<サンプルムービー>


特別なご案内は2月8日(木)まで
こんな先生にオススメです
- もっと簡単にキレイな画像を描出したい
- 腹部エコーにかかる時間を短縮したい
- 異常所見の見落としや誤診を大きく減らしたい
- 教科書的ではない、臨床に活かせる技術を学びたい
- 動物に負担をかけないエコー検査をしたい
- もっと飼い主さんに信頼される検査をしたい
自己流で腹部エコーを
学んだ先生へ
先生もご存じのとおり、腹部エコー検査は、今や日常診療に欠かせない検査の一つです。
そのため、「どうすれば、もっとキレイな画像が描出できるのか?」と悩む先生はたくさんいらっしゃるようです。
では先生は、腹部エコーの技術をどのように学ばれましたか?
もし独学、自己流で学んできたのなら、先生の腹部エコーには誤診や見落としのリスクが高い可能性があります。
先生もご存知の通り、腹部エコー検査には技術が必要です。
しかし、診断するのに適していない画像にもかかわらず、そのまま診断してしまっていたとしたら…?
それが、誤診や異常所見の見落としにつながっていることは言うまでもありません。
つまり、「できているつもり」になっていることが、腹部エコーで異常所見を見落としてしまう要因の一つなのです。
誤診や見落としのない
腹部エコーをするには?
言うまでもなく、腹部エコーは基本断面をキレイに描出することが重要です。
しかし、キレイな画像を出せるだけでは、まだ不十分。誤診や見落としのない腹部エコーができるとは言えません。
では、具体的にどうすれば良いのか?
今回、獣医師向けに超音波検査の技術向上指導をされている「獣医イメージングサポート」の岩吉先生を講師にお招きし、腹部エコーのコツを教えていただきました。
- プロフィール
- 医療機器メーカーで小動物専用X線装置および、小動物専用超音波診断装置の開発に従事した後、2003年、獣医療におけるX線検査、超音波検査の技術指導に特化した日本唯一の会社である「獣医イメージングサポート」を設立。長年の経験と技術を基に、診断能の高い画像を得るための撮像技術を実習形式のセミナーで指導している。X線検査、超音波検査に関する著書多数。
- 【職歴】
-
1990年
東芝医療用品株式会社 技術部
2003年
有限会社 獣医イメージングサポート設立
2004年
日本小動物医療センター画像診断科 技師長
現在
専属の動物病院にて超音波検査を担当
日本獣医画像診断学会 評議員
- 【表彰歴】
-
2007年
研究奨励賞
「X線画像による小動物の腫瘍診断システム」
パーソナルコンピュータ利用技術学会
- 【講演歴】
- 日本獣医画像診断学会、日本小動物獣医師会年次大会、各獣医師会、
および画像診断機器メーカー等におけるX線・超音波検査の講演多数
今から20年ほど前。
岩吉先生は、小動物用の超音波装置の開発業務に携わっていました。
当時は今のように、「一家に一台」というレベルまで超音波装置が普及していません。また、自動で調整してくれる機能もなかったので、走査には熟練した技術が求められました。
現在、岩吉先生はその経験と高度な技術を活かし、獣医師向けに診断能の高い画像を得るための技術を実習形式のセミナーで指導しています。
つまり、岩吉先生は、誰よりも超音波装置を知り尽くしたベテラン技術者と呼ぶにふさわしい先生なのです。
今回は、そんな岩吉先生より、腹部エコーの基本から実践までをわかりやすく解説していただきます。
この設定を知らなければ
誤診や見落としの原因に…
先生もご存じのとおり、超音波検査はキレイな画像の描出が重要です。
なぜなら、不明瞭な画像は正しく観察できないだけでなく、誤診や見落としの原因になるから。だからこそ先生も、キレイな画像を描出する方法を学ばれてきたと思います。
しかし、キレイな画像を描出する上で、プローブの持ち方や当て方、保定や体位、さまざまな基本断面の描出技術よりも重要なものがあることにはお気づきでしょうか?
それは…
超音波装置の設定です
言うまでもなく、プローブを通して得られた画像は、最終的にモニターに表示されますよね。
このとき表示される画像は、モニターそのものの調整をはじめ、ゲインやSTC、視野深度、ダイナミックレンジなど、さまざまな機能の調整を反映したものです。
では、これらの設定が適切にされていなければ?
当然、どれだけ優れた技術で超音波装置を操作しても、診断に値する画像は出せません。
画像が暗すぎる、明るすぎる、ノイズが多い、深い部位や広い範囲まで表示できない…などの問題は、超音波装置の設定による事も要因の一つとなっています。
もし先生がご自身で設定を変えず、業者が設定したまま超音波装置を使っているのなら、これらの問題が生じている可能性があります。
もちろん、エコーの走査技術向上は大切ですが、まずは、正しく装置を調整できることが何よりも重要です。
今回の教材では、
- モニターの調整(最終的な画像表示調整)
- ゲイン調整(明るさの調整)
- STCの調整(深さごとの明るさの調整)
- フォーカスの位置設定
- 視野深度の調整
- ダイナミックレンジの調整(白黒の濃淡調整)
など、キレイな画像を描出する上で欠かせない超音波装置の設定をわかりやすく解説します。

