「伴侶動物の緩和ケア」に対応したい先生へ…「もう、打つ手がない」という終末期の患者にも、これだけの治療ができるのをご存じですか…?

「できる限りの治療をしました
良いのでしょうか…?

先生に考えてほしいことがあります。それは、あらゆる手を尽くし、もう治療のできない動物のことです。終末期のがんをはじめ、治癒の見込めない心臓病や腎臓病、呼吸器疾患、難治性外傷(褥瘡など)の患者は、その一例です。

このような患者に対し、先生は、「何かできることはないだろうか?」「本当にもう打つ手はないのか?」と、悩んだ経験はありませんか?

ひとつでも多くの生命を救いたい。そのために寝る間も惜しんで、あらゆる分野の勉強をされてきた先生ほど、頭を悩ませる問題だと思います。

寿命による死はもちろん、今の技術では根治できない病気があることは仕方がありません。治したくても治せない状況が辛いのは獣医師も、また飼い主さんも同じです。

ですから、「できる限りの治療をしました」と飼い主さんに伝えたとしても、誰も先生を責めることはないと思います。でも、そのような状況でも、何か別の形で寄り添うことはできないのでしょうか?

もし先生が、

「苦しむことなく、できる限り生存期間を延ばしてあげたい」
「先生がいてくれて良かった、と言われる治療をしたい」
「飼い主さんの不安や苦痛を和らげる手助けをしたい」

など、こう思われるなら? 今から先生にお伝えすることは、とても大切です。

獣医療における緩和ケア
どうお考えですか…?

近年、ヒト医療において「緩和ケア」という言葉を耳にする機会が増えました。TVや雑誌などのメディアで特集されることも多く、終末期の医療として広く認知されるようになってきたと言えます。

ヒト医療における緩和ケアは、生活の質が保たれることはもちろん、延命効果もあるという研究も報告されており、現代社会において、とても重要な治療法と位置付けられています。

では…

獣医療では、どうでしょうか…?

先生は獣医療における緩和ケアをどうお考えですか? 獣医療では緩和ケアを専門的に学べる機会がほとんどありません。そのため、ヒト医療からノウハウを学び、手探りで獣医療に落とし込んでいく必要があります。

そのため、獣医師の中には「動物で緩和ケアなんて無理だろう」「興味はあるが、ヒトのようにはいかないだろう」と考えている先生も少なくありません。

しかし先生もよくご存じのとおり、近年、獣医業界では「伴侶動物の高齢化」が避けられない重要なテーマとなっています。

1980年代には、犬猫の平均寿命はわずか3年でした。それから40年が経過した今、その平均は約5倍。犬で14.4歳、猫は15.03歳まで伸びています。

死因についても、ひと昔前は事故や感染症が上位を占めていましたが、今では、犬猫ともに慢性疾患が上位を占めています。

これらの疾患は、ある日突然亡くなるものではなく、痛みや苦しみとともに進行する疾患です。そのため、「何とか苦しむことなく最後の時を迎えさせてあげたい」「根治できなくとも、苦痛からは解放してあげたい」と考える飼い主さんが増えています。

つまり、伴侶動物に対する緩和ケアが求められているのです。ヒト医療における緩和ケアが今では当たり前であるように、獣医療においてもこのニーズは、今後右肩上がりで高まり続けることが予想されます。

とは言え、ヒトの言葉を話さない犬猫に対し、どのように緩和ケアをおこなえば良いのか? 今回、その具体的な方法を岐阜大学 応用生物科学部共同獣医学科の助教を務める川部美史先生から学ぶことができます。

日笠 喜朗先生
日笠 喜朗先生
獣医師歴20年。岐阜大学農学部獣医学科を卒業後、民間の動物病院で10年間勤務。一般診療に携わる中で、終末期の患者や飼い主さんの苦痛を和らげたいとの思いから緩和ケアに興味を持つ。現在は、岐阜大学 応用生物科学部付属動物病院神経科にて助教を務め、緩和ケアを中心とした診療をおこなっている。

■活動履歴
・JBVP東北地区大会
 緩和ケア講座~獣医師版~ (第21回 2019年)
 緩和ケア講座~看護師版~ (第21回 2019年)

・獣医オゾン療法セミナー
 緩和ケアにおけるオゾン療法(第13回 2017年)
■表彰
・平成20年度近畿地区獣医三学会学会長賞
 犬の周術期無気肺形成における危険因子の検討

先生は緩和ケア
こんな勘違いをしていませんか?

