60日間全額返金保証

ネット配信版・ウェビナーは対象外

ご購入はこちら >>
早くて安全で、見落としのない「猫の腹部エコー」猫が飽きる前にサッと終わる「5分スクリーニング」を先生も習得しませんか?

特別価格終了まで

0
:
0
:
0
:
0

一次診療の現場に欠かせないエコー検査ですが…

近年、腹部エコーを専門的に学び、日常診療で活用する獣医師が増えています。

きっと先生も、嘔吐や下痢・食欲不振などの消化器症状、または頻尿・血尿・排尿困難といった泌尿器症状がある動物には、腹部エコーを実施しているのではないでしょうか?

無麻酔かつ非侵襲的に検査できて、動物への負担も少ない。さらに、診断につながる多くの情報が得られるエコー検査は、これから先の一次診療において、ますます欠かせない技術になっていくでしょう。

でも、いざ検査をはじめると、犬ならすぐに映せる臓器が猫では思うように描出できなかったり、保定に手間取って時間がかかってしまう。そんな経験もあるのではないでしょうか?

「犬と同じアプローチの検査方法で、本当に大丈夫なのか?」「猫ならではのやり方が、何かあるのではないか?」そう感じたことが、一度はあるはずです。

もし先生が、「猫の腹部エコー」を専門的に学んだことがないのなら、注意しなくてはなりません。なぜなら、犬と猫の違いを知らなかっただけで、思わぬ失敗を経験したドクターも少なくないからです。

「いつも通りの保定」が死亡リスクになったケース

ある病院に急患で来院した猫のお話です。

飼い主さんのお話によると、数日前から元気と食欲が落ちはじめ、今日になってゼーゼーと苦しそうな呼吸をするようになったとのこと。

「これはあまり時間がない」と判断したドクターは、手際よく身体検査を終え、腹部のスクリーニング検査へと進めました。

スムーズにエコー検査をするため、看護師がいつも通り猫を横臥位で保定した、その瞬間です。苦しそうに鳴いていた猫が、突然、口を大きく開けたまま動かなくなりました。呼吸が止まったのです。ドクターは、慌てて心肺蘇生を試みましたが、二度とその猫の呼吸が戻ることはありませんでした。

後からわかったのは、この猫が、肥大型心筋症による肺水腫を起こしていたということでした。

もし、犬と同じいつも通りの方法で保定せず、「猫だから、肥大型心筋症の可能性もある」と考え、腹臥位で肺野・胸腔を最初に確認していれば…。呼吸困難の原因を見抜き、いきなり横臥位にすることはなかったかもしれません。

このようなアクシデントは、決して他人事ではありません。「いつも通り」の保定でさえ、猫の場合は命取りになるケースがあるのです。

猫の腹部エコーにおいて、知っておきたい大事なポイントは、それだけではありません。

描出法も、正常像も違います

今お話した保定の例は、犬と猫の違いのほんの一部に過ぎません。

たとえば、副腎や膵臓の描出ひとつを取っても、犬と猫では事情が大きく異なります。猫の副腎や膵臓は犬よりも小さく、さらに周囲の臓器との位置関係も犬とは違うため、犬と同じ感覚でプローブを当てても、思うように描出できないケースが少なくないのです。その結果、大事な所見を見逃してしまうリスクが高まります。

また、正常像と異常像の基準も、犬と猫では異なります。

たとえば、胆嚢。犬であれば「蛇行の回数が多い」場合、異常所見と判断されますが、猫では蛇行の回数が多い胆嚢が正常です。

こうした違いを知らないまま、犬と同じ感覚でエコーを進めてしまえば、異常を見落としてしまったり、逆に過剰な治療をしてしまうことになります。

この事実に気づいた今、先生はもう迷う必要はありません。

猫の来院が増えている今、「猫の腹部エコー」を専門的に学ぶことは、猫の生命を救うだけでなく、病院の信頼を守る大きな武器になります。

だからこそ今回、「猫の腹部エコー」だけに特化して、徹底的に学べる特別な教材をご用意しました。講師は、「東京農工大学 小金井動物救急医療センター」のセンター長を務める福島隆治先生です。

講師紹介

福島 隆治先生

ふくしま りゅうじ

  • 国立大学法人東京農工大学
  • 小金井動物救急医療センター センター長

Profile

1998年、日本獣医畜産大学獣医学科卒業後、都内の動物病院で修養を積む。その後、日本獣医生命科学大学 大学院博士課程を修了し、東京農工大学 共生科学技術研究院 動物生命科学部門 獣医外科学研究室 助教、講師、准教授を経て、2017年より、同大学農学部 附属動物医療センター 教授を務める。動物医療センターでは、外科、循環器科を担当するとともに、小動物における不整脈診断法と治療法の研究をおこなう。現在、大学附属の小金井動物救急医療センターのセンター長を務める。

他のエコー教材とはココが違う!福島先生に学ぶべき「5つの理由」

1

「外科・循環器・腹部エコー」を横断的に診る臨床家の技術

腹部エコーの第一人者として知られ、多くの獣医師から厚い信頼を集めている福島先生。

これまで大学の授業はもちろん、全国各地の学術講演やセミナーを通じて、数多くの獣医師に最新の知見と確かな技術を伝えてきました。さらに、2020年には「日本循環器学会 最優秀発表賞」をはじめ、数々の受賞歴を誇るなど、研究・臨床の両方で国内トップクラスの実績をお持ちの獣医師です。

