気管支鏡もCTも一切不要X線とエコーで専門医レベルの診断力を手に入れる方法

気管支鏡もCTも一切不要X線とエコーで専門医レベルの診断力を手に入れる方法

気管支鏡もCTも一切不要X線とエコーで専門医レベルの診断力を手に入れる方法

年間1,800症例超の呼吸器診療を担当する「谷口哲也」先生が徹底解説!

年間1,800症例超の呼吸器診療を担当する「谷口哲也」先生が徹底解説!

特別価格終了まで
0
:
0
:
0
:
0

「診断できない」悔しさをもう繰り返したくない先生へ

「診断できない」悔しさをもう繰り返したくない先生へ

「先生、うちの子、呼吸が苦しそうなんです」

飼い主さんのその一言に、胸が締めつけられる思いをした経験はありませんか?

丁寧に問診・身体検査をしたあと、必要に応じてX線検査を実施。これは、呼吸器疾患の診察に欠かせないプロセスです。ところが、いざ撮影したX線画像を前にすると、

こんな不安を感じたことが、一度はあるのではないでしょうか?

大学の授業で学べるX線検査は、あくまで出発点としての知識だけです。そのため、X線の読影に自信が持てず、診断できないケースがあるのも無理はありません。

しかし、飼い主さんは、先生が愛猫の呼吸を楽にしてくれることを信じています。その期待に応えるためにも、ホームドクターには、気管支鏡やCTがなくても、すでに病院にあるX線・エコーなどの「限られたツールで診断を組み立てるスキル」が求められます。

では、X線やエコーを使いこなせれば、呼吸器疾患の診断率が上がるのでしょうか?

実は、そう単純なお話ではありません。なぜなら、「犬と同じ診察」が猫を危険にさらすことがあるからです。

少しだけ具体例を挙げると…

「猫の咳は当たり前」と思い込んでいませんか?

「猫の咳は当たり前」と思い込んでいませんか?

呼吸器疾患の代表的な症状といえば、「咳(咳嗽)」ではないでしょうか。

人間も犬も咳をします。そのため、「猫も咳をするのが当たり前」と思い込んでいるドクターは、実は少なくありません。

しかし実際には、猫はほとんど咳をしない動物です。もし、咳をする猫が来院した場合、呼吸器疾患がかなり進行しているか、肺炎・肺水腫・腫瘍性疾患などの生命に関わる病気が隠れている可能性が高いと考える必要があります。

つまり、犬と同じ感覚で診察を進め、「咳をしているから軽い気管支炎だろう」と内科的治療をおこなってしまうと、猫の生命を危険にさらしてしまうのです。

これは、呼吸器疾患診療における「犬と猫の違い」のほんの一例に過ぎません。

猫には、猫特有の病態や診療のポイントが数多くあり、その違いを理解せずに犬と同じ診療を続けると、診断ミスや治療の遅れにつながりかねないのです。

だからこそ、猫の呼吸器疾患を正しく診るためには、猫を専門的に学ぶことが欠かせません。猫の特性を踏まえた視点とアプローチを知ることが、猫の生命を救う診療力につながるのです。

「猫の呼吸器疾患だけ」を徹底的に掘り下げた渾身の一作

「猫の呼吸器疾患だけ」を徹底的に掘り下げた渾身の一作

近年、猫の飼育頭数が犬を上回り、猫を診療する機会がますます増えています。それに伴い、猫の診療を専門的に学ぶドクターも確実に増えてきました。

その背景は、単に猫の来院が増えただけではありません。犬と同じ診療フローを猫に当てはめてみても、うまくいかない経験をするドクターが急増しているのです。

呼吸器疾患の診療も例外ではありません。先ほどお話しした「咳」のように、犬と同じアプローチで診療を進めた結果、重大な疾患を見逃したり、良かれと思っておこなった処置が、かえって猫を苦しめてしまうケースも少なくないのです。

本来なら救えるはずの生命を、診断アプローチの違いで危険にさらしてしまう。そんな状況を生まないためにも、犬と猫の診療の違いを正しく学び、現場で即実践できる診療力を身につけることが大切だと思いませんか?