「多くの獣医師が、緩和ケアを勘違いしている」と、川部先生は言います。

たとえば先生は、緩和ケアは「どのタイミングでおこなうのか」をご存じですか? 多くの獣医師は、「もう治療の選択肢がない」状況になって、はじめて緩和ケアに移行すると考えています。

つまり、「緩和ケア=終末期ケア」と考えているのですが、これは間違いです。なぜなら、緩和ケアの一番の目的は、患者と飼い主さんにできる限り可能な最高のQOL(生活の質)を実現することにあるから。

そのためには終末期ではなく、もっと早い時期からの患者の治療や飼い主さんのカウンセリングなどをおこなう必要があるのです。

緩和ケアと終末期ケアはイコールではありません。

治癒を目的とした治療ができなくなった患者に対し、できる限りのQOLの維持と生存期間の延長を目的に実施するのが、緩和ケアなのです。

早期からの緩和ケアのメリットとは…?

早期から緩和ケアをおこなうことには、多くのメリットがあります。まずは、緩和ケアの最大の目的である「苦痛を予防し、和らげる」ことによる、QOLを改善する効果が挙げられます。

他にも、早期から緩和ケアをおこなうことで、苦痛を和らげながら生存期間を延ばせることが報告されています。

それからもうひとつ、大きなメリットがあります。

緩和ケアをはじめることは、近い未来に愛する動物の死が迫っているということ。当然、飼い主さんは、受け入れがたい精神的苦痛を感じることになります。

しかし、早期から緩和ケアをおこなうことで、飼い主さんは患者の症状がまだ軽い時期から死を受け入れる準備ができるようになります。

つまり、早期からの緩和ケアは患者の苦痛を和らげるだけでなく、飼い主さんに心の準備をする時間を与える効果もあるのですが…、

飼い主さんとの
トラブルを避けるには…?

当然ながら、動物はヒトの言葉を話すことができません。患者本人の意思を確認できないのですから、獣医療における緩和ケアは、飼い主さんの考えと判断のもと進められることになります。

しかし、いざ伴侶動物の死が迫ると、飼い主さんはちょっとしたことに感情的になりがちです。受け入れがたい現実を目の前にして、伴侶動物のわずかな変化はもちろん、獣医師や看護師の言葉にも過敏に反応し、トラブルになる可能性があります。

とくに、コミュニケーションによるトラブルには注意しなくてはなりません。ヒト医療では、医師はもちろん医療ソーシャルワーカーや心理士、理学療法士など、一人の患者に対してさまざまな職種のスタッフが対応にあたります。

一方の獣医療では、獣医師と看護師だけで対応しなければならない状況があります。獣医師も看護師も忙しい。そのような状況では、飼い主さんとのコミュニケーショントラブルが起きやすい傾向があるのです。よくある例を見てみましょう。たとえば…

コミュニケーショントラブルの例 ①

ある日、入院患者を迎えにきた飼い主さん。「うちの子、様子はどうでしたか?」と心配そうに質問する飼い主さんに対し、獣医師は「大丈夫。ごはんも良く食べてたし、何の問題もありませんよ」と答えました。

ホッと一安心した飼い主さんでしたが、トラブルは帰り際に起こりました。看護師と話をしている中で、「入院中はあまりごはんを食べなかったので心配です。おうちでたくさん食べさせてあげてくださいね」と聞かされたのです。

話が違うと感じた飼い主さんは、どちらを信じれば良いのかわかりません。「本当にこの病院に任せて大丈夫なのだろうか?」と、不信感を抱くようになりました。

コミュニケーショントラブルの例 ②

入院のための診察を終えたあと、飼い主さんが看護師にこう話かけました。「そう言えば、最近目やにがひどいんです。さっき先生に言い忘れたので、伝えておいてもらえますか?」

