こんな先生にオススメです
- 肝疾患の新しい治療法を知りたい
- できるだけ開腹することなく疾患を治療したい
- 緊急の症例や手術不可能な症例の治療法を知りたい
- 低侵襲治療 IVRを導入したい
- 傷や痛みを最小限に抑えた負担の少ない治療をしたい
- もっと飼い主さんに寄り添った提案ができるようになりたい
先生は、こんな難しい症例を
治療できますか?
動物病院には、獣医師を悩ませる症例もたびたび来院します。
たとえば、治療に時間のかかる皮膚病や、身体機能が低下した高齢動物の治療などは、その一つと言えます。
しかし、治療ができるのなら、まだ良い方かもしれません。
「手の施しようがない」「状態が悪すぎて治療選択肢がない」などの症例は、治療をあきらめるしかない場合もあると思います。
今からご紹介する症例も、そんな難しい症例です…
出血性ショック(PCV16%)で来院した猫の症例
ある病院に、8歳のラグドールが来院しました。
患者はショックを起こしているようで、ぐったりとしています。獣医師は、飼い主さんに話を聞いたあと、詳しい検査をおこなうことにしました。
どうやら、腹腔内で肝臓腫瘍が破裂したようで、循環血流量が大きく減少している様子です。
ヘマトクリット値(PCV)は16%とかなり低く、重度の貧血状態にありました。
このような症例はDICを併発していることも多く、緊急的に止血を目的とした腫瘤摘出手術をおこなうのは、高いリスクを伴います。とはいえ、内科的処置で出血が止まる保証もありません。
そこで、その獣医師は、ある治療をおこなうことにしたのです。
PCV16%から、34%まで回復
治療の結果は、以下のとおりです。
まず、第1病日は16%だったPCVは徐々に回復を見せ、5日後の退院時にはPCV=25%、第36病日には34%まで回復しました。
残存腫瘤は、治療後66日目に摘出。組織検査の結果、この患者は尾状葉の胆管細胞腺腫(出血跡あり)と診断されました。
その後も順調に回復し、第118病日現在、再発することもなく全身状態は極めて良好であるといいます。
重度の貧血を起こし、手術すらできない難しい症例でした。しかし、獣医師の適切な治療により、その生命が救われたのですが…
どんな治療をしたのか?
先生は、IVR(アイ・ヴィ・アール)と呼ばれる治療法をご存じですか?
あまり聞きなれない名前かもしれませんが、IVRとは「Interventional Radiology=インターベンショナルラジオロジー」の略で、日本語では「画像下治療」と訳されます。
文字どおり、レントゲン透視装置や超音波診断装置、CT装置などを用いて体内を透かして見ながら、細いカテーテルや針で標的臓器を治療する方法です。
IVRは、一般的な外科手術のようにお腹や胸を切りません。
針の穴程度の小さな傷だけで、身体の奥にある臓器や血管の治療ができるため、患者への負担が圧倒的に少ないことが特徴です。
これまでにないメリットをもたらす画期的な治療法と言えます。
IVRの3つのメリット
メリット① 開腹手術に頼らない、安全な治療ができる
IVRの一番大きなメリットを挙げるなら、何といっても圧倒的な「低侵襲治療」です。
IVRは、動物へ与える痛みや術後の傷が少ないことはもちろん、入院期間も大幅に短縮できるメリットがあります。
たとえば、門脈シャントの治療の場合。
一般的に治療は腹部を切開し、シャント血管を縫合糸で結紮、閉鎖します。多くの場合、胸の下辺りから下腹部ギリギリまで大きく開くため、そのぶん動物への負担も大きくなります。
しかし、IVRならお腹を開く必要はありません。
針の穴程度の小さな傷だけで、安全な治療ができるため、術後の回復も早いのです。
また、小さな血管を拡大視野で観察できる、臓器が乾かないため癒着しにくいなども、IVRの大きなメリットです。
メリット② 今まであきらめていた症例を救える
たとえば、緊急の症例や手術が難しい症例など…
先生もこれまで「何とかしたいけれど、手の施しようがない」といった症例に遭遇した経験があられるのではないでしょうか。
冒頭でご紹介したラグドールの症例や、DIC(播種性血管内凝固)の症例などは、その代表的なものといえるでしょう。
特にDICの状態にある場合、手術が難しいケースも多いと思います。
なぜなら、DICの状態にある患者にお腹を開けるなどの侵襲を加えると、その手術の影響で死亡する可能性が高くなるからです。
ある文献によると、お腹の腫瘍が破裂した猫が来院し、元気に退院できる確率はわずか20%程度だそうです。
