「エンセファリトゾーン症」は、先生もご存じのとおり、非常にやっかいな疾患です。
微胞子虫が主に中枢神経系や目、腎臓に感染して発症する疾患ですが、
「斜頸」など重大な問題を引き起こします。
「エンセファリトゾーン症についてはあまり知られていない」
という時代もありましたが、それはもう過去のお話。
最近の調査では、かなり多くのウサギが感染しています。
2013年1月時点で、ウサギは飼いたいペットナンバーワンに選ばれ、
ウサギをペットにする家庭は、近年も増加傾向にあります。
動物の命を救い、飼い主さんを安心させるためにも…
さらなる感染で、尊い命が奪われないためにも…
これからの獣医師は、「エンセファリトゾーン症」など、
ウサギの難病に対応できる必要があります。
新刊「快適な動物診療-技術のアイデアと心のマネージメント-」(文永堂)、
NJK(日本獣医師回覧板)やJVM(獣医畜産新報)などでお馴染みの清水夫妻。
清水夫妻は、ウサギをはじめとするエキゾチック診療について、
全国の獣医師会や、その他たくさんの場で講演をされている人気講師。
出版書籍や開発商品も人気です。
![]() “PROVET・NJKに連載” |
![]() “病院を運営していく上で必要なアイデアが満載” |
![]() “清水宏子先生の書籍” |
![]() “清水邦一先生が開発した保定用バッグ” |
清水夫妻のウサギ診療に関するDVD教材は、今回が2作目です。
前回のDVD教材では、「ウサギに優しいアイデア診療」をテーマに、
ウサギ診療におけるベーシックなポイントをお伝しました。
非常に大きな反響があり、
「こんな方法があるなんて、もっと早く知っておけばよかった」
という喜びの声を、たくさんいただきました。
ですが、「もっとたくさんの症例について教えて欲しい」というご要望もあり、
今回のDVD教材は、ウサギに多く見られる下記疾患に対しての、
具体的な診断、治療、予防法を学べるように制作いたしました。
【代表的な9の疾患における、診断・治療・予防法が学べます】
38年の歴史を持つ、清水動物病院は、
ウサギの診療に優れた動物病院として有名です。
清水夫妻は、難病の「エンセファリトゾーン症」や「顔面膿瘍」、
多くのウサギが疾患する「胃腸うっ滞」など、
これまでにたくさんの病気を改善してきました。
近所の動物病院からも「ウサギなら清水さんのところへ…」と、
ご紹介をいただくほど、地域から厚い信頼を得ていらっしゃいます。
今回、先生が手に入れる「ウサギによくある症例への具体的臨床手段」は、
そんな清水動物病院が行っている「実践的な治療技術」。
つまり、先生が獣医師を続ける以上、今後、頻繁に遭遇するウサギの疾患において
安全性が高く、即役立つ臨床手段が学べるということ。
DVDでは、どのような症例における、どのような治療法が解説されているのか?
収録内容の一部をご紹介すると…
充実した時間をありがとうございました。ウサギの症例に関しては、まだまだ経験不足ですので、正直一番不安なことは保定だと思います。
それに続く、検査も、まだまだ充分に行えきれてないのが現状です。
肝胆道系、腎・泌尿器系、内分泌系、血液学など、どの分野でも、まだまだ勉強していきたいと思います。
きょうは、楽しい講義をありがとうございました。
高崎ではウサギを診る先生、エキゾチックを診る先生も、増えてきたようです。しかし、飼い主さんが様子を見すぎる場合が多く、助けてあげられないことが結構あります。
また、エンセファリトゾーンも困っていたので、今日の試薬のお薬は大変びっくりしました。ぜひ使用したいと思います。
ありがとうございました。
☆床は、何がおすすめですか?
☆フルオレセインを1/4にカットするのは
(ナイス!!)です。
ウサギは犬や猫に比べると皮膚が薄く、手術でも気を使うことが多々あります。
また、病気の進行も早く、急変しやすい動物であることも特徴です。
吐いたり、鳴いたりしないので、飼い主さんも病気に気づかず
来院時は、かなり病気が進行していることもめずらしくありません。
このように、ウサギの診療は、他の動物と比べて難しい部分もたくさんありますが、
近年、ウサギをペットにするご家庭は、増加傾向にあります。
実際、2013年1月時点で、ウサギは飼いたいペットナンバーワンに選ばれており、
今後、先生の病院にもウサギの来院が増えるのは明らかです。
先生を頼ってきた飼い主さんの期待に応えるためにも、
ウサギの命を救うためにも、専門的な知識・技術を学ぶことは
獣医師である先生にとって、無視できない課題と言えるでしょう。
清水夫妻はおっしゃいます。
「ウサギを診る先生がもっと増えてくれたら嬉しい」と…
弊社も、清水先生と同じ想いを持って、今回のDVDを制作させていただきました。
ぜひ、今回のDVDで学び、ウサギによく見られる「胃腸うっ滞」や「不正咬合」
「眼科疾患」に加えて、「エンセファリトゾーン症」や「顔面膿瘍」など、
難病に対して、
より優れた治療を提供できるようになりませんか?
もし、先生が今回のお話に共感していただけたなら幸いです。
先生は普段の業務でとてもお忙しいことでしょう。
ですから、参加したいセミナーがあっても、
なかなか都合が合わないこともあるはずです。
しかし、ご安心ください。
このDVD教材さえあれば、毎回たくさんの獣医師が参加する
清水夫妻の大人気セミナーを、先生の空いた時間で、自由に受講できます。
つまり、先生がどれだけお忙しい状況であっても、
効率よく、自分のペースで、ウサギ診療のテクニックを学べるということ。
さらに、DVDではスライドや映像で、具体的な技術を公開しているシーンがあり、
分からないところは何度でも見直せ、確実に新たなテクニックを習得できます。
技術をしっかりと習得し、日常臨床で実践したい先生には、
これ以上有効な教材はありません。
先生の病院に勤務医がいらっしゃったら、彼らの研修教材としても使えます。
お世話になっております。医療情報研究所です。
かねてより、ご案内しておりますが…
弊社では近い将来、教材をDVDでの提供からVOD(ネット配信)での提供に切り替えることを視野にいれています。
それに伴い、いつもお世話になっている先生に特別な感謝を込めて、DVDを半額にてご提供します。
ただし、条件がございます。
1、超特別価格のため、60日間返金保証は対象外となります。
2、レジュメ冊子は、PDFデータでの提供になる場合がございます。
3、DVD在庫は無くなり次第終了。以後はネット配信版の提供に切り替わります。
また、この価格(DVD半額キャンペーン・7月後半)での販売は、7月31日まで。8月1日以降は、通常価格に戻ります。DVDの在庫には限りがありますので、ご興味を持たれましたら今すぐお申し込みください。
先生の日々の診療に、お役立ていただければ幸いです。今後とも、弊社をご愛顧くださいますよう何卒宜しくお願い致します。
↓↓↓お申し込みは以下のボタンをクリックしてお進みください↓↓↓
清水先生の2作目「ウサギの疾患トップ9 症状・治療・予防法」DVD教材は上から2番目です。他の教材も合わせて、ぜひご覧ください。※教材の選び間違いにご注意ください。
※特別価格のご案内は7月31日23時59分まで
クレジットカードは分割払い・リボ払いもお選びいただけます。
※クレジットカードによって、一部ご利用いただけない方法があります。
(※ ただし、土・日・祝日は除く)
※ この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、ベリサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。
お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。