福島先生の最大の強みは、腹部エコーのスペシャリストにとどまらず、「外科・循環器・腹部エコー」を横断的に診療できる、業界でも稀有な臨床家である点です。

近年、猫の高齢化にともなって「心腎連関」や「心肝連関」など、心臓疾患と腹部臓器との関わりが一層注目されており、単独の臓器診断だけでは見落とされる症例も増えています。こうした複雑化する病態を、外科と循環器の知識をもとに総合的に評価し、治療まで組み立てる。これこそが、福島先生の診療スタイルです。

今回の教材は、その福島先生が、現場で忙しいホームドクターのために「猫の腹部エコー検査をおこなうなら、これだけは絶対に知っておいてほしい」技術と考え方をわかりやすくまとめてくれたもの。

単なるエコー操作マニュアルではなく、臓器間の関連を見抜き、的確に次の一手を選ぶ力まで磨けます。ぜひ、本教材でその技術をご自身のものにしてください。

2

「猫の腹部エコー完全習得ガイド」(犬猫の評価基準の違いを明示)

本教材のタイトルは、「猫の腹部エコー完全習得ガイド」。その目的は、犬と猫の身体の違いを正しく理解し、見落としのない腹部エコーを習得していただくことです。

先生もご存じのとおり、犬と猫は身体の大きさだけでなく、臓器の形や位置、さらには身体の柔らかさまで異なります。そのため、犬と同じ感覚でプローブを当ててしまうと、副腎や膵臓などの描出が難しく、異常を見逃すリスクが高まります。

たとえば、猫では尿管結石がとくに多い病気のひとつです。

しかし、腎臓に石が見つかったとしても、必ずしもそこが原因とは限りません。長期にわたって血尿が続く症例では、腎臓以外に尿管や膀胱、尿道など、他の部位に真の原因が潜んでいることも珍しくないのです。

だからこそ、猫の腹部エコーは「犬と同じでいい」とは思わず、猫特有の解剖学的特徴を踏まえ、どの臓器ももれなく正確に描出できるスキルが求められます。

本教材では、猫に特化した描出のコツを徹底的に解説。プローブの角度や当て方、押し込み具合までを映像で確認できますので、すぐに再現できます。

ぜひ先生も、本教材で「猫の腹部エコー」を完全習得してください。

各臓器の解剖と描出方法、チェックポイントを紐付けて学べます 各臓器の解剖と描出方法、チェックポイントを紐付けて学べます

“各臓器の解剖と描出方法、チェックポイントを紐付けて学べます”

3

「5分スクリーニング」を実演を見ながらマスターできる

先生はふだん、猫の腹部スクリーニングにどれくらい時間をかけていますか? 腹部エコーに苦手意識をお持ちの先生ほど、描出に時間がかかり、検査が長引いてしまいがちです。

しかし、猫は犬と比べて飽きやすく、長時間の検査を嫌がる動物です。無理に抑え込んで時間をかけ過ぎてしまうと、検査後に体調を崩す猫も少なくなく、これは飼い主さんにとっても大きな不満の種になります。

だからこそ、猫の腹部スクリーニングで何よりも大切なのは「スピード」です。

福島先生は診断精度を落とさず、見落としのないスクリーニングを、どんなに長くても5分以内に終わらせるよう研修医を指導しています。

今回の教材では、その「5分で完了する系統立てた腹部スクリーニング」の全工程を、福島先生の実演を通じてわかりやすく学べます。

これを見れば、「どの順番で臓器を追えば最短で終わるのか」「見落としを防ぐチェックポイントはどこか」がすぐに理解できます。

もう、「時間がかかって猫に負担をかけてしまった…」と後悔する必要はありません。ぜひ先生も、福島先生の5分スクリーニングをそのまま真似して、明日からの診療に取り入れてください。

手元の細かい動きも、くり返しチェックできます 手元の細かい動きも、くり返しチェックできます

“手元の細かい動きも、くり返しチェックできます”

4

保定・体位変換も実演で学べる

猫の腹部エコーで、もうひとつ欠かせないポイントが「保定と体位変換」です。

猫の保定の基本は、横臥位(または仰臥位)での固定ですが、注意が必要なのは、開口呼吸をしている猫の場合です。

このような猫に無理に横臥位を取らせてしまうと、急激に呼吸状態が悪化し、最悪の場合、その場で生命を落としてしまう危険性もあります。これは、猫には肥大型心筋症がとても多く、呼吸困難の背景に心臓病が隠れていることが多いからです。

そのため、開口呼吸の猫を検査するときは、まず腹臥位で肺野や胸腔をしっかり確認し、胸水などの異常がないかを把握する必要があります。

さらに、体位変換のやり方も、意外と見落としがちなポイントです。

背中を軸にゴロンと転がすように体位を変えてしまうと、猫にとって大きな負担となり、これがきっかけで心臓が止まってしまうケースも珍しくありません。

こうした危険を避け、猫に負担をかけずに検査を進めるために、今回の教材では、保定の方法と体位変換のコツも実演付きで詳しく解説しています。

文章や図では伝わりにくい手の添え方、身体の支え方、スムーズな体位変換の方法まで、映像を見ながら何度でも確認できます。検査の技術だけでなく、保定と体位変換もマスターしてこそ、猫の腹部エコーは本当に安全でスムーズに進められます。ぜひこの機会に、福島先生の実演をそのまま真似して、明日からの診療に役立ててください。