そこで今回、呼吸器疾患のスペシャリストである谷口哲也先生を講師にお迎えし、「猫の呼吸器診療だけ」を徹底的に掘り下げて学べる教材を制作しました。

谷口先生に学べば、犬と猫の違いを正しく理解できるだけでなく、すでに病院にあるX線・エコーを最大限に活用して、ご自身の手で呼吸器疾患を診断できるようになります。

講師紹介

講師紹介

谷口 哲也 先生
谷口 哲也 先生
谷口 哲也 先生
【プロフィール】
酪農学園大学獣医学群獣医学類卒業。兵庫ペット医療センター、埼玉動物医療センター呼吸器科、京都動物医療センター呼吸器科に所属し、年間1,800件以上の呼吸器症例を診療するスペシャリスト。日本獣医画像診断学会・循環器学会の認定医であり、学会発表や専門書寄稿も多数。猫への深い愛情から、猫呼吸器疾患診療の向上を目指し、X線・エコーだけで診断率を大幅に向上させる独自メソッドを開発。全国の獣医師の診療技術を底上げし、呼吸に苦しむ一頭でも多くの猫を救うことを使命としている。

【経歴】
2013年
酪農学園大学獣医学群獣医学類卒業
2013年〜
兵庫ペット医療センター
2017年〜2024年
日本獣医生命科学大学呼吸器科で研修生として所属
2023年〜
京都動物医療センター呼吸器科
2024年〜
埼玉動物医療センター呼吸器科
【経歴】
日本獣医画像診断学会所属(認定医)
日本獣医循環器学会所属(認定医)

谷口先生に猫の呼吸器疾患を学ぶべき「5つの理由」

谷口先生に猫の呼吸器疾患を学ぶべき「5つの理由」

理由①
年間1,800症例の経験から生まれた
「リアルな診療技術」

ひと言で「呼吸器疾患」といっても、呼吸器だけの病気とは限りません。実際には、循環器疾患や腫瘍疾患が絡んでくるケースも少なくないのです。

そのため、「画像は撮ったけれど、症状の原因がわからない」といった問題に直面するドクターも少なくありません。

講師の谷口先生は、年間1,800症例を超える呼吸器疾患に向き合う中で、こうした複雑な症例の見極め方・診断の組み立て方を磨き上げてきました。画像診断と循環器診療、両学会の認定医という肩書きが裏付ける、多角的な視点と的確なフローチャートは、ホームドクターが抱える診断の迷いを一掃します。

もし、「呼吸器疾患は、何から学べばいいのかわからない」「今の診療に自信が持てない」と感じているのなら、本教材が診療の自信と、猫の生命を救う力につながるはずです。

理由②
犬とは異なる「猫特有」の呼吸器疾患を
徹底解説

獣医療の世界には、「猫は小さな犬ではない」という有名な格言があります。身体の構造、食事の好み、好発疾患、どれを取っても犬とはまったく異なる。これは、呼吸器疾患においても重要な考え方です。

しかし、これまで専門的に呼吸器疾患を学ぶ機会がなかったドクターの多くが、つい犬の診療フローをそのまま猫に当てはめてしまいがちです。

たとえば、先ほどお話しした「犬が咳をするなら、猫も咳をするはず」という考え方はその代表的なもの。実際には、猫はほとんど咳をしない動物です。

もし咳をする猫が来院したのなら、それは大事件。「猫も咳をするのが当たり前」と思い込んでしまうと、生命にかかわる緊急疾患を見落とすリスクが高いのです。

本教材は、こうした猫特有の呼吸器疾患診療を体系的に学べる数少ない教材です。犬との違いが重要になるポイントは、犬と比較しながらご説明しますので、「どの部分が犬と違うのか」「なぜ猫だけの診療アプローチが必要なのか」が驚くほどクリアになります。

もし、今まで犬の延長線で診療してきたのなら、ぜひこの教材で「猫の呼吸器診療の本質」を学んでください。視野が一気に広がり、猫の生命を救う診療力が身につきます。

猫に「嗄声」がみられたら要注意。緊急度は一気に高くなります 猫に「嗄声」がみられたら要注意。緊急度は一気に高くなります
"猫に「嗄声」がみられたら要注意。緊急度は一気に高くなります"

