「疾患別」の最適な抗菌薬治療アプローチ なぜ、細菌性胃腸炎の犬に抗菌薬を使ってはいけないのか?先生はふだん、どのように抗菌薬を使用していますか? もし、「とりあえず」で使用しているのなら、動物だけでなく、飼い主さんや先生ご自身にも細菌感染のリスクがあります。今から、その理由と、安全な抗菌薬の使い方をご説明しますが…

    「疾患別」の最適な抗菌薬治療アプローチ なぜ、細菌性胃腸炎の犬に抗菌薬を使ってはいけないのか?先生はふだん、どのように抗菌薬を使用していますか? もし、「とりあえず」で使用しているのなら、動物だけでなく、飼い主さんや先生ご自身にも細菌感染のリスクがあります。今から、その理由と、安全な抗菌薬の使い方をご説明しますが…

    こんな先生にオススメです
    • 薬剤耐性菌を発生させない抗菌薬治療をしたい
    • 疾患にあわせた適切な抗菌薬を選択したい
    • まだガイドラインが確立していない感染症も安全に治療したい
    • 抗菌薬の無駄打ちを大幅に減らしたい
    • 飼い主さんに信頼される抗菌薬治療をしたい
    • 薬剤耐性菌で治療が困難になる犬猫を減らしたい

    先生の協力が必要です

    抗菌薬は、獣医療において欠かせない薬剤です。

    先生も、犬膿皮症や猫の上部気道疾患、尿路感染症、外耳炎など、日常診療でよく遭遇する疾患の治療に抗菌薬を使用されていると思います。

    とても便利な薬剤ですので…

    「化膿しないように、とりあえず抗菌薬を使う」
    「原因菌を特定する時間がないので、広く効く抗菌薬を使う」

    など、「とりあえず」の治療で使われることも少なくありません。

    しかし近年、抗菌薬の使いすぎや不適切な使用により、「本来なら効くはずの抗菌薬が効かない」症例が増えています。

    先生も、抗菌薬が思うように効かず、治療に手を焼いた経験があるかもしれません。

    これが、いわゆる「薬剤耐性菌」の問題です。

    人医療では、以前から深刻な問題として注目されていますが、すでに獣医療においても薬剤耐性菌は無視できない状況になっています。

    薬剤耐性菌の増加を防ぎ、これから先も抗菌薬を使って動物たちを救うには、先生の協力が必要なのですが…

    治療を難しくするだけではありません

    薬剤耐性菌が発生すると、その治療はとても難しくなります。

    抗菌薬が効かないことで治療の選択肢が狭くなるだけでなく、治療の経過を観察しているうちに、別の疾患を併発するリスクもあるからです。

    問題はそれだけではありません。

    発生した耐性菌が増殖すると、同居個体や飼い主さん、獣医師、看護師など、まわりに耐性菌を感染させるリスクも生じます。

    事実、動物から人へ耐性菌を感染させた事例も確認されています。

    また、散歩中に耐性菌がばら撒かれることもありますので、公衆衛生の観点からも見過ごせない問題と言えます。

    だからこそ、抗菌薬を使用するときは「とりあえず」ではなく、本当に必要なのか。また、適切な使用なのかを考えることが重要なのですが…

    どう使うのが正しいのか?

    薬剤耐性菌の発生を防ぐ抗菌薬治療は、全獣医師が学ぶべき重要な知識です。

    しかし、大学の授業では学べる機会が十分にないため、勤務先の院長に教わるか、独学で学ぶしかありません。

    つまり、体系的な知識を得る機会がほとんどないのです。

    そこで今回、私たちはこの問題を解決するため、海外の最新の知見をもとに安全な抗菌薬治療が学べる教材を制作しました。

    講師は、鳥取大学 農学部共同獣医学科 獣医内科学教室 准教授を務める原田和記先生です。

    講師紹介

    原田和記先生
    原田和記先生
    プロフィール
    鳥取大学農学部 共同獣医学科 獣医内科学教室 准教授。17年間に渡り、抗菌薬および薬剤耐性菌の研究に従事するスペシャリスト。現在は、伴侶動物臨床分野における教育と研究に携わる他、多くの獣医師が参加する学会等で抗菌薬の適正使用をテーマとした教育講演をおこなう。