「猫ならでは」の保定と体位変換をマスターできます

「猫ならでは」の保定と体位変換をマスターできます

5

疾患別の異常所見を網羅

5分で腹部スクリーニングを終え、正確に異常を見つけだすには、各臓器の正常所見と異常所見を正しく把握しておくことが欠かせません。

とくに猫の場合、腎臓結石や胆嚢の異常など、見落としやすい病変も多くあります。しかし、あらかじめ典型的な異常所見を頭に入れておけば、「この画像は腎臓結石だな」「この胆嚢の形は要注意だ」といったように、迷わず診断へつなげられるようになります。

そこで今回の教材では、各腹部臓器の描出方法に加えて、代表的な疾患ごとの異常所見をわかりやすく解説しています。

腎臓、膀胱、尿管といった泌尿器系はもちろん、膵臓、胆嚢、副腎まで、部位ごとに異常を見抜くための具体的なチェックポイントをひとつずつ紹介していますので、「見えたのはいいけれど、これって正常? 異常?」と悩む時間を大きく減らせます。

さらに、講義レジュメはPDFでダウンロードできますので、印刷して診療室に置いておけば、診察の合間にサッと見返すことができ、見落としを最小限に抑えられるようになります。

「異常所見がわからないために、診断が遅れてしまう」という不安をなくし、描出から診断までをスムーズにつなぐために、ぜひ本教材をフル活用してください。

異常所見とチェックポイントがひと目でわかる構成です 異常所見とチェックポイントがひと目でわかる構成です

“異常所見とチェックポイントがひと目でわかる構成です”

他にも、福島先生から猫の腹部エコーのポイントをたくさん学べる今回のプログラム。その一部をご紹介すると…

「猫」の腹部エコー完全習得ガイド

1. 猫の腹部エコー検査実施時の注意点

正しいプローブの持ち方とは?
セクション1は、「猫の腹部エコー検査実施時の注意点」をテーマに講義をおこないます。まずは、リファレンスマーカーの位置と、正しいプローブの持ち方から学んでいきます。先生は、自己流になっていませんか?
超音波診断装置は、どこに配置するのか?
右利きの場合は、基本的に「L字型」に超音波診断装置を配置します。また、検査時に座る椅子は、回転できるものの方がオススメです。手ブレを防ぐには、顔と身体の使い方にもポイントがあります。
良い保定法と、悪い保定法の違い
保定法は、横臥位(または仰臥位)が基本になります。ただし、猫の呼吸の状態によっては、まずは腹臥位で検査するケースもあります。良い保定法と悪い保定法を比較しながら、猫に負担をかけないコツを解説します。
被毛の有無で、画像はどう変わるのか?
腹部エコーで、多くのドクターを悩ませるのが「毛刈りは必要なのか?」です。結論からお伝えすると、被毛がない方が画像はクリアに描出できます。両者を比較しましたので、先生の目で違いを確認してください。
検査前は、絶食した方がいいのか?
採食の有無は、描出する画像にどう影響するのでしょうか? 同じ個体で、絶食処置ありと採食後の胃のエコー画像を比較してみました。一目瞭然の結果に、きっと先生も驚かれるでしょう。
さまざまなプローブと、その選択
腹部エコーでは、主にリニア方式とコンベックス方式のプローブを使用します。モニターに写る画像の形や接触面、ビームの方向、適応部位などを比較しながら、プローブによる違いを学んでいきます。
鎮静処置のポイントと注意点
通常は腹部エコーに鎮静処置は不要ですが、動物によっては鎮静しないと検査ができないケースもあります。しかし、安易な鎮静処置はNGです。鎮静処置をする場合、必ず守るべきルールがあります。
なぜ、アーチファクトが生じるのか?
腹部エコーには、アーチファクト(偽像やノイズ)が付き物です。多重反射・コメットサイン・鏡面現象・スライス幅アーチファクト・音響増強など、さまざまなアーチファクトが生じる原因を解説します。

2. 肝臓、胆道系、膵臓の描出
(各疾患のエコー所見)

肝臓のチェックポイント
セクション2は、「肝臓、胆道系、膵臓の描出」をテーマに講義をおこないます。まずは、肝臓の解剖学から詳しく解説します。肝臓は大きさの評価、表面と辺縁の評価、実質構造およびエコーレベルの評価をおこないます。
肝表面の形状の評価
正常な肝臓の表面は平滑であり、凹凸は形成されません。しかし、肝硬変まで進行した肝臓や、腫瘍性病変を有する肝臓の表面は、凹凸を呈します。大きさ、部位により肝臓表面の凹凸が観察されない場合もありますので注意が必要です。
管腔構造は、どうやって評価するのか?
管腔構造の評価で重要になるのが、門脈と肝静脈です。門脈は、高エコーの縁取りのある管腔構造として描出されるドプラ検査では、一定かつ低速度の血流波形を示します。実際のエコー画像を見ながら、詳しく解説します。
胃を介した肝臓腫大と脾臓腫大の判別
①通常の肝臓、胃および脾臓の位置関係、②肝臓腫大のときの位置関係、③脾臓腫大のときの位置関係の3つのケースを模式図で比較します。どちら側から胃を乗り越えているかが、重要なポイントです。
急性肝炎と慢性肝炎の見え方の違い
急性肝炎では、肝臓実質のエコーレベルが低下することで、門脈壁エコーが増強されますが、慢性肝炎では、エコーレベルが上昇し、門脈壁エコーは不明瞭となります。実際のエコー画像を見ながら、ポイントをご説明します。
肝臓腫瘍の特徴例とは?
知っておくと診断に役立つ肝臓腫瘍の特徴例を5つご紹介します。猫の場合は、肝細胞がんは少ないので、リンパ腫(まれに肥満細胞腫)になります。例外も多く含まれるため、注意が必要です。
胆嚢のチェックポイント
次は、胆嚢の解剖学とチェックポイントです。胆嚢では、大きさの評価、壁構造の評価、内部構造の評価、アーチファクトが重要になります。それぞれのポイントを掘り下げてご説明します。
さまざまな胆嚢疾患のエコー所見
急性胆嚢炎と慢性胆嚢炎、胆泥貯留、胆嚢結石、総胆管結石のエコー所見と読影のポイントを解説します。診るべきポイントは多岐にわたりますが、ひとつずつ押さえていけば理解できるはずです。
膵臓のチェックポイント
膵臓は描出しにくく、描出しても膵臓と認識しにくい臓器です。まずは、膵臓の解剖学と場所を解説します。チェックポイントは、形態の評価、位置の評価、内部エコーの評価になります。
急性膵炎の存在を推理する方法
膵臓をエコー画像として認識できなくても、急性膵炎の存在を推理する方法があります。チェックすべきポイントは、十二指腸、イレウス、胆嚢胆管炎、膵臓周囲の腹水貯留の4つです。