理由③
X線とエコーだけで診断精度を
飛躍的にアップ

「呼吸器疾患は、専門医にしかわからない」「気管支鏡がないと診断できない」と思い込んでいませんか? 確かに、猫の呼吸器疾患の中には、気管支鏡やCTといった追加検査が必要なケースもあります。

しかし実際には、ほとんどのケースで気管支鏡は不要。実は、すでに先生の病院にあるX線とエコーを駆使するだけで、呼吸器疾患は十分に診断できるのです。

本教材では、鼻腔疾患・鼻咽頭疾患・喉頭疾患・肺疾患など、疾患別に「画像で診るべきポイント」を徹底的に解説していますので、画像を撮ったあとに「どこをどう診ればいいのか」と迷うことがありません。

これは、画像診断と循環器診療の両学会で認定医を持つ、谷口先生だからこそお伝えできる視点です。単なる検査機器の使い方ではなく、「呼吸器疾患を診断するための実践的な視点」を、すぐに臨床に役立てられる形で学べます。

「気管支鏡がないから無理」「専門医じゃないから無理」。そんな思い込みを打ち破り、明日から自信を持って診断できる。それが、本教材だからこそ手に入る大きな価値です。

各部位ごとの「診るべきポイント」がわかります 各部位ごとの「診るべきポイント」がわかります
"各部位ごとの「診るべきポイント」がわかります"

理由④
キレイな画像の撮影方法を実演

猫の呼吸器疾患の診断精度を上げるために、いちばん大事なことは何だと思いますか? それは、「キレイな画像を撮ること」です。どんなに高性能な機器があっても、画像がブレていたり、撮影方法が間違っていれば、見えるはずの病変も見えなくなってしまいます。

そこで今回は、X線・肺エコー・喉頭エコーの撮影方法を、谷口先生が実演してくれた映像を特典でプレゼント。たとえば、X線のDV像(背腹像)撮影では、頭部・胸部を撮影するときに猫の頸部に親指を押し当てるだけで、画像がバシッと決まるといったコツを学べます。

頸部に親指を当てるだけで、キレイな画像が撮影できます "頸部に親指を当てるだけで、キレイな画像が撮影できます"

また、ラテラル像(側面像)を撮るときも、猫の前肢の位置ひとつで画像の見やすさが大きく変わります。下向きだと、前胸部に前肢が被ってしまい診断しにくくなるので、上向きに固定することが重要です。

前肢を上に向ければ、前胸部がとても見やすくなります "前肢を上に向ければ、前胸部がとても見やすくなります"

理由⑤
診断プロセスを「型化」!
今すぐ診断率を上げる最短ルート

猫の呼吸器疾患診療で大切なのは、才能やセンスではありません。実は、診断率を上げるための「型」があります。つまり、用意された「型」にはめていくだけで、誰でも安心して、そして自信を持って診断できるようになるのです。

谷口先生も、この「型」を重視しています。たとえば、鼻腔疾患なら「ここを疑えば間違いない」、肺疾患なら「これだけ考えれば診断できる」といった具合に、一歩一歩の診断プロセスをあらかじめ整理しているのです。あとは、その型に順番にはめ込んでいくだけ。

これは、独学でコツコツ学んでいる人たちが、一段ずつ階段を上がっているところを、先生だけはエスカレーターでスイスイ上がっていくようなものです。

「型」を活用すれば、ムダを省いて診療を効率化できるだけでなく、診断率も飛躍的にアップします。本教材は、最短ルートで猫の呼吸器疾患診療をマスターしたい先生にとって、まさにベストな選択肢です。

「型」にはめるだけで、もう診断に迷うことはありません "「型」にはめるだけで、もう診断に迷うことはありません"

他にも、谷口先生から猫の呼吸器疾患のポイントをたくさん学べる今回のプログラム。その一部をご紹介すると…

診断率UP! 猫の呼吸器疾患 〜画像診断術〜

診断率UP! 猫の呼吸器疾患 〜画像診断術〜

「キレイな画像を撮影するコツ」も実演を見ながら学べます

「キレイな画像を撮影するコツ」も実演を見ながら学べます

猫の呼吸器疾患を診断するうえで、何よりも大切なのが「キレイな画像を撮る技術」です。

先生も、クオリティの高い画像の重要性は理解していても、実際の撮影では「これで合っているのかな?」と不安を感じることがあるのではないでしょうか?