看護師は「わかりました。伝えておきますね」と飼い主さんに答えます。診察室に戻ると「先生、この子目やにがひどいそうです。一緒にみておいてもらえますか」と、獣医師に伝えました。

獣医師は、他の患者の診察で忙しそうでしたが、「はいはいー」と返事をしました。

翌日、先生が飼い主さんの対応をしているとき、患者の目が赤いことに気づきます。そこで、「この子、ちょっと目のまわりが赤いですね」と、飼い主さんに話かけました。

「昨日伝えたのに診てくれてない!」とわかった飼い主さんは、怒りはじめてしまいました。

獣医師、看護師ともに忙しい病院では、このようなトラブルは珍しくありません。

もしかすると、先生も日常診療の中で似たような経験があるかもしれません。しかし、緩和ケアや終末期ケアの患者において、このようなコミュニケーショントラブルは致命的です。

なぜなら多くの場合、一回のコミュニケーションのミスで飼い主さんに不信感を抱かせるか、怒らせる結果になるから。大事なことは、獣医師と看護師の間で緩和ケアの考え方と必要な情報を共有できる環境づくりをすること。

それには、緩和ケアの知識だけでなく、看護師と連携をする上で「看護師がどのようなことに困難や伝えにくさを感じているのか」、それを獣医師が詳しく知る必要があります。

緩和ケアの基礎から現場で使える手技まで学べます

今回、川部先生に教えていただいたのは、緩和ケアの基本だけではありません。

スタッフと一丸となって取り組むための連携のポイントや、飼い主さんのケア、カウンセリング、終末期の患者に役立つ手技など、小さな動物病院が安心して緩和ケアを実践するノウハウを教えていただきました。

たとえば、教えていただいた手技のひとつに「モーズ軟膏の作り方」があります。終末期の患者にみられる皮膚表面の自壊創による滲出液や臭い、痛み、かゆみ、出血などはQOLに大きく影響します。

また、鼻を突き刺す創傷臭を発生するため、モーズ軟膏による緩和治療が必要になります。今回は、モーズ軟膏の使用上の注意点や作用機序はもちろん、具体的な作り方まで、川部先生のデモンストレーションを見ながら学ぶことができます。



“緩和ケア、終末期ケアに役立つ手技もわかりやすく学べます”

今後重要性を増す緩和ケア
学びこんなメリットを
手に入れませんか?

伴侶動物の緩和ケア

川部美史先生を推薦します

「この希少なDVDは、獣医緩和ケアの指南資料になります」

柴田先生

私は、10年近く、川部先生の仕事ぶりを見てきました。その中で、動物やクライアントに真摯に寄り添いながら、診療を進めていかれる様子に心惹かれることがたびたびありました。そのような姿勢は、緩和ケアに精通している川部先生であるからできることなのでしょう。このDVDの冒頭部分 において、緩和ケアは「戦わない(治療しない)」ということではない、との説明があります。私自身、世間一般と同じく、「緩和ケアは治療を諦めた症例に行うケアである」と思い込んでいました。その考えを正していただいたのが川部先生でした。私は、麻酔科獣医師として、川部先生の緩和ケアの一部分をサポートしたことがあり、その際に緩和ケアのエッセンスを教えていただきました。そこで、前述の通り、緩和ケアはホスピスなどとはまったく異なるものであることを知り、驚くとともに、自分の無知さを恥じました。緩和ケアを学ぶ上で、獣医学関連の資料を入手しようとすると、教科書については皆無と言っていいほどであることに気付かされます。緩和ケアについて正しい情報を得ようとしても、獣医学レベルではかなり難しい状況なのです。麻酔と同様、緩和ケアと獣医療は切っても切れない関係にあります。この希少なDVDは、獣医緩和ケアの指南資料として、先生方の日々の診療をサポートしてくれることでしょう。

柴田 早苗 先生
岐阜大学附属動物病院 麻酔科

今すぐお申し込みの先生に限り
「2大特典をプレゼントします

1.セミナーで使用したレジュメ

冊子


DVDに収録された川部先生の講義がまとめられた、セミナーレジュメをお渡しいたします。DVDをじっくり視聴するお時間がなければ、まず、この冊子から先に目をとおしてください。