3. 尿路系の描出(各疾患のエコー所見)

腎臓のチェックポイント
セクション3は、「尿路系の描出」をテーマに講義をおこないます。他の臓器と同じように、まずは腎臓の解剖学から解説します。チェックポイントは、形態の評価をはじめ、全部で5つあります。
正常な右腎と萎縮した左腎のエコー所見
猫を使って、腎臓の描出方法をご説明します。この猫は、腎不全により左腎が萎縮しています。具体的にどのようにプローブを当てて腎臓を描出するのか。また、萎縮した左腎はどう見えるのかに着目してください。
さまざまな腎疾患のエコー所見
ここでは、腎臓結石、リムサイン(腎臓の石灰沈着)、水腎症、多発性腎嚢胞、多発性腎嚢胞+肝嚢胞、腎周囲偽嚢胞、腎臓のリンパ腫、腎細胞癌のエコー所見と読影のポイントを解説します。
尿管と膀胱のチェックポイント
尿管と膀胱は、ともに形態の評価と位置の評価をおこないます。尿管の形態は、犬猫ともに径が3mm以上は異常所見とされます。実際に猫の膀胱を描出しながら、詳しいポイントを解説します。
さまざまな尿管・膀胱疾患のエコー所見
尿管・膀胱の代表的な疾患である膀胱炎、尿管結石、膀胱腫瘍、尿膜管遺残のエコー所見と読影のポイントを解説します。また、膀胱内に浮遊する脂肪成分がエコーでどう見えるかもご説明します。

4. 腹部大血管や腹腔内リンパ節の描出
(各疾患のエコー所見)

腹大動脈の血管分岐と走行
セクション4のテーマは、「腹部大血管や腹腔内リンパ節の描出」です。まずは、腹大動脈の血管分岐と走行から学んでいきます。模式図とエコー画像を用いて、わかりやすく解説します。
後大静脈の血管分岐と走行
次は、後大静脈の血管分岐と走行を見ていきます。後大静脈は、腹大動脈に寄り添う形で走行しています。また猫は、動脈と静脈の位置関係が非常に近いため、本来はないはずの拍動があるように描出されるケースもあります。
門脈の血管分岐と走行
もうひとつ、門脈の血管分岐と走行を解説します。門脈は、広範囲の腸間膜静脈がひとつに集まって太い門脈を形成します。門脈の血管分岐と走行も、模式図とエコー画像を用いてご説明します。
大血管は、どうやって描出するのか?
猫を使って、大血管の描出のポイントと注意点を解説します。青い血管と赤い血管が、交互にあらわれる点に着目してください。赤い血管が拍動しているのに対し、青い血管は拍動が乏しいのがわかるはずです。
さまざまな疾患のエコー所見
腹部大血管、腹腔内リンパ節に生じるさまざまな疾患のエコー所見と読影のポイントを解説します。ここでは、リンパ腫、反応性リンパ腫、大動脈血栓塞栓の3つの疾患を取り上げます。

5. 脾臓、副腎、その他臓器の描出
(各疾患のエコー所見)

脾臓のチェックポイント
セクション5のテーマは、「脾臓、副腎、その他臓器の描出」です。脾臓では、形態の評価、位置の評価、内部エコーの評価、血管の評価をおこないます。脾臓の解剖学と合わせ、チェックポイントを詳しくご説明します。
脾臓のリンパ腫のエコー所見
典型的な脾臓のリンパ腫のエコー所見を解説します。実質エコーの不均一、低エコーで多発性腫瘤(あるいは網目状)の他、ターゲットサイン(低エコー域の中心のわずかな高エコー部位)を認めることがあります。
副腎のチェックポイント
副腎と聞くと腎臓の近くにあると思いがちですが、実は、大血管と接触し、腎臓とは離れて位置することも多々あります。また通常は、犬猫ともに右副腎よりも、左副腎の方が大きい傾向があります。
高アルドステロン血症のエコー所見
猫の高アルドステロン血症では、副腎腫大が生じておらず、正常サイズに留まっているケースもあるので注意が必要です。実際のエコー画像を見ながら、高アルドステロン血症のポイントを解説します。
眼球エコーのポイントと注意点
あまり積極的に実施する検査ではないかもしれませんが、眼球の検査もご紹介します。眼球エコーは、専用のエコー機器の使用と設定が理想です。プローブは眼球ではなく、瞼の上から当てます。