そこで今回は、谷口先生が日々の診療で実践している「X線・肺エコー・喉頭エコーの撮影方法」を、特典映像として収録しました。

この特典映像では、

などを、まるで横で教わっているように確認できます。

もちろん、座学だけでは伝わりにくい「角度」「手の添え方」「ズレない固定のコツ」まで実演しているので、動画を見ながらそのまま再現できます。

「診断に役立つキレイな画像を撮れるようになりたい」先生にとって、診断精度を支える大きな安心材料になるはずです。ぜひこの特典を活用し、読影しやすい画像を一発で撮れる技術を、明日からの診療でお試しください。

ちょっとしたコツで、画像のクオリティはぐんと上がります "ちょっとしたコツで、画像のクオリティはぐんと上がります"

猫の呼吸器疾患の診断率を上げる「2つの資料」もプレゼント

猫の呼吸器疾患の診断率を上げる「2つの資料」もプレゼント

1. レントゲンの「正常画像集」

撮影したX線画像から異常をピックアップするには、正常像を熟知している必要がありますよね。正常像と典型的な異常像の両方を知っていれば、診断は格段にスムーズになります。そこで今回は、レントゲンの正常像を集めたPDFをプレゼントします。ぜひ、印刷して手元に置いておき、いつでも見返せるようご活用ください。

2. 講義で使用したレジュメ

収録された谷口先生の講義がまとめられた「セミナーレジュメ」をお渡しいたします。映像をじっくり視聴するお時間がなければ、まず、このレジュメから先に目をとおしてください。そして、気になる箇所の映像から視聴していただければ、効率のよい学習が可能です。もちろん、復習用のテキストとしてもご活用いただけます。

谷口先生の映像教材を推薦します

谷口先生の映像教材を推薦します

「待望の猫の呼吸器疾患に関する映像教材が発刊!」

谷口先生は皆様ご存知のようにSARSでもご活躍ですが、兵庫ペット医療センター、京都動物医療センター、埼玉動物医療センターと様々な病院で呼吸器診療をされています。豊富な知識はもちろんですが、多くの臨床経験に基づいたセミナーは非常にわかりやすく、いつも会場は満員ですし、私も尊敬する獣医師のひとりです。

呼吸器疾患では臨床兆候の確認や画像診断による判断が非常に重要です。治療を始める前に必ずその病態の理解が必要となり、各症例の症状や病態に対して矛盾のない治療が必要となります。その中で猫の画像診断は特に難しく、私自身もまだまだ苦慮することが多いところになります。今回の映像教材ではX線だけでなく様々な角度から画像診断を深く掘り下げて理解を深め、さらに呼吸器疾患の解説も加わることで「猫の呼吸器学」をしっかり学ぶことができます。現在、また将来の日本動物呼吸器会を引っ張っていく谷口先生ならではの分かりやすく優しい口調の映像教材になっています。これから呼吸器学を学びたい先生、すでに呼吸器学を勉強しているがさらに深く学びたい先生はぜひ手に取っていただき、学んでいただければ幸いです。

AMC末松どうぶつ病院 呼吸器・循環器センター
院長 末松 正弘 先生
「猫の呼吸器診療が変わる。
― 解剖と生理に基づく“診る力”を学ぶセミナー」

猫の呼吸器疾患に関する本セミナーは、日々の診療に即応用できる実践的な内容で非常に有意義でした。特に印象的だったのは、呼吸器疾患を「解剖」と「生理」から丁寧に紐解き、臨床徴候と病態を結びつけるアプローチです。猫では咳が非常に稀であること、異常呼吸音の聴取や呼吸様式の観察が診断の手がかりとなることを改めて認識しました。また、低酸素血症の分類やADO2の意義、呼吸器システムのどこに異常があるかを血液ガスから判断するロジックなど、見過ごしがちな基礎生理の重要性も強調されており、初心に返るような学びとなりました。さらに、画像診断においては、解剖を理解した上で部位ごとの鑑別診断を絞って評価する視点が示され、漫然とレントゲンを見るのではなく「診る」ことの重要性を痛感しました。猫特有の臨床兆候にどう向き合い、診断精度を高めるかを深く考えさせられた内容で、明日からの診療に直結するヒントが満載でした。猫の呼吸器診療に携わる獣医師すべてに聞いてほしいセミナーです。

Vet Imaging Support
石川 雄大 先生
「何度も見直して、一語一句頭に入れたくなる絶対ためになる教材」

今まで勉強してきた中で1番呼吸器疾患について頭がクリアになりました!

