

“知っておくと、対応できる幅が大きく広がります”


住宅街にある小さな動物病院のお話です。
午後の診療も終わろうとするころ、呼吸促迫を呈した小型犬が、救急で来院しました。院長が、「どうしたんですか?」と尋ねると、「仕事から帰ってきたら、うちの子の呼吸が粗くて…」と飼い主さんは心配そうに答えます。
ハァハァと苦しそうに呼吸をする犬に、院長はすぐに安定化を試みました。そして、呼吸が落ちついたのを確認してから、手際よく身体検査や画像検査、血液検査をおこないます。
その結果、この症例は心不全を起こしており、肺水腫を起こしていることがわかりました。
飼い主さんへ入院の必要があることを伝えたあと、治療室へ入る院長。持っている知識と技術のすべてを駆使して治療にあたります。
酸素療法のあと利尿剤を投与しますが、改善はみられません。それどころか、咳とともに血液の混じった液体を吐き出すようになりました。その後も、薬剤を変えながら様子をみますが、状態は少しずつ悪化していきます。
数時間後の治療室。
そこには、ぼうぜんと立ち尽くす院長と、呼吸のない犬の姿がありました。「先生、大丈夫ですか?」と声をかける看護師に、院長は力なくうなずくことしかできなかったと言います。
私たちにこのお話をしてくれたドクターは、「何度経験しても、慣れることなんてありませんよ」と、真剣な顔でおっしゃいました。
肺高血圧症の犬猫をご自身の手で救いたい先生は、最後までこのページをお読みください。


生命を扱う仕事である以上、今お話したような場面は獣医師であれば誰にでも訪れます。私たちも仕事柄多くのドクターにお会いしますので、さまざまな症例のお話を聞く機会がたくさんあります。
そのとき、「過去の治療で、何か後悔した経験はありますか?」と質問すると、ほぼ100%のドクターが、「症例が亡くなったあと、もっと何か手があったのでは? と思うことがある」といったニュアンスの回答をされます。
きっと先生も、同じように考えたことがあるのではないでしょうか?
このような経験があるからこそ、決して現状に満足することなく、新しい知識や技術を学び続けるドクターが多いのだと思います。
とくに犬猫の死亡原因の上位にランクインする疾患は、その診療技術を習得することで、一つでも多くの生命を救うことに直結するため「学ぶ優先度の高い疾患」と言えます。
たとえば、犬の死亡原因の第2位、猫の第4位にランクインする「心疾患」は、多くの獣医師が興味をお持ちの分野です。もしかすると、先生も循環器疾患を専門的に学んだ経験があるかもしれませんが…


近年、犬猫の長寿化とともに増えているのが、肺水腫の症例です。
遭遇する機会も多々ありますが、肺水腫は、数ある病気の中でも、「治療が難しい」というイメージをお持ちのドクターが多い病気の一つ。
そのため、100人の獣医師がいたとしても、「肺水腫の治療に自信がある」と答える獣医師は、ごく僅かなのかもしれません。
ですが、ある循環器疾患のスペシャリストは、「肺水腫は適切に治療すれば、良くなるケースの方が多い」とおっしゃいます。
言い換えるなら、肺水腫は決して手に負えない病気ではなく、正しい診療技術さえ身につければ、一次診療施設でも生存率を上げられる病気だということ。
肺水腫は、遭遇する機会が多い上、初期治療で大きく結果が変わる疾患です。だからこそ、「もっと、手があったかもしれない…」と後悔する前に、専門的に学んでおくことが重要だと思いませんか?
では、具体的にどうやって治療すればいいのか?
今回、岡山理科大学の望月先生を講師にお迎えし、肺水腫診療をわかりやすく学べる教材を制作しました。