6. 各部位別の描出テクニック(福島先生の実演)

各臓器の観察手順の一例
セクション6では、「各部位別の描出テクニック」を学んでいきます。まずは、福島先生がふだん実践している各臓器の観察の手順からご説明します。右下横臥位の保定で肝臓からスタートし、途中で左下横臥位に体位転換します。
【実演】肝臓の描出(右葉の一部を除く)
検査前の準備から、腹部のスクリーニング検査を終えるまでの一部始終を、福島先生に実演していただきました。もちろん、画像描出のポイントは福島先生の解説付きです。まずは、肝臓の描出からご覧ください。
【実演】胆嚢の描出
胆嚢の描出は、プローブを時計回りに少しだけ回転させます。犬と比べると、猫はカーブが多く、個体差があるのが特徴です。今回、モデルに使用した猫には、胆泥のようなものが観察されました。
【実演】胃の描出(一部)
胃の描出は、肋骨縁に沿ってプローブを動かします。モデルの猫は絶食させているため、胃の粘膜までキレイに描出されるのがわかるはずです。ここでは、5層構造をチェックしていきます。
【実演】脾臓の描出
脾臓は、細長い臓器になりますので、脾頭から脾尾までしっかりとチェックすることが重要です。また脾臓が大きくなっている症例の脾尾は、膀胱の手前も一緒に描出されることがあります。
【実演】尿管と膀胱の描出
正常個体の場合、尿管はほとんど見えません。ですので、腎臓からスライドさせて描出するテクニックだけ覚えてください。また、猫は腎尿細管に脂肪を蓄積しているため、膀胱にデブリが描出されることがあります。
【実演】前立腺と尿道の描出
次は、前立腺と尿道の描出です。猫の前立腺はあまり発達していないため、少し確認が難しいかもしれません。尿道の描出は、コンベックス方式のプローブよりも、リニア方式のプローブの方が適しています。
【実演】体位変換の悪い例
右下横臥位でのスクリーニング検査が終わったら、左下横臥位に体位変換しますが、ここで注意点があります。間違った体位変換は、猫の心臓が止まってしまうケースもありますので、とても重要なポイントです。

エコー装置設定のポイントも福島先生が実演で解説

先生は、エコー装置を初期設定のまま使用していませんか?

腹部エコーで、診断につながるキレイな画像を描出するには、エコー装置の「正しい設定」が不可欠です。ほんの少し設定を変えるだけで、描出する画像のクオリティも、得られる情報量も大きく変わります。

そこで今回は、

このようなポイントを、福島先生に実演で解説していただいた映像を「購入特典」としてプレゼントいたします。

マニュアルを読むよりも実践的でわかりやすいエコー装置設定のポイントを、ぜひ、この機会にマスターしてください。

設定で「こんなに変わるんだ!」と驚かれるはずです

設定で「こんなに変わるんだ!」と驚かれるはずです

さらに「2つの特典」をプレゼント

1. 猫の保定の実演映像

猫の保定の実演映像

猫の腹部エコーでは、犬と同じ保定方法が思わぬ失敗につながることがあります。猫は身体の柔らかさや性格が犬とは異なるため、無理な固定は暴れたり、呼吸が乱れたりする原因になります。この特典映像では、猫特有の安全な保定のコツを福島先生が実演。文章だけではわかりにくい手の位置や支え方を、映像で何度でも確認できます。

2. 講義で使用したレジュメ

講義で使用したレジュメ

収録された福島先生の講義がまとめられた「レジュメデータ」をお渡しいたします。映像をじっくり視聴するお時間がなければ、まず、このレジュメから先に目をとおしてください。そして、気になる個所の映像から視聴していただければ、効率のよい学習が可能です。もちろん、復習用のテキストとしてもご活用いただけます。

福島先生の映像教材を推薦します

「肝臓、膵臓、尿路系と腹部を網羅」

東京農工大学の福島先生が「猫の腹部エコー 完全習得ガイド」を発売されました。これまでも多くの雑誌で執筆されてきた福島先生ですが、私が大学生の頃からお世話になっており、循環器だけでなく腹部超音波検査の研究もおこなっていたことを思い出します。今回は猫の腹部に特化した内容になっており、我々のように日常的に腹部エコー検査をおこなっている臨床獣医師にとってぜひ手にしたい映像教材だと思います。保定についてはもちろん、3D CTを用いて立体的に臓器の位置、当て方などロジックに基づいた解説はとても理解しやすく、1、2年目の先生から院長クラスの先生まで広くカバーされている内容だと感じました。肝臓、膵臓、尿路系と腹部を網羅しており、各疾患のエコー所見についても触れられておりますので正常はもちろんですが、普段の診療で迷った際に見返すことで診断に辿りつきやすくなるのではないでしょうか。普段、何気なく使用しているプローブについてもリニア、コンベックス、セクタについてそれぞれの特性や状況に応じた使用方法、周波数についてなど基礎的なところも学ぶことができます。また動物によっては薬物保定をおこなう必要がありますが、その選択や影響についても記されていますので、臨床に沿った映像教材になっております。こうした特典映像はとてもありがたいものです。ぜひ多くの先生に手に取っていただき、「広く、深く」学んでみてはいかがでしょうか? 福島先生の後輩である僕からも自信を持って推薦させていただきます!

AMC末松どうぶつ病院 呼吸器・循環器センター
院長 末松正弘 先生

先生も「猫の腹部エコー」を学びこんな結果を手に入れませんか?