呼吸器疾患というと胸部レントゲンの読み方がわからない、呼吸が苦しそうだけどどこから手をつけよう・・とりあえずレントゲンをとり画像の本を開く、というような手探りの診断・治療の経験がありました。谷口先生のセミナーはきちんとそれらを疾患や症状の出た部位の特徴に合わせて根拠に基づいた解説がされており、明日から呼吸器疾患への医学的なアプローチが変わってくると思います。一語一句覚えておいて、あとは臨床現場で経験を積んでいくだけでかなりレベルは上がると思います。

私は麻酔科としても呼吸器疾患についてもっと学んで麻酔のリスクヘッジをもっと自信を持ってしたいと日頃から思っていたので、このセミナーを聴講できて、明日からより動物のために丁寧な麻酔前評価ができたり、覚醒時のリスクを評価できると思うと本当に嬉しいです!

基礎から呼吸器疾患を学びたい方、診断・治療に自信がない方、もちろん麻酔科を頑張りたい方にも非常に大切な知識になるので、非常におすすめです!

ASAH麻酔科グループ
代表 下田 有希 先生

先生も「猫の呼吸器疾患」を学びこんな結果を手に入れませんか?

先生も「猫の呼吸器疾患」を学びこんな結果を手に入れませんか?

診断率UP!猫の呼吸器疾患~画像診断術~ 診断率UP!猫の呼吸器疾患~画像診断術~

視聴方法を選べます

DVD版で申込む FAX申込みはコチラ(代引のみ)

教材内訳

  • DVD2枚組(計214分)
  • 特典映像(17分)+レジュメデータ(182ページ/PDF)+特典資料(PDF)

価格

販売価格 45,980円
(税込50,578円)

返金保証

あり(購入後60日間)

特記事項

  • 送料・事務手数料980円
  • 最短翌営業日出荷
教材内訳
価格
返金保証
特記事項
ネット配信版で申込む ※クレジット決済のみ

教材内訳

  • 3セクション(計214分)
  • 特典映像(17分)+レジュメデータ(182ページ/PDF)+特典資料(PDF)

価格

販売価格45,980円
(税込50,578)円

返金保証

商品特性上なし

特記事項

  • いつでもどこでも視聴可能
  • PC、タブレット、スマホ対応
  • 視聴期間制限なし
  • ネット接続必須
  • 購入後、専用閲覧ページをご案内

VISA/MASTER/JCB/DAINER/AMEX

※安心の暗号化通信を採用しています。
この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、グローバルサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。

6つの安心お届け

他社教材とはココが違う!弊社教材が選ばれる「5つの理由」

他社教材とはココが違う!弊社教材が選ばれる「5つの理由」

「教材は、どれも似たようなものでは?」と思われるかもしれません。

たしかに近年は、ウェブセミナー・講義動画などが数多く存在し、手軽に学べる時代になりました。

しかし、私たち医療情報研究所が提供する映像教材は「ただ話を聞いて終わる」だけの教材とは、本質的に異なります。

① 実際の治療・手技・対応を「リアルな現場から収録」

講師の実際の診療風景から、患者さんへの説明、治療の組み立て方まで。本教材は、ウェブセミナーでは絶対に見られない「現場の空気」ごと収録しています。まるで高価な実習に参加しているような臨場感で学べます。

②「なぜそうするのか?」が見えるから、再現できる

本教材は、知識だけでなく「再現性」も重視しています。診断の思考・治療の根拠・処置の判断など、一つひとつの行動の理由が言語化されているため、学んだその日から臨床の現場で実践できます。

③ 実習に行かなくても「診療の経験値」を稼げる

教材内で取り上げる症例は、決してマニアックなケースではなく、日常臨床でよくある症例ばかり。「こんな症例は、どう考える?」を疑似体験できますので、高価な実習に参加しなくても、診療スキルを鍛えられます。