- 【プロフィール】
- 日本獣医畜産大学卒業後、山形県にある「天童動物病院」で研鑽を積む。その後、日本獣医生命科学大学大学院を経て、「DVMsどうぶつ医療センター横浜」勤務。2018年より、岡山理科大学獣医学部獣医学科 助教を務める。「実践 犬と猫の心エコー図検査 総合的な診断への導きかた」の三尖弁逆流症や心臓腫瘍をはじめ、心疾患に関する書籍多数。
- 【メディア】
- 書籍(分担)
・犬と猫の検査手技ガイド2019 私はこう読む 「心エコー検査」
-EDUWARD press-2019/4
・犬の治療ガイド2020 「体高血圧」
-EDUWARD press-2020-8
・猫の治療ガイド2020 「拘束型心筋症」「体高血圧」
-EDUWARD press-2020-8
・獣医内科学 第3版「体高血圧と肺高血圧」
-文英堂出版-2023/3
・犬と猫の心疾患の薬物療法「血栓溶解薬②臨床編」「急性心不全時の静注強心薬」
-EDUWARD press-2023/5
・実践 犬と猫の心エコー図検査 「基本的な描出法1」「基本的な描出法2」「三尖弁逆流症」「心臓腫瘍」
-緑書房-2023/6
・獣医師のためのインフォームドコンセントガイド「三尖弁異形成」
-EDUWARD press-2023/8
雑誌(専門誌)
・Clinic Note 「頭の中で三次元化できる! 犬の心エコー・腹部エコービジュアルガイド」 心エコー担当 連載中
-EDUWARD press


理由①
「肺水腫だけ」を専門的に学べる教材
本教材のテーマは、「一次診療施設のための肺水腫診療」です。
一般的に肺水腫というと、僧帽弁閉鎖不全症をはじめとする循環器疾患の教材やセミナーなどで、セットで学ぶイメージがあるかもしれません。
しかし、先生もご存じのとおり、ひと言で肺水腫といっても、左心不全が原因である「心原性肺水腫」と、心臓以外の原因で生じる「非心原性肺水腫」に分類されます。
両者は、似た症状を示すこともありますが、発症メカニズムは大きく異なります。そのため、心原性と非心原性それぞれの肺水腫の病態はもちろん、診断に必要な検査や治療法の違いも知っておくことが重要です。
本教材は、約3時間の大ボリュームで、「肺水腫診療だけ」を専門的に学べます。
理由②
最低限の設備とスタッフで診療できる
肺水腫診療というと、何か特別な機器が必要なイメージがあるかもしれません。
ですが、ほとんどの病院に導入されているX線診断装置とエコー装置があれば、あとは特別な機器は一切不要です。
また、診断に必要な検査も、獣医師一人と看護師一人の二人体制で実施できます。今回、肺水腫診療をはじめる上で、新しく設備を導入したり、スタッフを増やす必要はありません。
理由③
正常所見だけでなく、「異常所見も多数解説」
「異常所見に気づくには、正常所見を知ることが重要」
X線やエコーなどの画像検査を学ぶとき、このようなお話をよく聞きます。たしかに正常所見を知らなければ、「何が異常なのか?」には気づけませんので、この考え方は正解です。
望月先生は、この考え方に同意した上で、「ぜひ、さまざまな異常所見も知ってもらいたい」と付け加えられました。
「正常所見を知っていると、微細な異常には気づきやすくなります」
「しかし、『この異常は何なのか?』をパッと判断するには、異常所見を知っている必要があります」
典型的な異常所見を知っていれば、異常であると同時にその異常から疑われる疾患まですぐに判断できますよね。スピーディーに診断にたどり着くことが重要な肺水腫において、異常所見を知っておくことは、とても重要なポイントです。
だからこそ本教材では、正常所見はもちろん、異常所見もたくさん解説しています。画像と映像をふんだんに用いて解説しますので、効率よく異常を見抜く鋭い観察眼を養えます。
理由④
経過を予測した「先手を打つ治療法」
肺水腫の治療で知っておきたいのが、「悪くなってからでは、挽回するのが難しい」ということ。
つまり、薬剤を投与した結果「悪くなった」では遅すぎるため、「悪くなるかもしれない」の段階で次の手を打つ必要があるのです。
言い換えるなら、常に経過を予測した「先手を打つ治療」が重要であるということ。そのため、「とりあえず、この薬剤で様子をみよう」といった治療はハイリスクとなります。
薬剤は、使用する目的をしっかりと確認し、効果が相殺されないよう注意しながら投与することが重要です。
動画セミナーでは、利尿剤、強心剤、血管拡張剤などの薬剤を、「どのように選択し、組み合わせるのか?」、望月先生がエビデンスに基づいた治療法をわかりやすく解説してくれます。