目標5分! 検査時間を大幅に短縮できる
先生は、腹部のスクリーニング検査に10分以上かかっていませんか? 時間がかかれば、それだけ猫に負担がかかるだけでなく、他の患者さんも待たせてしまいます。5分で終わるテクニックを習得すれば、診療回転率もぐんとアップします。
副腎・膵臓もサクッと描出できる
猫の腹部エコーで一番の鬼門と言われる「副腎・膵臓」の描出。福島先生のテクニックを真似すれば、迷子になりがちなこの臓器もあっさり描出できるようになります。もう、臓器を探す時間にイライラすることはありません。
飽きやすい猫でもサッと終わるから安心
検査が長引いた結果、猫が暴れだしたり、体調を崩したり…。そんな失敗を防ぐには、とにかくスピードが大切です。本教材なら、5分を目標にできますので、猫が暴れる前にパッと検査完了。猫にも飼い主さんにも負担をかけません。
血尿症例の原因をすぐに絞れる
膀胱は血尿の原因となりやすい部位ですが、診断に悩む部位でもあります。その結果、長期にわたって血尿が続いてしまうケースも…。本教材では、膀胱だけでなく腎臓・尿管まで系統立てて追う方法を学べるので、そんな負のループから解放されます。
若手スタッフでも、猫に負担をかけない保定ができる
猫の保定は、ちょっとした工夫で驚くほどスムーズになります。特典映像では、現場ですぐに真似できる保定のコツを実演で解説。この方法なら、院内の猫診療レベルをぐんと底上げできます。
誤診によるクレーム・転院リスクを減らせる
犬と同じ判定基準を使ってしまいがちな胆嚢やリンパ節ですが、犬と猫には明確な違いがあります。犬とは異なる「猫の正常」を正しく理解できれば、飼い主さんからのクレームや転院リスクを大幅に減らせます。

「猫」の腹部エコー完全習得ガイド

「猫」の腹部エコー完全習得ガイド

DVD2枚組【収録時間144分】
特典映像①②(①2分②29分)
レジュメデータ(153ページ/PDF)
60日間全額返金保証

視聴方法を選べます

いつもの安心

DVDでお届け

DVD版で申込む FAX申込みはコチラ(代引のみ)

【教材内容】

  • DVD2枚組(計144分)
  • 特典映像①②(①2分②29分)
  • レジュメデータ(153ページ/PDF)

【価格】

通常価格45,980円
特別価格25,980円
(税込0円)

【返金保証】

あり(購入後60日間)

【特記事項】

送料・事務手数料980円
最短翌営業日出荷

こんな先生にオススメです!

  • 「いつものDVDが安心だ!」
  • 「モノとして残るほうがいい!」
  • 「DVDを視聴する環境が整っている!」

すぐに見られる

ネット配信

ネット配信版で申込む

※クレジット決済のみ

【教材内容】

  • 6セクション(計144分)
  • 特典映像①②(①2分②29分)
  • レジュメデータ(153ページ/PDF)

【価格】

販売価格45,980円
(税込50,578円)

【返金保証】

商品特性上なし

【特記事項】

いつでもどこでも視聴可能
PC、タブレット、スマホ対応
視聴期間制限なし
ネット接続必須
購入後、専用閲覧ページを案内

こんな先生にオススメです!

  • 「DVD到着まで待てない!今すぐ見たい!」
  • 「スキマ時間を有効活用したい!」
  • 「見る場所を制限されたくない!」

※安心の暗号化通信を採用しています。

この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、グローバルサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。

他社教材とはココが違う!弊社教材が選ばれる「5つの理由」

「教材は、どれも似たようなものでは?」と思われるかもしれません。たしかに近年は、ウェブセミナー・講義動画などが数多く存在し、手軽に学べる時代になりました。しかし、私たち医療情報研究所が提供する映像教材は「ただ話を聞いて終わる」だけの教材とは、本質的に異なります。

1

実際の治療・手技・対応を「リアルな現場から収録」

講師の実際の診療風景から、患者さんへの説明、治療の組み立て方まで。本教材は、ウェブセミナーでは絶対に見られない「現場の空気」ごと収録しています。まるで高価な実習に参加しているような臨場感で学べます。

2

「なぜそうするのか?」が見えるから、再現できる

本教材は、知識だけでなく「再現性」も重視しています。診断の思考・治療の根拠・処置の判断など、ひとつひとつの行動の理由が言語化されているため、学んだその日から臨床の現場で実践できます。

3

実習に行かなくても「診療の経験値」を稼げる

教材内で取り上げる症例は、決してマニアックなケースではなく、日常臨床でよくある症例ばかり。「こんな症例は、どう考える?」を疑似体験できますので、高価な実習に参加しなくても、診療スキルを鍛えられます。

4

メーカー忖度なし。現場で役立つ器具・機材がわかる

講師が使う器具・機材・薬剤などは、すべて「忖度なし」で紹介しています。メーカー推しではなく、「臨床家のリアルな視点」で選ばれたツールだからこそ、現場に導入しやすく、すばらしい結果を再現できます。

5

「価格以上の価値」があります

価格だけを比べると、本教材は少し「高め」に見えるかもしれません。しかし、講師が長年かけて積み上げた「技術・思考法=財産」を惜しみなく収録した内容は、外部コンサルや経営塾なら数十万円はかかるレベルです。本教材の内容を実践すれば、投資はすぐに回収できます。

勇気を出して一歩を踏みだす先生へ
60日間全額返金保証をお付けいたします

(ネット配信版は対象外)