“キレイな画像が簡単に描出できる、超音波装置の設定がわかります”

“キレイな画像が簡単に描出できる、超音波装置の設定がわかります”
教科書的ではない
臨床に使えるアプローチ
装置の設定が完了したら、次は画像の描出です。
では、先生は普段、どのように腹部臓器を描出していますか?
「肝臓なら肝臓」「膵臓なら膵臓」のように観察したい臓器に狙いを定めて画像を描出する先生もいらっしゃるかもしれません。
これは、いわゆる教科書的な画像の描出方法です。腹部エコーの一つの方法ではありますが、実は、この方法には問題があるのです。
なぜ、臓器に狙いを定めてはいけないのか?
臓器ごとに描出する方法の問題点。
それは、肝臓や脾臓など目的とする臓器ばかりに着目してしまい、周囲の構造物まで注意を払えないことです。
たとえば、観察したい臓器が肥大していたとき。
- その肥大は、原発性のものなのか?
- それとも、別の臓器による二次性のものなのか?
- 本当に観察したい臓器を描出できているのか?
- 周辺臓器への波及はないか?
などは、描出した一つの臓器だけでは正確に判断ができません。
よくある間違いが、この臓器一つだけに着目し、疾患の有無を判断してしまうこと。このような描出が、結果的に誤診や異常部位の見落としの原因となる場合もあるのです。
異常所見のピックアップ率を上げるには?
つまり、見落としを減らし、異常所見のピックアップ率を上げるには臓器ごとの描出ではなく、相対的に他の臓器との位置関係が観察できる画像の描出が重要になります。
たとえば、今回学べる描出方法の一つに、「最後肋骨縁アプローチ」があります。
腎臓周囲の構造物を描出できる描出方法ですが、このアプローチで副腎が描出されたとしましょう。

“落花生の殻ような形の構造物が見えますが…”
エコー画像の中央に、落花生の殻のような形の構造物が見えます。
内部エコーが低エコー、被膜が形成されており、内部には高エコー性の髄質が観察されます。この特徴的な所見から、おそらく左副腎と思われます。
では先生は、これが本当に左副腎だと断言できますか?
このような場合、左副腎の見え方の所見だけでなく、相対的に周囲の組織との位置関係を観察すれば、簡単に答えを出すことができます。
まず、副腎が大動脈の外側にあることを確認します。
さらに、腎動脈分岐部の頭側にあること、そして、前腸間膜動脈と腹腔動脈の分岐部より尾側の領域にあることも確認します。
最後に、左副腎の中央にあるくびれの部分に見える、副腎をまたぐ前腹静脈まで観察できれば大丈夫です。