    【肩書】
    ・動物用抗菌剤研究会理事
    ・認定Infection Control Doctor
    ・第一種放射線取扱主任者
    ・日本獣医画像診断学会検定医
    ・JAHA内科認定医
    【受賞】
    ・平成28年度獣医学術中国地区学会長賞:木村唯、宮本忠、青木弘太郎、石井良和、原田和記、度会雅久.IMP-1型メタロ-β-ラクタマーゼ産生Acinetobacter属菌の感染が確認された犬猫2症例(広島、2016年10月22日~23日)

    ・Presented Award:K. Harada. Antimicrobial resistance of Escherichia coli isolated from companion animals in Japan. The Joint Symposium of the 6th Veterinary Research among Universities of Veterinary Medicine in East Asia(台湾、2015年2月2日~3日)

    ・平成30年度鳥取大学科学研究業績表彰:Phenotypic and molecular characterization of antimicrobial resistance in Klebsiella spp. isolates from companion animals in Japan: Clonal dissemination of multidrug-resistant extended-spectrum β-lactamase-producing Klebsiella pneumoniae.(日本の伴侶動物由来Klebsiella属菌の薬剤耐性の表現的・分子的特徴: 多剤耐性基質特異性拡張型β-ラクタマーゼ産生K. pneumoniaeのクローナルな流行)

    ガイドラインが確立されていない
    感染症にも対応

    抗菌薬治療のポイントを解説した原田先生のDVD教材は、本作が2作目です。

    前作は、伴侶動物の感染症に関する情報提供をおこなう国際団体であるISCAID(イスカイド)のガイドラインをもとに抗菌薬治療のポイントをご説明しました。

    では、ISCAIDのガイドラインがあれば、どんな感染症にも対応できるのかと言うと、決してそんなことはありません。

    日常診療で遭遇する機会の多い感染症の中には、まだガイドラインが確立されていないものもたくさんあるからです。

    今回は、このようなガイドラインが確立されていない疾患に対しても、海外の最新の知見をもとに、安全な抗菌薬治療をおこなうポイントが学べます。

    例えば、その一つをご紹介すると…

    細菌性胃腸炎「落とし穴」

    間違った治療がおこなわれやすい疾患の一つに、細菌性胃腸炎があります。

    細菌性胃腸炎を起こしうる代表的な細菌には、カンピロバクター、サルモネラ、クロストリジウムなどが挙げられます。

    これらの細菌は糞便検査により検出できますが、検出されたとしても本当に病原菌として悪さをしているかを断定するのは簡単ではありません。

    つまり、細菌が原因の疾患だからと安易に抗菌薬治療をおこなうと、腸内細菌叢を乱し、かえって症状を悪化させるリスクがあるのです。

    事実、ACVIM(アメリカ獣医内科学学会)も公式に、

    「糞便検査について精査されたガイドラインがないため、細菌感染が関与した下痢の診断は困難を極める」

    「多くの腸内病原菌は限定的な下痢に関与しているのみであり、不適切な抗菌剤の投与は有益よりむしろ有害である」

    と声明を出しています。

    【参照】ACVIM Consensus Statementより
    “【参照】ACVIM Consensus Statementより”

    簡単にご説明すると、細菌性胃腸炎の症例に抗菌薬を使うと、病原菌だけでなく有益な細菌にも効果を示してしまうため、腸内細菌をアンバランスにするリスクがあるのですが…

    どうやって治療すれば良いのか?

    細菌性胃腸炎の治療には、守るべき原則があります。それは、必ず支持療法から実施することです。

    具体的には、胃腸の機能を回復させるため、摂食、飲水を一時的に休止する。輸液により、脱水、電解質の改善や栄養補給をおこなうなどの治療を最優先でおこないます。

    支持療法を優先する理由は、多くの場合、細菌性胃腸炎は長期間続くものではないからです。短期間で消失する前提で胃腸を休めることが重要になるのです。

    もし、これらの治療が奏功せず、胃腸炎が長期間続くようであれば、細菌性胃腸炎ではない可能性を考えなくてはなりません。

    つまり、胃腸炎においては細菌性かどうかに関わらず、抗菌薬の投与はおこなうべきではないのです。

    細菌性胃腸炎の治療の原則

    今ご紹介したのは、今回、先生が学べる内容の一例ですが…

    遭遇する機会の多い
    「疾患別に抗菌薬治療を解説

    今回の教材は、これから抗菌薬治療を学ぶ先生のため、まずは、細菌感染症の診断のポイントからわかりやすく解説します。

    それから、抗菌薬の種類や選択の基準、安全な使用法など、最低限押さえておきたい知識を学んでいただきます。

    そして、最大のポイントとなるのが、「疾患別」の詳しい抗菌薬治療です。

    例えば…

    • 胃腸炎
    • 腹膜炎
    • 肝胆道系感染症
    • 雌性生殖器感染症
    • 雄性生殖器感染症
    • 血液感染症
    • 口腔感染症
    • 外耳炎
    • 眼感染症
    • 筋骨格系感染症
    • 中枢神経系感染症
    • 手術部位感染症