先生が、ここまで読み進めてくださったということ。それは、「今の診療をもっと良くしたい」と思っている証です。

でも、「もしかしたら、すでに知っている内容かもしれない…」「講義の内容をきちんと理解できるだろうか?」と不安になるのも自然なことでしょう。だからこそ私たちは、その不安を「挑戦する勇気」に変えるために、返金保証をご用意しました。

本教材(DVD版)をお申し込みいただいた先生には、「60日間の全額返金保証」をお約束いたします。内容に納得できなければ、どんな理由でもご返金に応じます。送料も振込手数料も、すべて弊社が負担いたします。

ぜひ、診療の可能性をひらく一歩を、安心して踏みだしてください。勇気をだして一歩を踏みだす先生の背中を、私たちは全力で支えます。

教材の制作からお届け、アフターサービスまで、長年の実績を活かし、万全の体制の元、徹底的な品質管理を行っています。

弊社の歴史
医療情報研究所は2007年6月に設立。
同年8月より治療院向けの教材リリース。その後、歯科医医向け、動物病院向けの教材をメインにリリース。これまで860教材(2024年1月時点)リリースしています。
「“今さら誰にも聞けない”が見つかる・知れる・モノにできる」
私たちは正しくて価値のある最先端の情報を、業界第一線で活躍する著名な先生方とタイアップ。目で観てわかる映像教材のパイオニア的な存在となっています。
お客様を幸せにするベネフィットを提供。教材・サービスはもちろん、サポートも心を込めて行っています。
より多くの優良な情報を、より早くお伝えするために…
弊社では、ひと月あたり平均4本の映像教材をリリースしています。
競争の激しい医療・福祉業界において、絶えず新しい臨床技術や集患・集客、コミュニケーションのテクニックが生まれる中、優良な情報だけを厳選し、
どこよりも早くあなたにお届けしたいという想いから、弊社独自の機動力をフル稼働し、ひと月あたり平均4教材という出版業界では異例のリリーススピードを実現しています。
最高の教材を、最高の品質で学んでいただくために…
私達が求めたものは「リアル」。これを実現するために、テレビ番組も手掛けるプロのカメラマンや編集スタッフが、最先端の機材を用いて最高の品質を徹底追求しております。
そして、この価格帯では実現不可能な品質を支えているのが長年培った撮影・編集技術。
弊社では、施術院や歯科医院、動物病院など、様々な医療携帯の映像教材を制作しているため、各医療現場で生まれた映像技術のノウハウは、即座に多医療形態にも活かされます。
安心してご購入いただき、ご視聴いただくために…
3つのお約束をいたします。
①インターネットでお申込みには、セキュリティ強化のため、ウイルス対策ソフトでお馴染みのシマンテック社が提供するSSL暗号化通信を採用しています。
②万一、映像が見られないなどの初期不良があった場合は、ご連絡ください。動作確認済みの交換品を速やかにお届けいたします。
③教材の内容にご納得いただけない場合は、ご購入から60日以内に限り全額返金いたします。もちろん、教材代金だけでなく、返品送料、返金振込手数料も含めてです。
あなたの元にいち早く、きれいな状態でお届けするために…
弊社に最適化された顧客管理システムと、実績豊富な物流システムを用いて発送しています。
毎日の膨大な発送データ、その1つひとつはお客様の大切な笑顔。正確に、より早くを追求し、大量の商品の仕分け・梱包にも対応できる体制を整えています。
そして、教材をきれいな状態でお受け取りいただけるよう、専門のスタッフが段ボール箱にて1つひとつ丁寧に梱包し、お申込みいただいてから最短翌営業日に、福岡県福岡市にある配送センターより発送、安心の配送ルートでお届けいたします。
信頼の実績で、各業界から支持されております
弊社は2007年の創業以来、歯科医院、施術院をはじめとする医療業界、介護、保育などの福祉業界、その他、自己啓発関連や飲食業界など、合わせて949タイトルのDVD教材をリリースいたしました。
出演いただいた講師は500名を超え、DVD教材による各業界の発展、及び活性の一助にと、わたしたちの取り組みに賛同いただいております。
また、累計出荷本数は20万本を超え、長きにわたり、各業界から厚い信頼をいただいております。
(2024年1月現在)
グローバルな情報を、日本独占でお届けします
絶えず進化を続ける医療・副諸業界。弊社は、日本国内にとどまらず、アメリカ、カナダをはじめとする医療先進国で生まれた日本未上陸の優良な情報を、国内における独占契約にてお届けしています。
海外から届いた映像は、学習する上で違和感のないよう、医療分野に明るい担当者が翻訳を行い、日本語によるナレーション、字幕で収録しています。
また、グローバルな活動は輸入だけにとどまりません。一部教材は海外への輸出も行っており、現地の方々から好評をいただいております。

8月31日まで22,000円割引。お申し込みはお急ぎください

本教材の定価は、45,980円(税込50,578円)です。

腹部エコーの分野で、国内屈指の技術と実績を誇る福島先生が、猫特有の描出方法から、5分スクリーニング、保定・体位変換までを実演つきで教えてくれる特別な教材ですので、猫の診療レベルを一段階高めたい先生にとっては、決して高くはない価格でしょう。

ですが、猫の腹部エコーは今、エコーが得意な一部の先生だけが極める技術ではありません。これからの一次診療では、すべての開業医が「診断精度と信頼」を守るために避けては通れない検査技術となりました。