“望月先生の経験と合わせた、実践的な薬剤の使い方もご紹介します”

“望月先生の経験と合わせた、実践的な薬剤の使い方もご紹介します”
理由⑤
遭遇する機会の多い肺水腫症例を解説
本教材は、先生が学んだ知識を臨床で活かせるよう、症例解説を収録しています。今回、解説する症例は、日々の臨床で遭遇する機会の多い肺水腫症例に絞り込みました。
たとえば、最初に解説する2つは、かなり実践的な症例です。
どちらもよく遭遇する肺水腫症例ですが、1つは、「薬剤に素直に反応してくれる症例」で、もう1つは、「薬剤の反応があまり良くない症例」です。
両方の症例に学べば、
- どのように薬剤を選択するのか?
- どのタイミングで「悪くなるかもしれない」と判断するのか?
- 反応が良くない場合、次はどんな治療をするのか?
など、学んだ知識の活かし方がわかります。他にも、低循環性ショックが合併した少しアドバンスな症例もご紹介します。

“知っておくと、対応できる幅が大きく広がります”

“知っておくと、対応できる幅が大きく広がります”


愛玩動物看護師の国家資格化により、動物看護師の業務範囲は大きく広がりました。
先生の病院の動物看護師も、日々の診療補助はもちろん、国家試験の合格を目指して勉強もがんばっているかもしれません。
本教材は、そんな動物看護師のスキルアップのサポートにも役立ちます。
たとえば、肺水腫の治療に用いる薬液の調整の仕方などは、これから先の時代は、動物看護師に任されることも増えてくる業務だと思います。
ぜひ、先生が学んだあとは、動物看護師のスキルアップにお役立てください。
では、今回の教材から具体的にどんな内容を学べるのか? 動画セミナーで語られた内容の一部をご紹介すると…