そして、気になる個所の映像から視聴していただければ、効率のよい学習が可能です。もちろん、復習用のテキストとしてもご活用いただけます。


2.川部先生が使用している「褥瘡評価セット」

冊子


褥瘡は一度発生すると治療が困難なため予防が必須ですが、獣医療において確立された方法はありません。今回は、褥瘡を正しく評価し、経過を記録するため、川部先生が実際に使用している「褥瘡評価セット」をプレゼントします。

評価セットの内容は、①褥瘡状態評価表②褥瘡経過評価表③褥瘡評価項目(2セット)です。多過ぎて覚えられない評価項目も、これを印刷して手元に置いておけばチェック漏れがありません。


「本当に、納得いく内容なのか?
思われた先生へ60日間全額
返金保証をお付けします
(ネット配信版は対象外)

「もしかしたら、もう知っている内容ばかりかもしれない…」「内容を理解できるか不安だ…」「期待にそえる教材なのか?」など、こう思われた場合もご安心ください。

なぜなら、DVD教材の内容に、ご納得できなければ返金させていただくからです。60日間、じっくりとDVDをご覧いただき、先生の選択が正しかったかどうかをご判断ください。

送料も、返金振込料も、弊社が負担させていただきます。返金保証が付いている獣医師向け教材なんて、ほとんどありません。これは、今回リリースするDVD教材への自信そのものです。

安心60日間完全満足保証

視聴方法を選べます

いつもの安心
DVDでお届け
  すぐに見られる
ネット配信
 
FAX申込みはコチラ(代引のみ) ※クレジット決済のみ
  • DVD4枚組+レジュメ冊子(122ページ)+特典データCD(計158分)
  • レジュメ冊子(122ページ)+特典データCD
教材内訳
  • 4セクション(計158分)
  • レジュメ冊子(PDFダウンロード)+特典データ(ダウンロード)
販売価格 39,980円
(税込43,978円)
価格 販売価格 35,980円
(税込39,578円)
あり(購入後60日間) 返金保証 商品特性上なし
  • 送料・代引手数料無料
  • 最短翌営業日出荷
特記事項
  • いつでもどこでも視聴可能
  • PC、タブレット、スマホ対応
  • 視聴期間制限なし
  • ネット接続必須
  • 購入後、専用閲覧ページをご案内

VISA/MASTER/JCB/DAINER/AMEX

※安心の暗号化通信を採用しています。
この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、グローバルサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。

6つの安心お届け

追伸

今回の教材も60日間返金保証がついています。つまり、先生は、ご自身の選択が正しかったか、60日間かけてじっくりと判断できます。(ネット配信版は対象外)

これは、今回のプログラムが、どれだけ有益なものかを証明する保証でもあります。今回のプログラムを手に入れる上で、先生に一切のリスクはありません。

ただし、初回在庫(DVD版)には限りがあるのでご注意ください。この価格(リリースキャンペーン価格)での発売は、8月31日までとなります。9月1日以降は、定価の39,980円に戻ります。

ご興味を持たれましたら、初回在庫(70セット)がなくなる前に今すぐお申込みください。

視聴方法を選べます

いつもの安心
DVDでお届け
  すぐに見られる
ネット配信
 
FAX申込みはコチラ(代引のみ) ※クレジット決済のみ
  • DVD4枚組+レジュメ冊子(122ページ)+特典データCD(計158分)
  • レジュメ冊子(122ページ)+特典データCD
教材内訳
  • 4セクション(計158分)
  • レジュメ冊子(PDFダウンロード)+特典データ(ダウンロード)
販売価格 39,980円
(税込43,978円)
価格 販売価格 35,980円
(税込39,578円)
あり(購入後60日間) 返金保証 商品特性上なし
  • 送料・代引手数料無料
  • 最短翌営業日出荷
特記事項
  • いつでもどこでも視聴可能
  • PC、タブレット、スマホ対応
  • 視聴期間制限なし
  • ネット接続必須
  • 購入後、専用閲覧ページをご案内

VISA/MASTER/JCB/DAINER/AMEX

※安心の暗号化通信を採用しています。
この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、グローバルサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。

ボタン
ボタン