    など、日常診療で遭遇する機会が多いにも関わらず、まだ、ガイドラインが確立されていない感染症の治療のポイントを、原田先生のわかりやすい解説で学べます。

    抗菌薬治療の基本から疾患別の治療法まで、最新の知見が学べます
    “抗菌薬治療の基本から疾患別の治療法まで、最新の知見が学べます”

    ぜひ先生も、原田先生から最新の抗菌薬治療を学んでください。そうすれば…

    • 抗菌薬治療の体系的な知識を習得できる
      抗菌薬の適切な使い方は、大学の授業で学ぶ機会は十分にありません。勤務先の院長や先輩から教わるか、独学、セミナーで学ぶしかないため、体系的な知識を習得するのが難しい分野です。今回の教材では抗菌薬治療の基礎から実践まで、体系的な知識を習得できます。
    • 薬剤耐性菌の増加を防ぐ抗菌薬治療ができる
      薬剤耐性菌の増加は、獣医療において深刻な問題です。治療の選択肢が狭くなるばかりか、人間への感染リスクもあります。今回の教材から、適切な抗菌薬の使い方を学べば、薬剤耐性菌の発生リスクを極限まで減らすことができます。
    • 疾患別に適切な抗菌薬治療ができる
      今回の教材は、胃腸炎や腹膜炎、外耳炎、眼感染症など、疾患別に抗菌薬治療のポイントを解説しています。疾患と抗菌薬治療を紐付けて学んで頂けますので、「この症例は、どう治療すれば良いのか?」といった悩みを減らすことが可能です。
    • ガイドラインが確立されていない疾患にも対応できる
      細菌感染症の中には、まだ国際スタンダードとなっておらず、ガイドラインが確立されていないものもたくさんあります。今回の教材では、そのような感染症にも対応できる、国際的な知見をもとにした安全な治療法をご紹介します。
    • 抗菌薬の選択に迷わなくなる
      当然ながら、病院内にあらゆる種類の抗菌薬を置いておくことはできません。しかし、日常診療で多く遭遇する疾患に使用する抗菌薬の数は、ある程度限られています。必要な抗菌薬が分かれば、迷うことなくベストな選択ができるようになります。
    • 抗菌薬の無駄打ちを大幅に減らせる
      体調が悪い患者に対し「感染症があるかもしれない」と考え、十分な検査もおこなわないまま抗菌薬を使用するケースもあるそうです。抗菌薬の適切な使用法を学べば、このような抗菌薬の無駄打ちは大幅に減らせるでしょう。
    • 飼い主さんに信頼される抗菌薬治療ができる
      例えば、「なぜ、この抗菌薬を使うのか?」「他に選択肢はないのか?」などを飼い主さんに説明する場合も、使用する理由が明確であれば簡単になります。先生の言葉にも、もっと説得力が備わるようになるでしょう。