しかし、IVRなら低侵襲の治療ができるため、DICを起こしている症例に対し、遥かに安全な処置ができます。
現在、人医療のIVRにおいては、お腹の中で腫瘍が破裂したような緊急の症例は、まず、第一選択でIVRによる止血を最優先したあと、手術を行うのがスタンダードになってきています。
獣医療においても、今後は「まずは、IVRで止血を行う」ことがスタンダードになってくると予想されます。
このような治療ができれば、今まであきらめていた症例も、救えるケースが増えていくことでしょう。
メリット③ 地域の信頼を集める病院になれる
肝臓癌や肝臓腫瘍には、手術が難しい症例も多々あります。
たとえば、重要な血管を巻き込んでいたり、重要な臓器に癒着していたりして、専門の大学病院でないと対応が難しいという症例に遭遇したとします。その場合、緩和治療を選択するのが現状の獣医療です。
近隣に専門の大学病院があれば紹介できるかもしれませんが、地域によっては紹介が難しい院も少なくありません。
もしかしたら先生も、「できる治療があるのなら、何でもお願いしたい」と考える飼い主さんに対し、提案できる治療がなく、悔しい思いをされた経験もあるかもしれません。
このような症例に対しても、IVRは有効です。
なぜなら、IVRは低侵襲で抗腫瘍効果を狙った治療ができるため、新しい治療選択肢として飼い主さんに提案ができます。
飼い主さんに寄り添った提案ができれば、かかりつけ医として、地域の信頼を集められるようになることは間違いありません。
どのように習得すれば良いか?
ここまでご説明したように、IVRを導入するメリットはたくさんあります。
しかし、人医療では「スタンダードな治療法」とされているとはいえ、獣医療においては、まだその存在すら知らない先生もたくさんいらっしゃいます。
そのため、学校の授業はもちろん、専門書やセミナーなど、IVRの治療技術を学べる機会はほとんどないのが現状です。
IVRは、これまであきらめていた症例にも、「新しい治療選択肢」として提案できる画期的な方法です。
多くの獣医師に役立つ治療技術であることは間違いありません。
そこで今回、「肝疾患に対するIVR」をわかりやすく学べる教材をご用意いたしました。
講師は、ご自身の院でIVRを導入し低侵襲治療を実施されている、新潟県にある川村動物病院の院長を務める、川村先生です。
- プロフィール
- 2008年、北海道大学獣医学部卒業。複数の動物病院で研鑽を積んだ後、新潟県にある川村動物病院 院長を務める。インターベンショナルラジオロジーをはじめとする傷や痛みを最小限に抑える低侵襲治療を得意とする。現在は、川村動物病院を開業する傍ら、山形市にある山形大学医学部放射線診断科にて学位を取得後、CT、MRI、血管造影、核医学などの研究に従事している。
IVRの基礎から実践まで網羅
今回の教材のテーマは、「肝疾患に対するIVR」です。
いくつかあるIVR治療法の中でも、肝疾患に対する治療法を基礎から実践まで、わかりやすく学べる内容になっています。
たとえば、「IVRとは何か?」ということはもちろん、外科治療に携わっていないと中々学ぶ機会のない肝臓の解剖や、IVRに必要な器具とその使い方など、一から学べます。
IVRの手技は、図やCGなどで視覚的に理解したあと、川村先生のデモンストレーションを見ながら直感的に習得できるように構成されています。
“川村先生のわかりやすい解説で、IVRの基礎から実践まで学べます”
“川村先生のわかりやすい解説で、IVRの基礎から実践まで学べます”
ぜひ先生も、画期的な治療法であるIVRを習得してください。そうすれば…
- より安全で負担の少ない手術ができる
門脈シャントを治療するとき、これまではお腹を大きく開いて手術する必要がありました。しかし、IVRなら、針の穴程度の小さな傷だけで治療できます。痛みや術後の傷が少ないだけでなく、入院期間も大幅に短縮できます。
- この先、広く普及する治療法をいち早く導入できる
たとえば、IVRの一つである「コイル塞栓術」は人医療ではすでに第一選択となっています。低侵襲で、治療の幅を大きく広げるIVRは、この先、獣医療においても広く普及することが予想されます。
- 緊急の症例や手術不可能だった症例にも治療ができる
DIC(播種性血管内凝固)の患者に開腹手術などの侵襲を加えた場合、止血うんぬんの前にその手術で亡くなるリスクがあります。IVRなら低侵襲なことはもちろん、DICを起こしている症例への安全な処置など、今までは難しかった症例にも治療ができます。