“副腎をまたぐ前腹静脈までしっかりと観察します”
ここまで周囲の組織との位置関係がわかれば、「これは左副腎である」と言い切れるようになります。
一つの臓器に的を絞った画像では自信が持てない場合でも、このように相対的に周囲の構造物を観察すれば、間違いのない画像を得られる事ができます。
今、ご説明したのは今回学べるアプローチの一つですが、他にも、
- 剣状突起下アプローチ
(肝臓、胆嚢、総胆管、後大静脈、門脈、胃、膵臓(体部)、リンパ節など)
- 左最後肋骨縁アプローチ
(胃、脾尾部、脾静脈、膵臓左葉、左腎臓、左副腎、リンパ節など)
- 左最後肋骨縁尾側アプローチ
(左腎臓、左卵巣、左副腎など)
- 左肋間アプローチ
(胃底部、脾頭部、左腎臓、左副腎など)
- 腹部正中アプローチ
(胃、十二指腸、空腸、回腸、結腸、腹部大動脈、後大静脈、尿管、卵巣、膀胱、前立腺、子宮体部、子宮角、リンパ節など)
- 左腸骨頭側部アプローチ
(腹部大動脈、後大静脈、尿管、リンパ節など)
- 右腸骨頭側部アプローチ
(腹部大動脈、後大静脈、尿管、リンパ節など)
- 右最後肋骨縁アプローチ
(右腎臓、右副腎など)
- 右肋間アプローチ(背側)
(右腎臓、右副腎、肝臓、大動脈、後大静脈、門脈、十二指腸、膵臓右葉など)
- 右肋間アプローチ(腹側)
(胆嚢、肝臓、幽門部、十二指腸、膵臓体部、リンパ節など)
- 右最後肋骨縁尾側アプローチ
(右腎臓、右卵巣、右副腎など)
各アプローチにおける基本断面の特徴や観察できる構造物、また、基本断面を中心とした走査方法まで、岩吉先生のわかりやすい解説で学んでいただけます。
このアプローチを習得すれば、腹部エコーにおける異常所見の見落としは大幅に減らせるはずです。

“異常所見のピックアップ率を上げる、11のアプローチをご紹介します”

