先生に、無駄なお時間を取らせないため、はじめにお伝えします。
今回、先生にご紹介するのは、新しい治療法やめずらしい治療法ではありません。どこの動物病院でも、日々、当たり前のようにおこなっている治療です。しかし、獣医師の先生はもちろん、看護師さんや学生さんであっても無視できない「重要な内容」であることは間違いありません。
なぜなら、今回お伝えすることは、ごく一般的な治療法でありながら、獣医界において深いところまで研究をしている先生は少なく、また、専門的に学ぶ機会はほとんどないものだから。
その治療法とは、「輸液療法」ですが…
輸液をおこなっていない病院は、恐らくほとんどないでしょう。
どこの動物病院でも、日常的におこなっている一般的な治療法であり、先生もこれまで数えきれないほど輸液を実施されたはずです。そんな輸液療法ですが、先生は普段、どのような考えのもと輸液をおこなっていますか?
もしかすると、
「ただ、経験からなんとなく」
「昔に教えられたとおりにやってるだけ」
「とりあえず、リンゲル液か生理食塩液を使えばいいか」
など、あまり深く考えずにおこなっているかもしれません。
実際、多くの獣医師の先生が、「なぜ、この輸液をこのように使うのか?」という具体的な考えのないまま、ただ「なんとなく」おこなっている現状があります。
輸液療法は、とんでもなく大きな間違いを起こさない限りは、自分自身で間違いを体感することはありません。そのため、多くの病院で「ただ、なんとなく」おこなわれているのも仕方のないことかもしれません。
しかし、日常的におこなう治療だからこそ、十分なエビデンスのもと自信をもって間違いのない治療をするべきだと思いませんか?
もし先生がこれまでに一度でも、
「本当にこのままの輸液療法で大丈夫なのだろうか?」
「日々おこなう輸液だからこそ、正しい知識のもと実施したい」
「心から納得できる、正しい輸液療法を習得したい」
このように思ったことがあるのなら? 今からお伝えする内容は、必ず先生をご満足させるものであることをお約束します。
なぜなら今回、日本臨床獣医学フォーラム(JBVP)の副会長を務める長江秀之先生から、輸液療法の基礎はもちろん、応用まで学ぶことができるから。
長江先生は、大学時代から今まで40年以上に渡り輸液の研究、勉強をライフワークとされている、まさに「獣医界を代表する輸液のスペシャリスト」と呼ぶにふさわしい先生です。
先生はふだん、どのように使用する輸液を選んでいますか?
「下痢のときには、この輸液剤を」
「腎不全のときには、この輸液剤を」
というように、病態に合わせて選んでいるかもしれません。実際、長江先生は講演のたびに、「下痢には、どの輸液剤を使えばいいのか?」と質問されると言います。
しかし結論からお伝えすると、「この病気には、この輸液剤」という選び方はNGです。なぜなら、このようにパターンで覚えてしまうと、典型的な例にしか使えなくなるから。
つまり、例外的なケースに遭遇した場合、思うような治療ができない可能性があるのです。輸液療法をマスターするうえで本当に大切なのは、「輸液剤を覚えることではなく、輸液を理解すること」。
長江先生は、「輸液の基礎がわかればすべての症例に適応でき、どのような症例に対しても正しい輸液療法を実施できるようになる」と言います。
そのためには、必ず知っておくべき考え方がもうひとつあります。それは…、
先生が使用する輸液はそのどちらなのか、ということです。
たとえば普段、動物病院で一般的に使用される輸液に、「リンゲル液」と「生理食塩液」がありますよね。これらは、一番よく使われている輸液と言っても間違いではないでしょう。
では、ここで先生に考えてほしいことがあります。
この2種類の輸液のうち、「水」が含まれているのはどちらでしょうか?
「どちらも輸液なのだから、両方とも水が含まれているのでは?」と思うかもしれません。でも実は、答えはもっと意外なものなんです。
答えは、どちらにも水は含まれていません。
輸液を学ぶうえで、もっとも大切なのは「水」を知ることです。
輸液における「水(真水)」は、「自由水(free water)」と呼ばれます。この自由水は、張度も電解質もない、細胞の内外を自由に行き来できる水です。
そして、リンゲル液や生理食塩液は、一見すると水だと思いがちですが、輸液として見た場合は水ではありません。
なぜなら、これらは体と同じ張度、濃度、浸透圧ですので、細胞の内外を自由に行き来することはできないから。つまり、リンゲル液や生理食塩液は、自由水を一切含んでいないのです。
そのため、体内に水を入れる必要がある動物に輸液をするとき、水を含まないリンゲル液や生理食塩液を使用しても、思うような治療はできません。
この自由水という概念を正しく理解することが、「輸液療法をマスターする一番の近道である」と長江先生は言いますが…
長江先生は、全国で輸液に関するたくさんの講演をおこなっています。輸液をテーマにしたレクチャーシリーズは、過去に例をみないほどの参加者が集まることもあります。
これは、輸液療法がごく一般的な治療法でありながらも、多くの先生が正しい知識をもって実施したいと考えていることのあらわれだと思います。
しかし、セミナーに参加したいと思っても、場所や時間の都合から、なかなか参加できない先生もたくさんいらっしゃるでしょう。
そこで今回、長江先生による、「輸液療法の基本的な考え方と、各種疾病時の輸液療法」を収録したDVDを先生にお渡しさせていただきます。
セミナー形式で学べる今回のDVDは、輸液の基本から応用まで、具体例を見ながら学ぶことができます。先生も、輸液を正しく学ぶことで、ふだん何となくおこなっている輸液が、基礎のともなった確実なものに変わることをお約束します。
ぜひ先生も、長江先生から輸液療法を学んでください。そうすれば…
など、たくさんのメリットを手にすることができます。
では、具体的に今回のDVDから、どんなことを学べるのか?
収録内容の一部をご紹介すると…
今回は、先生により深く輸液療法を学んでいただくため、セミナーで使用したレジュメをプレゼントいたします。
DVDに収録された長江先生の講義がまとめられた、セミナーレジュメを冊子化したものをお渡しいたします。DVDをじっくり視聴するお時間がなければ、まず、この冊子から先に目をとおしてください。そして、気になる個所の映像から視聴していただければ、効率のよい学習が可能です。もちろん、復習用のテキストとしてもご活用いただけます。
お世話になっております。医療情報研究所です。
先日から度々メールにてご案内しておりますが…
弊社では近い将来、教材をDVDでの提供からVOD(ネット配信)での提供に切り替えることを視野にいれています。
それに伴い、いつもお世話になっている先生に特別な感謝を込めて、DVDを半額にてご提供します。
ただし、条件がございます。
1、60日間返金保証は対象外
2、DVD在庫がなくなり次第終了(追加生産はありません)
3、特典冊子はPDF提供になる場合があります
また、この価格(DVD半額キャンペーン第3弾)での販売は、6月30日まで。7月1日以降は、通常価格に戻ります。DVDの在庫には限りがありますので、ご興味を持たれましたら今すぐお申し込みください。
お申し込みは以下のボタンをクリックしてお進みください。
長江先生の教材は上から4番目です。他の教材も合わせて、ぜひご覧ください。※教材の選び間違いにご注意ください。
※特別価格のご案内は6月30日23時59分まで
クレジットカードは分割払い・リボ払いもお選びいただけます。
※クレジットカードによって、一部ご利用いただけない方法があります。
(※ ただし、土・日・祝日は除く)
※ この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、ベリサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。
お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。