<望月先生からメッセージ>
1.肺水腫の概論と検査
- 何が原因で、肺水腫が生じるのか?
セクション1では、肺水腫の概論を解説します。肺水腫は大きく、①心原性肺水腫と②非心原性肺水腫の2種類に分類されます。まずは、それぞれの肺水腫の原因を詳しく学ぶところからスタートします。
- 正常な肺循環とは?
右心室から出た血液は、肺動脈を経て左右の肺動脈、肺毛細血管、肺静脈、左心房と流れていきます。少し複雑に感じるかもしれませんが、模式図を使うとイメージしやすくなります。肺水腫の病態を理解するには、正常な肺循環をはじめに理解するのがオススメです。
- 左心不全の主な原因とは?
左心不全の原因はさまざまですが、ここでは代表的な原因をご説明します。小型犬、大型犬、猫でそれぞれ主な原因は異なりますので、注意しなくてはなりません。
- 非心原性肺水腫のさまざまな病態
非心原性肺水腫の病態は、その原因によりさまざまです。ここでは、代表的な病態としてARDS(急性呼吸促迫症候群)、陰圧性、神経原性を模式図を用いながらわかりやすく解説します。
- 肺水腫の診断には、どんな検査をするのか?
問診や一般身体検査はもちろん、胸部X線検査、肺エコー、心エコー、血圧測定、血液検査など、肺水腫の診断には複数の検査があります。ですが、全部をやる必要はありません。必要な検査を最低限実施すればOKです。
- 問診でチェックしておきたいポイント
問診でとくに重要になるのが、心原性、非心原性肺水腫の原因となり得る病歴の聴取です。たとえば、心原性肺水腫の場合は、「過去に心疾患や心雑音を指摘されたことがないか?」が、ポイントになります。
- 肺水腫症例の症状と一般身体検査所見
犬猫ともに、頻呼吸(呼吸促迫)や呼吸困難などが最初にあらわれます。また、泡沫状の喀血がある症例には要注意。口のまわりにピンクの泡をつけているような症例は、かなり危険な状態と言えます。
- 胸部レントゲン検査のポイントと注意点
肺水腫の診断において、とくに重要な検査が胸部レントゲン検査です。原則として吸気時に二方向で撮影しますが、呼吸状態の悪い症例の場合は、背腹像のみ撮影します。他にもいくつかのポイントがありますので、詳しくご説明します。
- 肺水腫の胸部レントゲン検査所見とは?
一般的に肺水腫の胸部レントゲン写真には、肺胞パターンがみられると言われます。肺胞パターンは、肺血管周囲の網状~斑状の不透過領域として示されます。あらわれやすい部位など、掘り下げて解説します。
- 肺エコー検査のポイントと注意点
まず、注意しなければならないのが、「肺エコー検査のみで肺水腫の診断はできない」ということです。では、どういうときに肺エコー検査が有効なのか? 知っておきたいポイントをわかりやすく解説します。
- 心エコー図検査のポイントと注意点
肺水腫症例への心エコー図検査は、必要最低限の情報を取得することが目的です。そのため、長時間の検査とならないよう注意しなくてはなりません。ここでは、さまざまな心エコー所見をみながら、検査のポイントをご説明します。
- どうやって、血圧を測定するのか?
血圧測定にはいろいろな方法がありますが、犬猫では、ドプラ法とオシロメトリック法が多く使われています。ここでは、それぞれの測定方法のメリット、デメリットと測定時のポイントをわかりやすく解説します。
2.肺水腫の治療法と薬剤選択
- 心原性肺水腫の「3つの治療目的」とは?
セクション2では、肺水腫の治療方法を詳しく学んでいきます。まずは、日々の臨床でもっとも遭遇する機会が多い心原性肺水腫の治療目的です。第一の目的には、呼吸状態の安定化がありますが、他にも2つの目的があります。
- 心原性肺水腫は、どうやって治療するのか?
基本的な治療は、大きく2つあります。一つは酸素療法で、もう一つは、循環管理と肺胞浮腫の改善です。また、興奮しやすくハンドリングが困難な症例の場合は、鎮静処置が必要になることがあります。
- 3種類の酸素療法とそのやり方
酸素療法には、①酸素ケージを使う方法、②フローバイを鼻先に使う方法、③経鼻カテーテルを使う方法の3種類があります。ここでは、それぞれの治療方法のポイントを詳しく解説します。
- 肺水腫の治療に用いる利尿剤とは?
一般的によく使用されているのが、フロセミドやトラセミドなどのループ利尿剤です。ただし、トラセミドは経口薬になりますので、肺水腫の治療では注射薬であるフロセミドを中心に使っていきます。
- 肺水腫の治療に用いる強心剤とは?
よく用いられる強心剤は、カテコールアミン(ドブタミン、ドパミン)、ピモベンダン、PDE-3阻害剤の3つです。それぞれの強心剤について、使用時のポイントと注意点をご説明します。
- ドパミンとドブタミンの併用と使い分け
望月先生は、よくドパミンとドブタミンを併用する使い方をされています。これは、血圧が下がりすぎており、強心作用を得たいけれども血管緊張を維持したいケースでとても有効です。薬用量や使用時の注意点と合わせ、詳しく解説します。
- ピモベンダンの効果的な使い方
近年、静脈内投与薬が販売されたことで、ピモベンダンを使用する機会も増えてきました。基本的にピモベンダンは強心作用と血管拡張作用のある薬剤です。ここでは、肺水腫症例に対する具体的な使い方をご説明します。
- 肺水腫の治療に用いる血管拡張剤とは?
一般的によく用いられるのが、RA系阻害剤、硝酸剤の2つです。RA系阻害剤は経口剤ですので、内服できるようになれば併用を検討します。また、硝酸剤は耐性がつきやすいため、使用には注意が必要です。
- どうやって、鎮静剤を使うのか?
たとえば、酸素ケージに入れるとケージのドアを引っ掻いたり、吠えたりする興奮しやすい症例では、鎮静剤の投与を検討します。鎮静剤は、循環動態にあまり影響しない薬剤を選択するのがポイントです。
- 肺水腫治療におけるACVIMのコンセンサス・ステートメント
MMVD罹患犬のステージC(急性期)を例に、ACVIMのコンセンサス・ステートメントをわかりやすく解説します。実際に多く用いられている治療法ですので、ぜひ参考にしてください。
- 肺水腫の具体的な治療手順(初期治療)
望月先生が実際におこなっている肺水腫治療の手順をご紹介します。初期治療で呼吸状態が悪い場合は、病態評価よりも呼吸安定化を優先します。スタッフが複数人で対応できるのであれば、問診などと並行して治療を進めます。
- 肺水腫の具体的な治療手順(利尿剤投与後~)
利尿剤投与後、排尿量が少ない(または呼吸状態の改善が乏しい)場合の治療手順をご紹介します。ここでは、フロセミドや強心剤、血管拡張剤などを使用していきます。
3.肺水腫の臨床症例
- 僧帽弁領域に収縮期雑音が確認された犬の症例
セクション3では、肺水腫の臨床症例をご紹介します。まずは、柴犬(14歳齢、雄)の症例です。2週間前から発咳がみられたため近医を受診、心臓の精査を希望し、近医受診の翌日に来院されました。
- 胸部レントゲン検査、心エコー図検査所見
本症例は、来院時の呼吸も安定していたため、胸部レントゲン検査と心エコー図検査をおこないました。それぞれの検査の画像をご覧いただきますので、先生も問題点を一緒に考えながらご視聴ください。
- 心原性肺水腫の疑いで紹介来院した猫の症例
メインクーン(6歳齢、避妊雌)の症例をご紹介します。前日の昼頃から呼吸促迫、開口呼吸がみられたため近医を受診しましたが、心原性肺水腫が疑われたため紹介来院されました。
- 呼吸数が下がらない場合は、どう対処するか?
本症例は、第2病日になっても呼吸数が下がりませんでした。また、よく調べると排尿が少なく、体重が増加傾向にありました。これらの点を踏まえ、治療の次の一手を考えていきます。
- 肺水腫、血栓塞栓症の疑いで来院した猫の症例
意識混濁状態で来院した、アメリカンショートヘアー(5歳齢、去勢雄)の症例です。明確な心雑音は聴取されませんでしたが、腹側で呼吸音が減弱している様子が確認されました。