- もっと飼い主さんに寄り添った提案ができる
外科手術が困難な肝臓腫瘍など、治療が難しい症例が来院した場合、現在の獣医療では緩和治療が選ばれる傾向にあります。でも、塞栓術をマスターすれば、「なんとか治療をして欲しい」という飼い主さんに寄り添った提案ができるようになります。
- 遠方からの紹介来院が増える
勉強会などでIVRを適用した症例を紹介した結果、「今まであきらめるしかないと思っていた症例も治療できる」と認知され、多くの患者が紹介来院されるようになったと、川村先生はおっしゃいます。まだ実践できる病院が少ない治療法だからこそ、IVRの価値も高くなります。
- もっとたくさんの動物の生命を救える
IVRの一番大きなメリットは、今までは手の施しようがなかった症例にも、低侵襲かつ安全な治療ができることです。つまり、IVRをマスターできれば、もっとたくさんの動物の生命を救えることは間違いありません。
低侵襲の境地 肝疾患に対する
“インターベンショナル
ラジオロジー”
<サンプルムービー>
IVR治療の概論
- IVR(インターベンショナルラジオロジー)の基礎知識
IVRとは、いったいどのような治療法なのか? まずは、これを詳しく知ることからスタートします。
- IVR治療には、どんな種類があるのか?
IVR学会が公開しているリーフレットに掲載されている、7種類のIVR治療をご説明します。
- 獣医療における血管系IVRとは?
動脈管開存症(PDA)や門脈シャントコイル塞栓術など、獣医療でおこなわれている7種類のIVRをご紹介します。
- 獣医療における非血管系IVRとは?
続いて、獣医療でおこなわれている5種類の非血管系IVRもご紹介します。ステント治療やバルーン拡張術などが含まれます。
- 鼻咽頭狭窄に対するステント設置術の症例
非血管系IVRの症例を一つご紹介します。症例は、鼻咽頭部に腺がんができてしまった16歳の高齢猫です。
- IVRに必要な器具、機材とは?
IVR治療をおこなうには、ここでご説明する器具、機材が必要になります。
- 術者被爆を防ぐには?
オーバーチューブ型とアンダーチューブ型を比較しながら、術者被爆を防ぐ方法をご説明します。
- 手術室レイアウトの例
IVR治療はさまざまな機器を使用するため、手術室のレイアウトはとても重要です。
- シースイントロデューサーの安全な使い方
シースイントロデューサーは、アクセスする血管内に設置するための器具です。安全な使い方を詳しくご説明します。
- シースを血管内に設置する2種類の方法とは?
Seldinger法とCut down法の2種類のシース設置法をわかりやすく解説します。
- カテーテルとガイドワイヤーの種類およびその使用方法と繋ぎ方
実際の写真を見ながら、カテーテルとガイドワイヤーの使用法と繋ぐ手順を学んでいきます。
- 【実技映像】川村先生の手術室の紹介と手技解説
川村先生の手術室の全貌を解説付きでご紹介します。さらに、ここまで学んだ器具の使い方のデモンストレーションもおこないます。
肝動脈塞栓術
- 肝動注、塞栓術の分類とは?
肝動注、塞栓術は、その手法によりTAI、TAE、TACEに分類できます。まずは、それぞれの手法の特徴をご説明します。
- 肝動脈塞栓術の歴史とは?
この治療法が最初に報告されたのは1979年でした。そこから世界中に広がるまでの歴史をわかりやすくご説明します。
- 肝癌診療ガイドライン(2017年度版)
人医療における肝癌診療ガイドラインをご紹介します。治療法を決める基準がまとめられています。
- 獣医療における最初のTACE報告とは?
獣医療で最初にTACEが報告されたのは2002年です。他にも、複数の塞栓術の報告をご紹介します。
- TAEに使われる塞栓剤の種類と調合方法
TAEに使われる塞栓剤は、大きく液体、ゼラチンスポンジ、マイクロスフィアに分類されます。それぞれの塞栓剤の特徴およびその調合方法をわかりやすく解説します。
- TAEを行うときに必要な肝動脈の血管解剖
肝動脈には個体により様々なバリエーションが存在します。複雑なバリエーションにも わかりやすい覚え方があります。
- Feederを同定する2種類の方法
腫瘍に栄養を供給しているFeederを同定する方法には、手作業で同定する方法と自動血管追跡システムを用いた方法があります。それらを動画でわかりやすく説明します。
- 肝動脈塞栓術に必要な器具とは?