もし先生が、「犬はできるが、猫は苦手意識がある」「描出に時間がかかり過ぎて負担が大きい」。そんな悩みを抱えているのなら、本教材は必ず大きな武器になります。

そこで今回は、「猫の腹部エコーの診断精度と効率を同時に上げてほしい」。そんな思いから、8月31日までのお申込みに限り、22,000円割引の28,578円(税込)のリリースキャンペーン価格でご提供いたします。

22,000円割引でのご提供は、期間限定です。また、DVD版は初回生産分の100セットが無くなり次第キャンペーン価格での販売を終了しますので、お申込みはお急ぎください。

Q&A(よくあるご質問)

猫の腹部エコーが苦手でも、大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です。猫は犬と比べて体格や臓器の位置が異なり、さらに性格も飽きやすいため、犬と同じ感覚ではうまくいかないことが多々あります。本教材では、犬と猫の違いを明確にしながら、猫専用の検査手技を学べるので、苦手意識を払拭できます。
どうしても、検査に時間がかかってしまうのですが…
ご安心ください。本教材では、「見落としなく、最短5分で終えるスクリーニング手順」を徹底解説しています。どの順番で臓器を追うか、時間をかけないコツを実演しているので、猫の負担を最小限にしつつ、診断の精度を保てます。
副腎や膵臓がなかなか描出できないのですが…
本教材で解決できます。猫で描出が難しいと言われる副腎・膵臓ですが、本教材では、福島先生が「どの体位がベストか」「プローブの角度はどこがコツか」を実演しながら解説しています。見えにくい理由と修正ポイントを学べば、確実に描出率が上がりますので、ぜひ真似してみてください。
異常所見を見分ける自信がないのですが…
ご安心ください。本教材では、各臓器ごとの「正常像」と「代表的な異常所見」を豊富な映像とレジュメでまとめています。見慣れていない先生でも、何度でも見返して理解を深められるので、自信を持って診断に活かせます。
開業前の獣医師にも役立つ内容ですか?
もちろん役立ちます。開業前だからこそ、今この視点が大きな武器になります。一次診療の現場では、検査・診断・飼い主さんへ説明までひとりで判断を迫られる場面が増えます。本教材では「犬と猫でどこが違うのか?」「何を見落としたのか?」という思考を学べるため、臨床判断の土台を築く教材として最適です。
毎日の診療が忙しく、まとまった時間がとれません
本教材は、「6セクション」で構成されていますので、一気にまとめて学ぶ必要はありません。スキマ時間でも、1チャプターずつ効率的に学べます。また、講義の要点をまとめた「セミナーレジュメデータ」も付属しているため、まずはレジュメだけを読んで気になる部分から視聴する…。といった活用も可能です。
スマホでも視聴できますか?
はい。スマートフォンやタブレットでもご視聴いただけます。教材には、DVDとオンライン配信の両方が用意されていますので、ネット環境があれば、外出先やスキマ時間でも動画を再生できます。ご自身の診療スタイルに合わせて、好きなデバイスでご活用ください。
講義の内容は紙で残せますか?
本教材は、講義の要点をまとめた「レジュメデータ」が付属しています。動画を見ながらの確認はもちろん、後日あらためて復習するときにも便利です。気になる症例や数値の解釈などを書き込んで、自分だけの「診療ノート」としてご活用いただけます。
内容に満足できなかった場合は、返品できますか?
DVD版には「60日間の全額返金保証」が付いています。教材をご覧になったうえで「思っていた内容と違った」「自分には合わなかった」と感じた場合は、どんな理由でもご返金に応じます。送料や振込手数料もすべて弊社が負担いたしますので、安心してお申し込みください。

「猫」の腹部エコー完全習得ガイド

「猫」の腹部エコー完全習得ガイド

DVD2枚組【収録時間144分】
特典映像①②(①2分②29分)
レジュメデータ(153ページ/PDF)
60日間全額返金保証

視聴方法を選べます

いつもの安心

DVDでお届け

DVD版で申込む FAX申込みはコチラ(代引のみ)

【教材内容】

  • DVD2枚組(計144分)
  • 特典映像①②(①2分②29分)
  • レジュメデータ(153ページ/PDF)

【価格】

通常価格45,980円
特別価格25,980円
(税込0円)

【返金保証】

あり(購入後60日間)

【特記事項】

送料・事務手数料980円
最短翌営業日出荷

こんな先生にオススメです!

  • 「いつものDVDが安心だ!」
  • 「モノとして残るほうがいい!」
  • 「DVDを視聴する環境が整っている!」

すぐに見られる

ネット配信

ネット配信版で申込む

※クレジット決済のみ

【教材内容】

  • 6セクション(計144分)
  • 特典映像①②(①2分②29分)
  • レジュメデータ(153ページ/PDF)

【価格】

販売価格45,980円
(税込50,578円)

【返金保証】

商品特性上なし

【特記事項】

いつでもどこでも視聴可能
PC、タブレット、スマホ対応
視聴期間制限なし
ネット接続必須
購入後、専用閲覧ページを案内

こんな先生にオススメです!

  • 「DVD到着まで待てない!今すぐ見たい!」
  • 「スキマ時間を有効活用したい!」
  • 「見る場所を制限されたくない!」

※安心の暗号化通信を採用しています。

この商品のお申込みフォームは、世界でもトップレベルである、グローバルサイン社のセキュリティシステムを利用しており、個人情報保護、セキュリティ強化のため、SSL暗号化通信を採用しています。お申込みの際に個人情報の漏洩は一切ありません。