肺水腫症例の中には、入院治療が必要になるケースもあります。
しかし、ひと言で入院管理といっても、酸素ケージの管理、衛生管理、血圧や心拍数のモニタリング、食餌管理など、さまざまなポイントがあります。
これだけで一つの教材が作れてしまうくらい内容は多岐にわたりますが、今回は、入院管理もお任せください。
教材ご購入者限定の特典として、「入院管理のポイントを解説した特典映像(約41分)」をプレゼントします。
この特典映像に収録されているのは、
- DNARオーダー確認のポイントと注意点
- 入院が決まったら、何を準備すればいいのか?
- 入院管理の「4つのポイント」とは?
- 意識レベルが低い症例への対応のポイント
- 尿量、血圧、体重変化のモニター
- 薬液の溶解、希釈における注意点
- 持続点滴時のNG例
など、必ず押さえておきたい入院管理のポイントばかりです。ぜひ、肺水腫診療と合わせ、こちらも学んでください。

“入院管理は、最低限これを押さえておけばOKです”


今回も、セミナーで使用したレジュメをプレゼントします。これまでのレジュメは、DVD版がモノクロの冊子、VOD版は印刷不可のPDFでお渡ししていました。しかし、今回のセミナーレジュメは、印刷可能なPDF形式でお渡しします。印刷したレジュメを用意しながらセミナー動画をみれば、大事なポイントを漏らすことなく肺水腫診療のポイントを学べます。ぜひ、ご活用ください。