“異常所見のピックアップ率を上げる、11のアプローチをご紹介します”
実施頻度の高い腹部エコーを
もっと確実なものにしませんか?
しかし、お話したとおり、「できているつもり」になってしまうことが一番危険です。なぜなら、異常所見を見落としてしまう要因の一つとなるからです。
できているつもりの検査で異常所見を見落とし、飼い主さんの信頼を失ったり、救えるはずの生命を救えないのは、あまりに悲しすぎます。
実施頻度が高く、有益な情報がたくさん得られる腹部エコーだからこそ、もっと自信を持って検査できるようにしたいと思いませんか?
今回の教材では、超音波装置の設定をはじめ、毛刈りのポイントや体位から相対的に周囲の構造物を観察できるアプローチと走査方法まで、わかりやすく解説しています。
ぜひ先生も、岩吉先生から腹部エコーの技術を学んでください。そうすれば…
- 自分の思い通りにエコー装置を使いこなせる
どれだけ正確に走査できたとしても、そもそものエコー装置の設定が適切でないとキレイな画像は描出できません。今回の教材は、エコー装置の基本的な設定から、目的に合わせた発展的な設定までわかりやすく解説します。
- もっと簡単にキレイな画像を描出できる
エコー検査で一番多い悩みが、キレイな画像を描出できないこと。今回は、初歩の初歩であるエコー装置の設定をはじめ、撮影時の体位、毛刈りのポイント、プローブの持ち方と当て方など、くわしくご説明します。驚くほど簡単にキレイな画像を描出できるようになります。
- 腹部エコーにかかる時間を短縮できる
狙った臓器をキレイに描出できないと、どうしても検査に時間がかかってしまいますよね。今回、岩吉先生が教えるアプローチを習得すれば、迷うことなく観察したい臓器を描出できるようになります。
- 疾患の見落としや誤診を大きく減らせる
教科書的に各臓器を描出していると、その臓器以外に原因があった場合、見落としが多くなってしまいます。今回、先生が学べるのは、このような教科書的なアプローチではありません。相対的な臓器の位置関係を理解できる、異常所見をピックアップしやすいアプローチです。
- 動物に負担をかけないエコー検査ができる
たとえば、プローブ走査一つにしても、グリグリと押し付けるように動かしたのでは動物にストレスを与えてしまいます。結果的に動物も動いてしまい、キレイな画像を描出できないでしょう。今回の教材では、動物に負担をかけない腹部エコーのアプローチが学べます。
- もっと飼い主さんに信頼される検査ができる
疾患の見落としは飼い主さんの信頼を失うことにつながります。正しい走査と体系的なアプローチで腹部エコー技術を向上させれば、もっと飼い主さんに信頼される検査ができます。
- もっとたくさんの動物の生命を救える
異常所見を正しくピックアップできなければ、当然、病気はどんどん進行してしまいます。本来なら救えたはずの生命が手遅れになるリスクもあるでしょう。腹部エコー技術の向上は、もっとたくさんの動物の生命を救うことに直結します。
明日から活かす!
腹部超音波検査
~11のアプローチ~
<サンプルムービー>
超音波装置の設定
- どうやって、モニターを調整するのか?
モニターの調整は、最終的な画質を左右するとても大切なポイントです。モニターの調整がうまくいっていないと、キレイな画像を表示できません。
- ゲイン調整のポイントと注意点
ゲインは、超音波画像の明るさを調整する機能です。ここでは、診断に必要な5つのエコーレベルを適切に描出するポイントをご説明します。
- STCの調整のポイントと注意点
STC(センシティビティ・タイムコントロール)は、タイムゲイン・コントロールとも呼ばれます。各深さの反射信号に対し、深さごとのゲイン補正をおこなう機能です。
- 肝臓が暗く表示されるときの対処法
大型犬などは、肝臓の深い部分が暗く表示され、見えにくい場合があります。そんなときは、この方法で簡単に解決できます。
- フォーカスの調整のポイントと注意点
フォーカスは、プローブから放出される超音波ビームの焦点を調整する機能です。焦点を設定した部分は、一番よく映るようになります。
- 視野深度は、どう調整すれば良いのか?
肝臓のような大きな臓器はより深い部位まで、また、脾臓などの体表に近い小さな臓器はより明瞭に描出したいですよね。ここで、その調整方法をくわしく解説します。
- ダイナミックレンジの調整のポイントと注意点
モニターに表示された白黒の濃淡を調整するのが、ダイナミックレンジです。数値を変えたときの見え方の違いに着目してください。
- 腹部エコー撮影時の体位
腹部エコーは、仰臥位、右側横臥位、左側横臥位の3つの体位で検査をおこないます。観察したい臓器により、体位を変える必要があります。
- どうやって、毛刈りをすれば良いのか?
体毛は、皮膚とプローブの間に空気の層ができるため、画質劣化の原因となります。実際に毛刈りをおこないながら、そのポイントをご説明します。
- 毛刈りが難しい肋間アプローチのポイント
よく体毛の上からアルコールをかけるだけで検査をしてしまう場合がありますが、これはNGです。この方法なら、毛刈りをしなくても、広範囲を観察できます。
- プローブの持ち方と基本走査
キレイな超音波画像を描出するうえで、プローブの持ち方と基本走査はとても重要です。くわしく解説します。
腹部エコーの描出手技
- 腹部エコー技術を効率良く上達させる方法
教科書的に各臓器の描出方法を覚えるより、もっと効率良く、実践的な描出技術を身につける方法があります。
- 仰臥位における剣状突起下アプローチ
ここからは、岩吉先生のデモンストレーションを見ながら、アプローチ別の走査方法を学んでいきます。描出のポイントと、描出される各構造物を詳しくご説明します。
- 剣状突起下アプローチの応用走査
基本断面を描出した次のステップは応用走査です。プローブ走査が細かくなりますので、じっくりと学んでください。
- 剣状突起下における3つの基本断面とは?
この3つの基本断面が描出できると、肝臓、胆嚢、総胆管、後大動脈、門脈、胃などが観察できるようになります。
- 仰臥位における左最後肋骨縁アプローチ
剣状突起下アプローチ縦断面から、プローブを最後肋骨縁に沿わせる形で描出します。主に脾臓の観察に適しています。
- 左最後肋骨縁アプローチによる腎臓描出のポイント
基本断面を描出したところから、プローブを尾側方向にスライドすると腎臓が明瞭に描出されます。腎臓描出と観察のポイントを詳しくご説明します。
- 仰臥位における右最後肋骨縁アプローチ
右最後肋骨縁アプローチは、右側の肋骨縁に沿わせる形でプローブを当てます。主に右腎臓の観察に適しています。
- 腎臓が明瞭に描出されない場合の対処法
上行結腸からのシャドウや多重反射が邪魔になり、腎臓が見えないことがあります。そんなときは、この方法で簡単に解決できます。
- 仰臥位における腹部正中アプローチ
腹部正中アプローチは、プローブを正中に当てたあと、尾側方向に並行走査します。映像を見ながら、じっくり学んでください。
- 腹部正中アプローチの応用走査
この走査をすると、胃や十二指腸だけでなく、空腸、回腸、結腸、腹部大動脈、尿管、卵巣、子宮、膀胱、前立腺などの構造物が描出されます。
- 腹部正中アプローチで雌の子宮を観察する方法
雌の子宮を観察するときは、膀胱の横断面を描出するイメージでプローブ当てると、簡単にキレイな画像を描出できます。
- 右側横臥位における左肋間アプローチ
左肋間アプローチは、プローブを当てる位置を探すのに少しコツが必要です。スムーズに描出できるよう練習してください。
- 左肋間アプローチによる脾臓描出のポイント
左肋間アプローチを応用すれば、脾臓の細部まで観察できるようになります。
- 右側横臥位における左最後肋骨尾側アプローチ
左最後肋骨尾側アプローチは、お腹と背中を三等分した背側3分の1かつ、最後肋骨の尾側の領域を観察します。プローブを当てると、直下に腎臓の縦断面が描出されます。
- 左腸骨頭側部アプローチのポイントと注意点
左腸骨頭側部アプローチは、骨盤の腸骨のやや頭側領域にプローブを当てます。基本断面の中央には、腹部大動脈および左外腸骨動脈分岐部などの縦断面が描出されます。
- 右肋間(背側)アプローチのポイントと注意点
右腎臓および肝臓を描出するのに適したアプローチです。プローブを腹側に振ることで、門脈、後大静脈、背側に振ると、腹部大動脈の3つの血管も描出できます。
- 右肋間(腹側)アプローチのポイントと注意点
続いて、腹側領域のアプローチです。正しくプローブを当てられると、画面中央に胆嚢の縦断像が明瞭に描出されます。
- 右最後肋骨尾側アプローチのポイントと注意点
右最後肋骨尾側アプローチで正しくプローブを当てられると、右腎臓の長軸断面が明瞭に描出されます。腎臓の冠状断面を描出できる特徴があります。
- 右腸骨頭側部アプローチのポイントと注意点
右腸骨の頭側領域に、動物に対し縦断面になるようにプローブを当てます。主に腹部大動脈および右外腸骨動脈分岐部などの描出に適しています。