    教材の内容を一部ご紹介すると…

    細菌感染症に対峙する!
    抗菌薬治療に欠かせない知識
    ~第2章~

    細菌感染症の診断と抗菌薬の総論
    • 薬剤耐性菌は、どのように増加するのか?
      抗菌薬の不適切な使用は、薬剤耐性菌の増加につながります。まずは、どのように増加するのか、そのメカニズムから学んでいきます。
    • 薬剤耐性菌が及ぼす影響とは?
      薬剤耐性菌の影響を受けるのは、感染した動物だけではありません。獣医師や飼い主さん、環境にも影響を及ぼします。
    • 抗菌薬を適切に使用する5ステップ
      薬剤耐性菌の発生、伝播を防ぐには、この5ステップが重要です。
    • 患者の全般的評価に必要な検査とは?
      免疫状態の評価や感染部位の推定、特定には、これらの検査を用います。
    • 免疫抑制状態を引き起こす要因とは?
      免疫抑制状態を引き起こす要因には、先天的要因と後天的要因があります。特に、後天的要因は重要です。
    • 問診と身体検査で感染部位を推定する方法
      呼吸器感染症なのか、皮膚感染症なのか。それとも尿路感染症なのか、問診と身体検査で疑うべき部位がわかります。
    • 血液検査は、細菌感染症の診断に有用なのか?
      白血球増加とCRP増加を例に、詳しくご説明します。
    • 感染症を疑ったら、まず何をすべきか?
      感染症を疑ったときは、迷わずにこれをやってください。
    • 検体の染色標本の確認手順とは?
      検体の染色標本の確認は、ここでご説明する3ステップでおこないます。
    • グラム染色の手順と4つの分類
      グラム染色の一連の手順をご説明します。4つの分類のどれに当てはまるのかで、使用する抗菌薬も変わります。
    • 薬剤感受性試験が必要となる感染症とは?
      主に、ここでご説明する5つの感染症が対象となります。
    • 薬剤感受性試験の結果判定時の注意点
      菌種や薬剤により、個別に判定基準が設定されています。ゲンタマイシンとシプロフロキサシンを例に、詳しくご説明します。
    • 知っておくべき、ESBL産生菌の特徴とは?
      薬剤耐性菌にはさまざまな種類がありますが、ESBL産生菌は、獣医臨床上とくに重要になります。
    • メチシリン耐性ブドウ球菌(MRS)の特徴
      メチシリン耐性ブドウ球菌は、犬猫からとれる代表的な薬剤耐性菌です。こちらも、獣医臨床上重要な薬剤耐性菌になります。
    • 抗菌薬を選択する上で考慮すべきこととは?
      例えば、特定(または推定)した原因微生物に効果があるかは、考慮すべきことの一つです。他にも3つの点を考慮する必要があります。
    • 患者に合わせて抗菌薬を使い分けるコツ
      状態が安定している患者と、状態が悪い患者では、選択する抗菌薬は大きく変わります。
    腹部臓器および血液の感染症の抗菌薬治療
    • 消化器症状の鑑別診断のポイント
      消化器症状を示す症例が感染症によるものなのか、それとも非感染症によるものなのかを鑑別するポイントをご説明します。
    • 健康動物と下痢症動物の糞便内の病原菌分布
      健康な動物と下痢症の動物では、どれくらい病原菌分布が変わるのか? 両者を比較しながら、わかりやすく解説します。
    • 細菌性胃腸炎の治療の原則とは?
      細菌性胃腸炎の治療は、この原則に沿っておこなわれます。
    • 消化器感染症に推奨される抗菌剤とは?
      各病原菌に対し、使用が推奨されている抗菌薬をわかりやすくご説明します。
    • 慢性腸症の鑑別アプローチ
      慢性的な下痢を示す症例には、この鑑別アプローチが有効です。
    • WSAVAによる炎症性腸疾患の診断基準とは?
      例えば、「慢性的に持続する、または再発する消化器症状である」など、全部で5つの診断基準があります。
    • 知っておきたい潰瘍性胃腸炎の基本
      潰瘍性胃腸炎は、抗菌薬が必要であると言われる疾患です。若齢のフレンチブルドッグやボクサーに多くみられます。
    • 腹膜炎の分類とその特徴とは?
      腹膜炎は、大きく原発性と続発性に分類されます。ここでは、それぞれの特徴を詳しく学んでいきます。
    • 腹膜炎の感染菌とは?
      菌量、感染菌の種類、グラム染色性の3つから、腹膜炎の感染菌を紐解いていきます。
    • 腹水貯留のX線画像
      X線検査でこのような所見がみられたら、腹膜炎が疑われます。
    • 腹膜炎の抗菌薬治療のポイント
      腹膜炎は、偏性嫌気性菌と腸内細菌科細菌が混在しているケースが多いため、両方に効果のある抗菌薬を使用する必要があります。
    • 肝胆道系感染症を起こすリスク因子とは?
      肝胆道系感染症には、大きく5つのリスク因子があります。それぞれのリスク因子と代表的な疾患を詳しく学んでいきます。
    • 肝胆道系感染症の診断の流れ
      肝胆道系感染症の診断は、4つのステップに沿っておこなわれます。
    • 胆嚢の超音波検査で、細菌感染の有無を予測できるのか?
      超音波検査と胆汁の細菌培養検査を比較した論文をもとに、詳しくご説明します。とても興味深い内容です。
    • 前立腺炎と前立腺膿瘍の診断と治療
      泌尿器疾患との鑑別が難しいため、診断には注意が必要です。
    局所感染症の抗菌薬治療
    • 歯周疾患の分類とは?
      ここからは、局所感染症の抗菌薬治療を詳しく学んでいきます。まずは、口腔感染症についてわかりやすくご説明します。
    • 犬猫における口腔内細菌感染の治療のポイント
      犬猫の口腔内細菌感染の治療は、重症度と合わせて考えることが大切です。
    • 犬と猫の口内炎の鑑別
      口内炎では、細菌感染以外のさまざまな要因を鑑別する必要があります。
    • 外耳炎の要因とPPSP分類
      外耳炎は単純なようで、かなり複雑な病気です。近年提唱されたPPSP分類をもとに、詳しくご説明します。
    • 外耳炎の診断アプローチ
      外耳炎は、3つのステップを経て診断します。それぞれのステップをわかりやすく解説します。
    • 細菌感染が疑われる耳垢の細胞診とは?
      細菌の有無ではなく、好中球の有無を調べることが重要です。耳垢検査のやり方と合わせ、詳しくご説明します。
    • 耳道正常化のポイントと注意点
      耳道正常化は、耳洗浄と抗炎症の2つでおこないます。それぞれの目的と、実施する上での注意点をご説明します。
    • EDTA-Trisの安全な使い方
      緑膿菌感染症の治療で特に有効なのが、EDTA-Trisです。しかし、安全に使うには知っておくべき点があります。
    • 感染性結膜炎の診断と治療のポイント
      感染性結膜炎は、犬では乾性角結膜炎に二次的に発症することが多いと言われています。どのように診断、治療するのか? 詳しくご説明します。
    • 眼科検査による眼疾患の鑑別
      眼科検査にはさまざまな種類がありますので、鑑別に有効な検査を把握しておくことが大切です。
    • 筋骨格系感染症の特徴とは?
      筋肉や骨は無菌的な臓器のため、感染菌は他の部位からの侵入が考えられます。
    • 椎間板脊椎炎を誘発する要因とは?
      椎間板脊椎炎は、さまざまな疾患から二次的に発症します。ここでは、その代表的なものをご紹介します。
    • 手術部位感染による悪影響とは?
      例えば、術創の離開は感染による悪影響の一つです。他にも3つの悪影響を及ぼします。
    まだガイドラインが確立されていない感染症も、安全に治療できます
    “まだガイドラインが確立されていない感染症も、安全に治療できます”
    まだガイドラインが確立されていない感染症も、安全に治療できます
    “まだガイドラインが確立されていない感染症も、安全に治療できます”

