学べない、「最新の泌尿器疾患治療」を3時間でマスターできます
“大学では学べない、「最新の泌尿器疾患治療」を3時間でマスターできます”

宮川優一先生を推薦します!

「宮川先生の講演内容は、明日の診療現場に必ずや役立つはずです」

竹村直行先生

宮川優一先生は本学動物医療センターで腎臓科を担当されています。正確な理由は解りませんが、宮川先生が担当する症例は膵炎や腸炎を合併していることが多く、腎臓病だけでなく、膵炎や腸炎の症例(多くはイヌ)を手がけています。また、ネコの特発性膀胱炎、尿管結石の症例も多く経験されています。

宮川先生の博士論文のテーマは腎機能、特に糸球体ろ過量に関するもので、今も腎臓病の研究に心血を注いでいます。当然のこと、宮川先生は腎臓病・泌尿器病に関する最新の文献にも目を通されています。つまり、宮川先生のセミナーは、これまでの彼自身の研究成果および最新の情報、さらにはこれまでの豊富な臨床経験に裏打ちされたものです。

腎臓病や泌尿器病の症例は非常に多く、今後も増加し続けると思われます。宮川先生の講演内容は、明日の診療現場に必ずや役立つはずです。このような理由から、私は宮川優一先生を推薦します。

日本獣医生命科学大学 教授 竹村直行 先生

今すぐお申し込みの先生に限り
明日から役立つ
3大特典をプレゼント

① セミナーで使用したレジュメ
レジュメ冊子

DVDに収録された宮川先生の講義がまとめられた、レジュメ冊子をお渡しいたします。DVDをじっくり視聴するお時間がなければ、まず、この冊子から先に目をとおしてください。そして、気になる個所の映像から視聴していただければ、効率のよい学習が可能です。もちろん、復習用のテキストとしてもご活用いただけます。

② 猫のストレス源を特定するアンケート
猫のストレス源を特定するアンケート

特発性膀胱炎のコントロールには、食事や薬物療法よりも「ストレスの除去」が重要であると宮川先生は言います。しかしストレスは、特定が難しいという問題がありますよね。宮川先生が使用しているこのアンケートを使えば、隠れたストレスまで見落とすことなく発見できるようになります。

③ 飼い主さんへの説明用「猫の膀胱炎冊子」
飼い主さんへの説明用「猫の膀胱炎冊子」

猫の膀胱炎を適切にコントロールするには、与えるフードの種類や飼育環境など、飼い主さんの協力も欠かせません。しかし一から十までわかりやすく説明するのは大変ですよね。そんなときは、猫の膀胱炎で飼い主さんが知っておくべきポイントがまとめられたこの冊子をお使いください。

パターン化しやすい犬と猫の泌尿器疾患を見直そう!

視聴方法を選べます

いつもの安心
DVDでお届け
  すぐに見られる
ネット配信
 
FAX申込みはコチラ(代引のみ) ※クレジット決済のみ
  • DVD3枚組+レジュメ冊子(51ページ)+特典データCD(計163分)
  • レジュメ冊子(51ページ)+猫のストレス源を特定するアンケート+飼い主さんへの説明用「猫の膀胱炎冊子」
教材内訳
  • 3セクション(計163分)
  • レジュメデータ+特典データ(猫のストレス源を特定するアンケート+飼い主さんへの説明用「猫の膀胱炎冊子」)
販売価格 39,980円
(税込43,978円)
価格 販売価格 35,980円
(税込39,578円)
あり(購入後60日間) 返金保証 商品特性上なし
  • 送料・代引手数料無料
  • 最短翌営業日出荷
特記事項
  • いつでもどこでも視聴可能
  • PC、タブレット、スマホ対応
  • 視聴期間制限なし
  • ネット接続必須
  • 購入後、専用閲覧ページをご案内

VISA/MASTER/JCB/DAINER/AMEX

※安心の暗号化通信を採用しています。
この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、グローバルサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。

6つの安心お届け
ボタン
ボタン