ご購入者限定特典を
ご用意しました
今回の教材には、ご購入者限定の特典があります。
それは、11のアプローチのメリットをまとめた資料です。今回の特典である11のアプローチの特徴をまとめた資料があれば、ひと目で各アプローチのメリットが理解できます。腹部エコーの技術向上に、ぜひお役立てください。
 |
 |
2セクション(計131分)
特典資料(PDFダウンロード形式)
販売価格 44,980円(税込49,478円)
|
※クレジット決済のみ ※返金保証対象外 |

※クレジットカードは分割払い・リボ払いもお選びいただけます。
クレジットカードによって、一部ご利用いただけない方法があります。
※安心の暗号化通信を採用しています。
この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、グローバルサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。
追伸
ただし、注意点があります。この価格(キャンペーン価格)での販売は、2月8日まで。2月10日以降は、定価の44,980円(税込49,478円)に戻ります。
ご興味を持たれた先生は、今すぐお申し込みください。
 |
 |
2セクション(計131分)
特典資料(PDFダウンロード形式)
販売価格 44,980円(税込49,478円)
|
※クレジット決済のみ ※返金保証対象外 |

※クレジットカードは分割払い・リボ払いもお選びいただけます。
クレジットカードによって、一部ご利用いただけない方法があります。
※安心の暗号化通信を採用しています。
この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、グローバルサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。