    原田先生の映像教材を推薦します

    耐性菌を極力作らない
    手を抜かない診療に心掛けて欲しい

    先生方は「薬剤耐性菌における2050年問題」をご存じでしょうか? 近年、耐性菌の出現とその蔓延が問題となり、このまま対策が行わなければ、2050年には耐性菌による死者が世界で年間1000万人に達するとされ、人類はこれまでにない危機的局面に直面しています。伴侶動物で出現した耐性菌は、動物を介して人へ伝播するので、この薬剤耐性菌問題に獣医師も密接に関係し、耐性菌対策における獣医師の役割は非常に大きい。しかしながら、獣医師への薬剤耐性対策の啓発や教育は医師などの医療従事者に比べて非常に遅れている。そのため、獣医師に対して薬剤耐性に関する知識や理解を深めることが必要不可欠です。原田先生は、これまでに細菌感染症に関する研究論文が60編以上ある世界的な研究者であり、しかも、感染症や感染制御、院内感染対策を専門に取り扱う医療従事者の資格であるインフェクションコントロールドクターに認定されています。さらに、第一種放射線取扱主任者、日本獣医画像診断学会検定医、JAHA内科認定医でもあり、大学病院での診療を積極的に行われています。まさに「二刀流、三刀流」の獣医師です。研究者が作られた教材は、時に臨床獣医師には難しいことがありますが、実際に臨床をされておられる原田先生が作られた教材だからこそ臨床獣医師にとてもわかりやすくできています。原田先生は「細菌感染症の診断及び治療において最も重要なことは基本に忠実に行うことである。細菌感染症の診断及び治療のプロセスにおいて単調な作業でも手を抜かないで欲しい。手を抜く行為が難治性感染症を生み、やがて薬剤耐性菌の蔓延とつながる」と語られています。この映像教材を用いて、感染症について再度勉強をし直し、抗菌薬治療に欠かせない知識を深め、獣医領域において耐性菌を極力作らない手を抜かない診療に心掛けて欲しいと思います。そして、獣医師が「2050年問題の回避」に貢献することを心から願っています。