④ メーカー忖度なし。現場で役立つ器具・機材がわかる

講師が使う器具・機材・薬剤などは、すべて「忖度なし」で紹介しています。メーカー推しではなく、「臨床家のリアルな視点」で選ばれたツールだからこそ、現場に導入しやすく、すばらしい結果を再現できます。

⑤「価格以上の価値」があります

価格だけを比べると、本教材は少し「高め」に見えるかもしれません。しかし、講師が長年かけて積み上げた「技術・思考法=財産」を惜しみなく収録した内容は、外部コンサルや経営塾なら数十万円はかかるレベルです。本教材の内容を実践すれば、投資は1か月で回収できます。

勇気を出して一歩を踏み出す先生へ、60日間返金保証をお付けいたします(ネット配信版は対象外)

勇気を出して一歩を踏み出す先生へ、60日間返金保証をお付けいたします(ネット配信版は対象外)

先生が、ここまで読み進めてくださったということ。それは、「今の診療をもっと良くしたい」と思っている証です。

でも、「もしかしたら、すでに知っている内容かもしれない…」「講義の内容をちゃんと理解できるだろうか?」と不安になるのも自然なことでしょう。だからこそ私たちは、その不安を「挑戦する勇気」に変えるために、返金保証をご用意しました。

本教材(DVD版)をお申し込みいただいた先生には、「60日間の全額返金保証」をお約束いたします。内容に納得できなければ、どんな理由でもご返金に応じます。送料も振込手数料も、すべて弊社が負担いたします。

ぜひ、診療の可能性をひらく一歩を、安心して踏み出してください。勇気を出して一歩を踏み出す先生の背中を、私たちは全力で支えます。

安心60日間完全満足保証

8月17日まで22,000円割引お申し込みはお急ぎください

8月17日まで22,000円割引お申し込みはお急ぎください

本教材の定価は、45,980円(税込50,578円)です。

呼吸器疾患の診療で、年間1,800症例を経験する谷口先生(獣医循環器学会・画像診断学会認定医)が、「猫の呼吸器疾患」を、犬との違いからX線・エコーを駆使した診断フローまで、徹底的に教えてくれる特別な教材です。

一次診療の現場で、今ある機材だけで診断精度を高めたい先生にとっては、決して高くはない価格でしょう。

ですが、猫の呼吸器疾患診療は、もはや一部の専門医だけの技術ではありません。すべてのホームドクターが、猫の生命を救い、飼い主さんの信頼に応えるために避けては通れない分野となっています。

もし先生が、「X線を撮ったのに診断に自信が持てない」「犬と同じ診療で本当に大丈夫なのか不安」。そんな思いを一度でも感じたことがあるのなら、この教材は必ず先生の武器になります。

そこで今回は、「限られた機材でも、猫の呼吸器疾患を診断できる先生を一人でも増やしたい」。そんな思いから、8月17日までのお申込みに限り、22,000円割引の28,578円(税込)のリリースキャンペーン価格でご提供いたします。

22,000円割引でのご提供は、期間限定です。また、DVD版は初回在庫の100セットが無くなり次第キャンペーン価格での販売を終了しますので、お申込みはお急ぎください。

Q&A(よくあるご質問)

Q&A(よくあるご質問)

視聴方法を選べます

DVD版で申込む FAX申込みはコチラ(代引のみ)

教材内訳

  • DVD2枚組(計214分)
  • 特典映像(17分)+レジュメデータ(182ページ/PDF)+特典資料(PDF)

価格

販売価格 45,980円
(税込50,578円)

返金保証

あり(購入後60日間)

特記事項

  • 送料・事務手数料980円
  • 最短翌営業日出荷
教材内訳
価格
返金保証
特記事項
ネット配信版で申込む ※クレジット決済のみ

教材内訳

  • 3セクション(計214分)
  • 特典映像(17分)+レジュメデータ(182ページ/PDF)+特典資料(PDF)

価格

販売価格45,980円
(税込50,578)円

返金保証

商品特性上なし

特記事項

  • いつでもどこでも視聴可能
  • PC、タブレット、スマホ対応
  • 視聴期間制限なし
  • ネット接続必須
  • 購入後、専用閲覧ページをご案内

VISA/MASTER/JCB/DAINER/AMEX

※安心の暗号化通信を採用しています。
この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、グローバルサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。

ボタン
ボタン