- 今ある設備と人員で、肺水腫診療に取り組める
本教材のテーマは、「一次診療施設のための肺水腫診療」です。動画セミナーの内容は、X線診断装置やエコー装置などの検査機器があれば、明日からでも実践できます。肺水腫診療をはじめる上で、特別な機器の導入やスタッフの増員は不要です。
- もっと自信を持って肺水腫症例を診療できる
そもそも肺水腫は専門的に学べる機会が少ない疾患のため、苦手意識をお持ちの獣医師が多いのは仕方のないことかもしれません。ですが、他の病気と同じように、一次診療施設でも十分に対応できる疾患です。望月先生に学べば、自信を持って肺水腫症例を診療できるようになります。
- 異常所見を見逃さない、鋭い観察眼を養える
本教材の画像検査のポイント解説では、正常所見を紹介するだけでなく、異常所見もたくさん紹介します。正常所見と合わせ、代表的な異常所見を知っておけば、「この異常は何なのか?」をスピーディーに判断できる観察眼を養えます。
- 薬剤の選択に迷わなくなる
肺水腫の治療において、薬剤の選択はとても重要です。なぜなら、最初の治療が奏功しない場合、「次の一手」を打つのが難しい疾患だから。本教材では、薬剤投与後の経過を予測した薬剤の選択と、先手を打つ治療法を詳しく解説します。
- 愛玩動物看護師のスキルアップをサポートできる
本教材は、獣医師はもちろん、看護師に視聴させてもたくさんの学びがあります。たとえば、検査のサポートや薬液の調整は、その一例です。肺水腫診療は、獣医師一人だけでなく、病院全体で取り組むことが成功の秘訣です。
- もっと多くの動物の生命を救えるようになる
心臓病が原因で生じる心原性肺水腫は、犬の死亡原因の上位にランクインする疾患です。当然、罹患症例数も多いため、日々の臨床で遭遇する機会も多くなります。肺水腫診療をマスターすることは、いま以上に多くの動物の生命を救うことに直結します。


「もしかしたら、もう、知っている内容ばかりかもしれない…。」「内容を理解できるか不安だ…。」「期待にそえる、教材なのか?」など、こう思われた場合もご安心ください。
なぜなら、このプログラムの内容に、ご納得できなければ返金させていただくからです。60日間、じっくりと、映像をご覧いただき、先生の選択が正しかったかどうかをご判断ください。
送料も、返金振込料も、弊社が負担させていただきます。返金保証が付いている、獣医師向け教材なんて、ほとんどありません。これは、今回リリースする教材への自信そのものです。


「肺水腫は、初期対応を誤ると生存率が大きく下がる」と、望月先生はおっしゃいます。
当然、その逆も言えることであり、適切な初期評価と初期対応ができれば、肺水腫で生命を落とす犬猫は大きく減らすことができるのです。
初期対応にあたるのは、ホームドクターである先生です。他の誰でもありません。
「対応方法を知っておけば良かった…」と後悔する前に、適切な初期評価と初期対応だけでも学んでおきませんか?
もし、ご自身の手で肺水腫症例を救いたいと思うなら、本教材で学べる内容が大きな助けになることをお約束します。
視聴方法を選べます
いつもの安心 DVDでお届け |
|
すぐに見られる ネット配信 |
 |
|
 |
FAX申込みはコチラ(代引のみ) |
|
※クレジット決済のみ |
- DVD2枚組(計174分)
- 特典映像(41分)+レジュメデータ(96ページ/PDF)
|
教材内訳 |
- 3セクション(計174分)
- 特典映像(41分)+レジュメデータ(96ページ/PDF)
|
販売価格 45,980円 (税込50,578円)
|
価格 |
販売価格 45,980円 (税込50,578円)
|
あり(購入後60日間) |
返金保証 |
商品特性上なし |
|
特記事項 |
- いつでもどこでも視聴可能
- PC、タブレット、スマホ対応
- 視聴期間制限なし
- ネット接続必須
- 購入後、専用閲覧ページをご案内
|

※安心の暗号化通信を採用しています。
この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、グローバルサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。


今回の教材も、60日間返金保証がついています。
つまり、先生は、ご自身の選択が正しかったか、60日間かけて、じっくりと判断できます。今回の教材を手に入れる上で、先生に一切のリスクはありません。
視聴方法を選べます
いつもの安心 DVDでお届け |
|
すぐに見られる ネット配信 |
 |
|
 |
FAX申込みはコチラ(代引のみ) |
|
※クレジット決済のみ |
- DVD2枚組(計174分)
- 特典映像(41分)+レジュメデータ(96ページ/PDF)
|
教材内訳 |
- 3セクション(計174分)
- 特典映像(41分)+レジュメデータ(96ページ/PDF)
|
販売価格 45,980円 (税込50,578円)
|
価格 |
販売価格 45,980円 (税込50,578円)
|
あり(購入後60日間) |
返金保証 |
商品特性上なし |
|
特記事項 |
- いつでもどこでも視聴可能
- PC、タブレット、スマホ対応
- 視聴期間制限なし
- ネット接続必須
- 購入後、専用閲覧ページをご案内
|

※安心の暗号化通信を採用しています。
この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、グローバルサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。