    みやもと動物病院 院長
    宮本 忠 先生(獣医学博士)

    【購入者限定特典】
    セミナーで使用したレジュメを
    プレゼントします

    レジュメ冊子

    DVDに収録された原田先生の講義がまとめられた、レジュメ冊子をお渡しいたします。抗菌薬治療に欠かせない知識が、わかりやすくまとめられた大変価値のある冊子です。

    DVDをじっくり視聴するお時間がなければ、まず、この冊子から先に目をとおしてください。そして、気になる個所の映像から視聴していただければ、効率のよい学習が可能です。もちろん、復習用のテキストとしてもご活用いただけます。

    「本当に納得いく内容なのか?」
    と思われた先生へ、
    60日間全額返金保証
    お付けします
    (ネット配信版は対象外)

    「もしかしたら、もう知っている内容ばかりかもしれない…」「内容を理解できるか不安だ…」「期待にそえる、教材なのか?」など、こう思われた場合もご安心ください。

    なぜなら、DVD教材の内容にご納得できなければ返金させていただくからです。60日間、じっくりとDVDをご覧いただき、先生の選択が正しかったかどうかをご判断ください。

    送料も、返金振込料も、弊社が負担させていただきます。返金保証が付いている、獣医師向け教材なんて、ほとんどありません。これは、今回リリースするDVD教材への自信そのものです。

    安心60日間完全満足保証

    細菌感染症に対峙する!抗菌薬治療に欠かせない知識~第2章~

    視聴方法を選べます

    いつもの安心
    DVDでお届け
      すぐに見られる
    ネット配信
     
    FAX申込みはコチラ(代引のみ) ※クレジット決済のみ
    • DVD2枚組(計221分)
    • 特典冊子(90P)
    教材内訳
    • 2セクション(計221分)
    • 特典冊子(フルカラー/PDFデータ)
    販売価格 45,980円
    (税込50,578円)
    価格 販売価格 45,980円
    (税込50,578円)
    あり(購入後60日間) 返金保証 商品特性上なし
    • 送料・代引手数料無料
    • 最短翌営業日出荷
    特記事項
    • いつでもどこでも視聴可能
    • PC、タブレット、スマホ対応
    • 視聴期間制限なし
    • ネット接続必須
    • 購入後、専用閲覧ページをご案内

    VISA/MASTER/JCB/DAINER/AMEX

    ※安心の暗号化通信を採用しています。
    この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、グローバルサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。

    6つの安心お届け

    追伸

    今回の教材も、60日間返金保証がついています(ネット配信版は対象外)。

    つまり、先生は、ご自身の選択が正しかったか、60日間かけて、じっくりと判断できます。今回の教材を手に入れる上で、先生に一切のリスクはありません。

    ただし、注意点があります。この価格(リリースキャンペーン価格)での販売は、3月15日まで。3月16日以降は、定価の45,980円(税込50,578円)に戻ります。

    DVDの初回在庫(100セット)には限りがありますので、ご興味を持たれましたら、今すぐお申し込みください。

    視聴方法を選べます

    いつもの安心
    DVDでお届け
      すぐに見られる
    ネット配信
     
    FAX申込みはコチラ(代引のみ) ※クレジット決済のみ
    • DVD2枚組(計221分)
    • 特典冊子(90P)
    教材内訳
    • 2セクション(計221分)
    • 特典冊子(フルカラー/PDFデータ)
    販売価格 45,980円
    (税込50,578円)
    価格 販売価格 45,980円
    (税込50,578円)
    あり(購入後60日間) 返金保証 商品特性上なし
    • 送料・代引手数料無料
    • 最短翌営業日出荷
    特記事項
    • いつでもどこでも視聴可能
    • PC、タブレット、スマホ対応
    • 視聴期間制限なし
    • ネット接続必須
    • 購入後、専用閲覧ページをご案内

    VISA/MASTER/JCB/DAINER/AMEX

    ※安心の暗号化通信を採用しています。
    この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、グローバルサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。

ボタン
ボタン