肝動脈塞栓術をおこなうときに揃えたい器具の一例をご紹介します。
- 肝動脈塞栓術の術前検査と前処置
肝動脈塞栓術の術前検査と前処置をわかりやすくご説明します。
- どうやって、腹腔動脈を選択するのか?
腹腔動脈の選択のポイントを図と動画でわかりやすく解説します。
- TAEの症例紹介(3症例)
実際に肝臓腫瘍にTAEを行った症例(内側左葉、外側右葉、尾状葉の3症例)をベースに、手技の手順・ポイントを解説します。
- 止血のためのTAE
肝臓腫瘍の破裂による腹腔内出血に対する初期治療としてもTAEは有効です。症例をベースに解説します。
- 塞栓後症候群
TAE特有の術後合併症である塞栓後症候群について解説します。
- 【実技映像】川村先生による血管内操作の実演
血管モデルを用いて、血管内操作の実演をおこないます。カテーテルのアングル調整など、血管内操作のコツを詳しくご説明します。
門脈シャントコイル塞栓術
- 門脈体循環シャントの基礎知識
門脈シャントコイル塞栓術を詳しく学ぶ前に、まずは、門脈体循環シャントの基本から学んでいきます。
- 血管塞栓術における2つの目的とは?
血管塞栓術の目的は、大きくこの2つに分類されます。
- 肝外シャント(EHPSS)に必要な器具
肝外シャントをおこなうときは、ここでご説明する器具を揃えると安心です。
- バルーンカテーテルの仕組み
図と写真を見ながら、バルーンカテーテルの仕組みを詳しく学んでいきます。
- 国内で入手可能なバスキュラープラグとその特徴
バスキュラープラグは、適切に塞栓できれば一つのデバイスで完全な遮断が得られます。
- 肝外シャント(EHPSS)の術前検査と前処置
肝外シャントの術前検査と前処置のポイントをわかりやすくご説明します。
- 肝外シャント(EHPSS)塞栓術の流れ
肝外シャント塞栓術は、ここでご説明する5ステップに沿っておこないます。各ステップのポイントを詳しく解説します。
- 去勢手術の術前検査でPSSが疑われた症例
トイプードル(1歳5ヶ月齢、雄)の症例をご紹介します。この症例は、去勢手術の術前検査で門脈体循環シャントが疑われました。
- 肝内シャント(IHPSS)の術前検査と前処置
肝内シャントの術前検査と前処置のポイントを解説します。手術に必要な器具も合わせてご説明します。
- 肝内シャント(IHPSS)塞栓術の流れ
肝内シャント塞栓術の全体の流れをご説明します。全部で7ステップあります。
- CG映像で学ぶ、肝内シャントコイル塞栓術
CG映像と川村先生の解説で、わかりやすく肝内シャントコイル塞栓術が学べます。
- 肝内シャントが認められた犬の症例
ゴールデンレトリバー(1歳1ヶ月齢、雌)の症例です。実際の映像を見ながら、手術の手順を詳しく解説します。
- 門脈体循環シャントが認められた猫の症例
マンチカン(5歳例、雄)の症例です。シャントのコイル塞栓は猫でも可能です。実際の症例で解説します。
マイクロ波アブレーション治療
- アブレーション治療の種類とその特徴
アブレーション治療は、大きくラジオ波(RFA)とマイクロ波(MWA)の2種類に分類されます。まずは、それぞれの特徴から詳しく学んでいきます。
- CG映像で学ぶ、アブレーション治療の手順
CG映像と川村先生の解説で、アブレーション治療の手順を学んでいきます。
- 獣医療におけるMWAの実施報告
原発性肝腫瘍や転移性肝腫瘍、転移性肺腫瘍に対し、MWAを実施した症例報告をご紹介します。
- MWAの術前検査と前処置
MWAの術前検査と前処置のポイントを解説します。麻酔と体位のポイントも合わせてご説明します。
- 開腹下でアブレーションを実施した犬の症例
ゴールデンレトリバー(10歳齢、避妊雌)の症例です。この患者は、肝臓全体に多発性の肝細胞がんの転移が認められました。
- エコーガイド下でおこなわれたMWAの症例
スコッチテリア(10歳齢、5.5kg)の症例です。内側左葉に肝細胞性の腫瘤が認められました。
- MWAアブレーション治療のデモンストレーション
川村先生によるMWAアブレーション治療のデモンストレーションをご覧いただきます。機器の説明から詳しい手順、手術のポイントまで、わかりやすく解説します。
“IVRを習得すれば、今まであきらめていた症例にも治療ができます”
“IVRを習得すれば、今まであきらめていた症例にも治療ができます”
飼主さんの声をご紹介します
スコティッシュテリア、10歳
胆泥や肝臓の小さい腫瘍の服薬治療を続けていたが、2年前に首のリンパ節の腫れが見つかり、リンパ腫(低グレード)と診断された。毎日の抗がん剤、ステロイドなど薬の量が多くなってしまい、体重は減り、皮膚のあちこちにイボ状のしこりができるようになった。最近も肝臓に3cm程の腫瘍ができてしまい、抗がん剤を投薬中でも身体への負担が少なく治療できる「アブレーション治療」を行ってもらいました。我が子同然なので、どんな治療でも受けさせて少しでも長生きして欲しいので、できるだけ身体に負担の少ない、有効な薬や治療を期待します。
ラグドール、8歳
令和元年7月21日の朝のことでした。D(猫の名前)はベットの下でうずくまっていて、いつもとは違う様子でした。「これはただごとではない」「時間的に待てない」と思い、急いで川村動物病院へ。AM9:00に着きました。血液検査の結果、血液濃度が低いことがわかり、エコーで大きな腫瘍が見つかりました。肝臓から出ていて、そこから出血していることが予想されました。選択肢として、開腹手術かカテーテル手術があり、全身の状態が悪く開腹手術はリスクが高いことが予想されたため、私はカテーテル手術を選択しました。手術は無事に終わり、腹腔内の出血は止まり、元気な状態で退院できました。再出血を予防するために約2ヶ月後に腫瘍の摘出手術を行ったが、全身状態がよかったために安全に摘出を行ってもらえました。最初にカテーテル手術をしてもらい、本当によかったと思います。
日本猫、12歳
川村先生には我が家の三毛猫が大変お世話になっております。9歳の時にCTと腹腔鏡検査で「十二指腸重複症」と診断していただき、十二指腸を部分的に切除、つなぎ合わせる手術をしていただきました。難しい手術とのことでしたが、先生に全てお任せし、元気になることができました。しかし、昨年(2020年)に「消化管型リンパ腫(小細胞性/低グレード)」がわかり、先生のアドバイスを受けながら抗がん剤治療を続けています。これから先、どうなるかと考えると不安で一杯ですが、最後まで先生にお願いしようと思っています。
【ご購入者限定特典】
「3つの特典」をプレゼントします
特典①
「IVRの導入に必要な器具と機材の一覧」
今回、1つめの特典は、IVRの手技に必要な器具、機材をまとめたシートです。IVRの導入の際に参考にしてください。
特典②
「インフォームドコンセントシート」
IVRは、まだまだ飼主さんの認知も低いです。
IVR治療の説明の際や、先生の院でIVRを導入された際には、飼主さんへのインフォームドコンセントにご活用ください。
特典③
「セミナーで使用したレジュメ」
教材に収録された川村先生の講義がまとめられた、セミナーレジュメをお渡しいたします。教材をじっくり視聴するお時間がなければ、まず、この冊子から先に目をとおしてください。そして、気になる個所の映像から視聴していただければ、効率のよい学習が可能です。もちろん、復習用のテキストとしてもご活用いただけます。
教材内訳 |
- DVD1枚組(計132分)
- レジュメ冊子(75ページ)+特典資料(PDFダウンロード)
|
価格 |
販売価格 45,980円 (税込50,578円)
|
返金保証 |
なし |
特記事項 |
|
※安心の暗号化通信を採用しています。
この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、グローバルサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。
教材内訳 |
- DVD1枚組(計132分)
- レジュメ冊子(75ページ)+特典資料(PDFダウンロード)
|
価格 |
販売価格 45,980円 (税込50,578円)
|
返金保証 |
なし |
特記事項 |
|
※安心の暗号化通信を採用しています。
この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、グローバルサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。